Web音遊人(みゅーじん)

絆の極み ~さだまさしと渡辺俊幸の半世紀~

深い“絆”によってお互いを支えてきた、さだまさしと渡辺俊幸の50年を振り返る一冊

『絆の極み ~さだまさしと渡辺俊幸の半世紀~』は、その副題が物語っているように、それぞれが稀代の音楽家として名を成しているさだまさしと渡辺俊幸の足跡を、“絆”という視点から振り返ったドキュメント作品だ。

著者と渡辺俊幸の出会いから生まれた企画

ライブ数通算4500回を超える記録を持つシンガー・ソングライターのさだまさしと、NHK大河ドラマ「利家とまつ~加賀百万石物語」テレビドラマ「オレゴンから愛」など、多くのドラマや映画音楽を手掛ける渡辺俊幸に深い結びつきがあることを意外に感じる人もいるかもしれない。
本書は、渡辺を20年以上にわたって取材し、信頼を得てきたジャーナリストのルーシー原納(原納暢子)が渡辺との交流を深める中で、彼とさだの半世紀におよぶ“絆”を知ることで生まれたという。
「私は、渡辺俊幸さんのことを親しみを込めてナベ先生とお呼びしています。ナベ先生とは『利家とまつ』が放送された2002年頃に取材で知り合い、それからお会いする機会が増えていったんです。そのなかで、ナベ先生がさださんをソロデビューに導いたことや、長く一緒に仕事をされているということを伺って面白いなと思い、そこから二人のことを本にまとめようと考え始めました」(原納)

本書は、彼らの生い立ちから出会い、そして今日まで育まれてきた“絆”を、本人たちの言葉と著者の考察によってたどっていくのだが、二人のどちらが主ということでなく、それぞれの個性を浮き上がらせつつ、彼らの関係がバランスよく描かれている印象だ。また、あらためて二人の関係を知るだけでなく、さだの音楽をより深く味わうための興味深い示唆にも満ちている。

「私がナベ先生と出会ったのが20年くらい前で、さださんとの企画を考え始めたのが7〜8年前くらいからなので、けっこう長いあいだキャッチボールしながら進めて、2022年11月にようやく発刊できました」(原納)

困難を乗り越えて続く50年の“絆”

1973年、グレープというフォークデュオでデビューしたさだは、渡辺がドラマーとして参加していたバンド、赤い鳥と同じ事務所に所属し、そこで二人は出会う。1976年にグレープを解散したさだは、渡辺に新たなバンドを一緒につくろうと提案するが、渡辺は「まさしはソロデビューするべきで、自分はプロデューサーとして支援していく」と説得。さだはソロアーティストとしての活動をスタートすることとなる。さだのソロデビューは成功するが、彼らの活動は必ずしも順風満帆には進まなかった。さだの音楽性を高いレベルで作品として表現していくために、音楽家としてさらに成長する必要を痛感した渡辺はボストンのバークリー音楽大学に留学する。
「ナベ先生が、“まさしの音楽は将来的にはもっとオーケストレーションが必要なものになっていく。そのためには、自分が本格的に学ぶ必要がある”と考えて、アメリカ留学のために仕事を休止することを決意したことも、それを受け入れたさださんもすごいと思うんです」(原納)
しかし、渡辺の留学中にさだは映画『長江』で巨額の借金を抱え、返済に奔走せざるを得なくなる。そんな苦難、鍛錬の時期をそれぞれが別に歩みながらも、彼らの“絆”は切れることなく、さまざまな形で花を咲かせていく。
本書では、それぞれの“思い”にていねいに焦点を絞って、その時その時の足跡を蘇らせていく。
「紆余曲折ある中で、半世紀近く一緒に音楽をつくっているということは大変なことです。けれど、本人たちはそれをすごいとも思っていない。自分の軸足をもったうえで、お互いに相手の求めているものにプラスで応えるようにしながら、今日まで続いているのが素晴らしいなと思います」(原納)

さだと渡辺は深い“絆”によってお互いを支えてきた。けれどその“絆”は、お互いのことを思い、その思いにそれぞれが応えようとしてきた結果であり、決して打算の産物ではないことを本書は教えてくれる。
さらに、一つ一つの文章は短く簡潔にまとめられていて読みやすく、タイトルには「情意投合」「七転八起」など、テーマに沿った四字熟語がキャッチとして付けられる遊び心も楽しい。
「二人の関係は商業的に成功するためのものではないので、ビジネス書のような構成にするのは違和感がありました。それで、時系列に沿って話を進めながら、“二人の関係を客観的に見たときに、こういうことは言えそうだ”という四字熟語をタイトルに入れていったら、二人の“絆”のあり方に興味をもってもらえるのではと思ったのです。読者が、ご自身といろいろな方との関係や“絆”を考える機会に、“さださんたちはこうだよね”と少し参考にしてもらえるとうれしいです」(原納)
彼らのような“絆”は簡単につくれるものではないだろう。けれど、そのあり方を自分の生き方と重ね合わせてみることも、本書を読む意義の一つかもしれない。

■書籍『絆の極み ~さだまさしと渡辺俊幸の半世紀~』

著者:ルーシー原納
価格:1,870円(税込)
発売元:全音楽譜出版社
詳細はこちら

特集

櫻井哲夫

今月の音遊人

今月の音遊人:櫻井哲夫さん「聴いてくれる人が楽しんでくれると、自分たちの楽しさも倍増しますね」

4564views

音楽ライターの眼

ギリシャ出身のハード・ブルース・ギタリスト、スタヴロス・パパドポウロスがロリー・ギャラガー・トリビュート作を発表

4324views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

23923views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17292views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5406views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

3987views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9255views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11009views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20106views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8209views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5781views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10357views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11071views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

31386views

音楽ライターの眼

シューベルト「弦楽五重奏曲」、C調言葉は変幻自在/宮田大と仲間たち~ウェールズ弦楽四重奏団と共に~

6649views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

9800views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8394views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4757views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7046views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8817views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

5079views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11009views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26103views