Web音遊人(みゅーじん)

絆の極み ~さだまさしと渡辺俊幸の半世紀~

深い“絆”によってお互いを支えてきた、さだまさしと渡辺俊幸の50年を振り返る一冊

『絆の極み ~さだまさしと渡辺俊幸の半世紀~』は、その副題が物語っているように、それぞれが稀代の音楽家として名を成しているさだまさしと渡辺俊幸の足跡を、“絆”という視点から振り返ったドキュメント作品だ。

著者と渡辺俊幸の出会いから生まれた企画

ライブ数通算4500回を超える記録を持つシンガー・ソングライターのさだまさしと、NHK大河ドラマ「利家とまつ~加賀百万石物語」テレビドラマ「オレゴンから愛」など、多くのドラマや映画音楽を手掛ける渡辺俊幸に深い結びつきがあることを意外に感じる人もいるかもしれない。
本書は、渡辺を20年以上にわたって取材し、信頼を得てきたジャーナリストのルーシー原納(原納暢子)が渡辺との交流を深める中で、彼とさだの半世紀におよぶ“絆”を知ることで生まれたという。
「私は、渡辺俊幸さんのことを親しみを込めてナベ先生とお呼びしています。ナベ先生とは『利家とまつ』が放送された2002年頃に取材で知り合い、それからお会いする機会が増えていったんです。そのなかで、ナベ先生がさださんをソロデビューに導いたことや、長く一緒に仕事をされているということを伺って面白いなと思い、そこから二人のことを本にまとめようと考え始めました」(原納)

本書は、彼らの生い立ちから出会い、そして今日まで育まれてきた“絆”を、本人たちの言葉と著者の考察によってたどっていくのだが、二人のどちらが主ということでなく、それぞれの個性を浮き上がらせつつ、彼らの関係がバランスよく描かれている印象だ。また、あらためて二人の関係を知るだけでなく、さだの音楽をより深く味わうための興味深い示唆にも満ちている。

「私がナベ先生と出会ったのが20年くらい前で、さださんとの企画を考え始めたのが7〜8年前くらいからなので、けっこう長いあいだキャッチボールしながら進めて、2022年11月にようやく発刊できました」(原納)

困難を乗り越えて続く50年の“絆”

1973年、グレープというフォークデュオでデビューしたさだは、渡辺がドラマーとして参加していたバンド、赤い鳥と同じ事務所に所属し、そこで二人は出会う。1976年にグレープを解散したさだは、渡辺に新たなバンドを一緒につくろうと提案するが、渡辺は「まさしはソロデビューするべきで、自分はプロデューサーとして支援していく」と説得。さだはソロアーティストとしての活動をスタートすることとなる。さだのソロデビューは成功するが、彼らの活動は必ずしも順風満帆には進まなかった。さだの音楽性を高いレベルで作品として表現していくために、音楽家としてさらに成長する必要を痛感した渡辺はボストンのバークリー音楽大学に留学する。
「ナベ先生が、“まさしの音楽は将来的にはもっとオーケストレーションが必要なものになっていく。そのためには、自分が本格的に学ぶ必要がある”と考えて、アメリカ留学のために仕事を休止することを決意したことも、それを受け入れたさださんもすごいと思うんです」(原納)
しかし、渡辺の留学中にさだは映画『長江』で巨額の借金を抱え、返済に奔走せざるを得なくなる。そんな苦難、鍛錬の時期をそれぞれが別に歩みながらも、彼らの“絆”は切れることなく、さまざまな形で花を咲かせていく。
本書では、それぞれの“思い”にていねいに焦点を絞って、その時その時の足跡を蘇らせていく。
「紆余曲折ある中で、半世紀近く一緒に音楽をつくっているということは大変なことです。けれど、本人たちはそれをすごいとも思っていない。自分の軸足をもったうえで、お互いに相手の求めているものにプラスで応えるようにしながら、今日まで続いているのが素晴らしいなと思います」(原納)

さだと渡辺は深い“絆”によってお互いを支えてきた。けれどその“絆”は、お互いのことを思い、その思いにそれぞれが応えようとしてきた結果であり、決して打算の産物ではないことを本書は教えてくれる。
さらに、一つ一つの文章は短く簡潔にまとめられていて読みやすく、タイトルには「情意投合」「七転八起」など、テーマに沿った四字熟語がキャッチとして付けられる遊び心も楽しい。
「二人の関係は商業的に成功するためのものではないので、ビジネス書のような構成にするのは違和感がありました。それで、時系列に沿って話を進めながら、“二人の関係を客観的に見たときに、こういうことは言えそうだ”という四字熟語をタイトルに入れていったら、二人の“絆”のあり方に興味をもってもらえるのではと思ったのです。読者が、ご自身といろいろな方との関係や“絆”を考える機会に、“さださんたちはこうだよね”と少し参考にしてもらえるとうれしいです」(原納)
彼らのような“絆”は簡単につくれるものではないだろう。けれど、そのあり方を自分の生き方と重ね合わせてみることも、本書を読む意義の一つかもしれない。

■書籍『絆の極み ~さだまさしと渡辺俊幸の半世紀~』

著者:ルーシー原納
価格:1,870円(税込)
発売元:全音楽譜出版社
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺真知子さん「幼稚園のころ、歌詞の意味もわからず涙を流しながら歌っていたのを覚えています」

8071views

音楽ライターの眼

シンプルに音を並べること、それがベテランが紡ぐシューベルトの世界/清水和音ピアノ・リサイタル

4643views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5788views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60736views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11281views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3836views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9184views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15242views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8973views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8775views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6362views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10879views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5674views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33572views

音楽ライターの眼

ルイ・クープランの魅惑的なチェンバロ音楽を自然体で表現するクリストフ・ルセの妙技

4398views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4983views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6427views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11316views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

16014views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6230views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16711views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3625views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10879views