Web音遊人(みゅーじん)

ルッカの生家前にあるプッチーニの像

フィギュア・スケートの選手たちに愛されるプッチーニの『トゥーランドット』 vol.1

フィギュア・スケートのオリンピックおよびシーズン・プログラム、エキジビションでは、クラシックの名曲が使用されることが多い。なかでも、プッチーニのオペラ『トゥーランドット』は人気が高い。

2006年のトリノ五輪では、荒川静香がフリースケーティングで『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」を使用して見事金メダルを獲得。この曲は一躍幅広い人気を得るようになった。これはキム・ヨナ(韓国)が現役最後のステージで使用した曲でもあり、宇野昌磨も来る2018年の平昌五輪のフリーで使用する予定だという。

そこで、今回は2回に分けてプッチーニの人生をたどり、『トゥーランドット』の内容にも迫りたいと思う。

『トゥーランドット』は作曲者の最後のオペラで、未完に終わっている。プッチーニのオペラのなかでもっとも規模が大きく、音楽も壮大で、集大成ともいえる作品。プッチーニは第3幕第1場の「リューの死」まで作曲したところで、旅先のブリュッセルに没したため、残りは友人であり、弟子であったフランコ・アルファーノの手でまとめられた。

曲が書かれたのは1920年から1924年。初演は1926年にミラノ・スカラ座でイタリアの名指揮者、アルトゥーロ・トスカニーニの指揮によって行われた。そのさい、トスカニーニは「リューの死」まできたところで「マエストロはここで筆を断たれました」と告げて演奏を終え、次の公演から全曲が上演された。

舞台は伝説時代の中国。場所は首都北京。幻のように美しく冷酷非情なトゥーランドット姫は、求愛する若者に3つの謎を与え、それが解けないときはその首を容赦なく刎(は)ねていた。その謎に挑戦したのが素性を隠したひとりの若者。彼はタタール王子カラフ。

さまざまな人が無謀な求愛をやめさせようと試みるが、姫の美しさに魅せられた彼は聞き入れない。そして見事にカラフは謎を解いてみせる。姫が結婚を拒むため、カラフは「夜明けまでに自分の名を言い当てたら喜んで死のう」といい、北京の町には若者の名がわかるまで誰も寝てはならないという布令が出される。

ここで有名な「誰も寝てはならぬ」がカラフによってうたわれる。そして姫は真実の愛に目覚め、人々の前で「彼の名は『愛』」と告げて幕となる。

プッチーニはオペラに親しみやすく美しい旋律を数多く与えているが、『トゥーランドット』も印象的なアリアが多い。とりわけ「泣くな、リューよ」「氷のような姫君の心も」が有名で、メロディメーカー、プッチーニとしての旋律美に彩られている。カラフはテノールのあこがれの役といわれ、みな「誰も寝てはならぬ」をうたうことを熱望する。

プッチーニ

(写真左)プッチーニが暮らしたトッレ・デル・ラーゴの家。内部にプッチーニ一家の霊廟がある。(写真右)プッチーニの「私のお父さん」の歌詞に登場するフィレンツェのアルノ川。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

八代亜紀さん

今月の音遊人

今月の音遊人:八代亜紀さん「人間だって動物だって、音楽がないと生きていけないと思います」

10808views

ジューダス・プリースト

音楽ライターの眼

ジューダス・プリースト、新作『インヴィンシブル・シールド』を発表。「“盾”は攻撃の手段」

2372views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4870views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15346views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10854views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1565views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20235views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15125views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12520views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5399views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4911views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32172views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9725views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10760views

音楽ライターの眼

連載19[ジャズ事始め]ジャズのフィーリングを体得した穐吉敏子が「フィリピン人のようだ」と褒められたワケ

3336views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4846views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7096views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15070views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12997views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6024views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

349649views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15125views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views