Web音遊人(みゅーじん)

カスタム・ウインズ木管五重奏団

【優待チケット】長年のメンバーならではの「息」と「粋」。音になり、響きとなって届ける珠玉のコンサート/カスタム・ウィンズ木管五重奏団インタビュー

第一線で活躍する演奏家によるアンサンブル「カスタム・ウィンズ木管五重奏団」が2024年3月4日にヤマハホールでコンサートを開催する。プレミアムな空間で演奏されるプログラムは、ダンツィ、フランセ、クルークハルトの木管五重奏曲、そして福島弘和による委嘱作品と実に多彩。どんなコンサートになるのだろう。東京を拠点に活動する4人に、6年ぶりとなるコンサートについて聞いた。

爆発力を秘めたクィンテット

お話を聞いたのは、サイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団などの公演に出演のフルート奏者・岩佐和弘、東京都交響楽団首席オーボエ奏者・広田智之、日本フィルハーモニー交響楽団首席ファゴット奏者・鈴木一志、日本フィルハーモニー交響楽団客演首席ホルン奏者・丸山勉。コンサートでは、この同世代4人に、ロバート・ボルショス(名古屋フィルハーモニー交響楽団首席クラリネット奏者)が加わる。
「僕らはヤマハホールとともに誕生し、歩んだとも言えるアンサンブル。座付きクィンテットみたいなもの」と笑う広田に木管五重奏の特徴について聞くと……。
「木管五重奏って、各楽器の発音体が異なる事情から、高いレベルの演奏が望めないのでは、と有名な作曲家たちから避けられてきたところがありますが、それを乗り越える、という使命もあるんです」(広田)
「まあ、問題はフルートでしょうね」(岩佐)
「いや、オーボエでしょう」(広田)
こんなやり取りに一同爆笑。話題はやがて、フルートという楽器そのものの発達の歴史に行き着く。この丁々発止のテンポ感や間合いが、まるで演奏のよう。長年、アンサンブルを組んできたメンバーならではの「息」と「粋」だ。

カスタム・ウインズ木管五重奏団

フルートの岩佐和弘(左)、オーボエの広田智之(右)

プライベートでのつながりも?と聞くと「そういえばないですね(笑)」と4人。
「趣味もそれぞれだし、活動もそれぞれのメンバーが、数年に一度集まるというフレッシュ感がいいんだと思いますね。ほかのクィンテットとは明らかに違う、爆発的なものがある」(広田)
「遊び場みたいにね、何かが起こるから楽しいんです」(鈴木)
「やっちゃいけないことがない。でも不思議なことにオーソドックスな方向に収まりますよね」(岩佐)

どれも聴きどころのプログラム

注目のプログラムは、「どの曲も聴きごたえがあって、どれも目玉」(岩佐)と言える曲ばかり。まずは、木管五重奏のバイブルとも言えるダンツィで幕を開ける。会場の空気感が温まったところで、各楽器のソロの魅力も最大限に生かしつつ、木管五重奏としてまとめ上げられたフランセ作品へ。「このつながりがおしゃれでしょ?」と鈴木。前半2曲の色彩感の変化を存分に味わいたい。
後半は委嘱作品の初演からスタート。前回公演(2018年)で演奏した委嘱作品(八木澤教司『アゴラ』)がアンサンブルコンテストなどでも演奏されるようになったことから、木管五重奏の新たなレパートリーを「カスタム・ウィンズ木管五重奏団」から再び世に送り出したいと企画された。数多くの吹奏楽作品を手がける作曲家・福島弘和に新作を託す。
そしてラストを飾るクルークハルト『木管五重奏曲』は鈴木のイチ推し曲。「このメンバーで絶対にやりたいと思って7、8年前に譜面を買っておいた」という。「小細工せずに王道で演奏できる曲。みんな経験も年齢も重ねて、いろいろな引き出しを持っています。そんなわれわれが演奏するのにふさわしい曲だと思います」(鈴木)

カスタム・ウインズ木管五重奏団

ファゴットの鈴木一志(左)、ホルンの丸山勉(右)

「これ、実はすごいプログラムじゃない?若い人たちもなかなか取り上げないプログラムを、われわれがやるということに意味があるんです」(鈴木)の言葉に、全員が「うんうん」とうなずく。
「ちょっと楽譜が見えにくくなったり(笑)、コンディションも日々変わったり。でもそれもみんなで共有して演奏できるのがこのアンサンブルの聴きどころでもあるし、そういうメンバーが王道のプログラムでコンサートに臨むという、その気概を聴きに来ていただければうれしいです」(丸山)
「そうそう、いろんな経験を積んできたベテランが、懸命に演奏する姿っていうのも味があっていいんじゃない?」(広田)
「と言いながら、いつも一番、涼しい顔して吹いている!(笑)」(鈴木)

ロバート・ボルショス

カスタム・ウィンズ木管五重奏団に初参加となるクラリネットのロバート・ボルショス

「朗らかですごくいい人」(広田)というロバート・ボルショスが加わることで、「われわれも刺激を受けるし、彼も影響を受けると思います。一緒に演奏するのがとても楽しみ」と岩佐。ステージでは、5人の和気あいあいが音になり、響きとなって、客席に音楽の楽しさ、豊かさを届けてくれるに違いない。本番で生まれる化学反応と、この日、このコンサートでしか聴けない音楽的ひらめきにワクワクが止まらない。

珠玉のリサイタル&室内楽 カスタム・ウィンズ 木管五重奏団 Vol.5

日時:2024年3月4日(月)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:一般 4,500円、学生 3,500円(税込・全席指定)
出演:カスタム・ウィンズ木管五重奏団
岩佐和弘(フルート)、広田智之(オーボエ)、ロバート・ボルショス(クラリネット)、鈴木一志(ファゴット)、丸山勉(ホルン)
曲目:F.ダンツィ/木管五重奏曲 変ロ短調 Op.56-1、J.フランセ/木管五重奏曲 第1番、福島弘和/委嘱作品、A.クルークハルト/木管五重奏曲 Op.79
詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(一般:定価4,500円/優待価格4,000円、学生:定価3,500円/優待価格3,000円)を10枚ご用意いたしました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募締切:2024年1月15日(月)9:00
応募はこちら

特集

上野耕平さん

今月の音遊人

今月の音遊人: 上野耕平さん「アクセルを踏み続けることが“音で遊ぶ”へとつながる」

13563views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase46)「カルメン」初演とビゼー没後150年、パリ・コミューンのトラウマ、見出された民衆と自由を求めて

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase46)「カルメン」初演とビゼー没後150年、パリ・コミューンのトラウマ、見出された民衆と自由を求めて

111views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19671views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3909views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11462views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9719views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7769views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33444views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4884views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6048views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10856views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8265views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10799views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase7)ブーレーズとベリーのパラレルワールド、現代音楽はイノベーションのジレンマか

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase7)ブーレーズとベリーのパラレルワールド、現代音楽はイノベーションのジレンマか

2060views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

44675views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4884views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4335views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23969views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8413views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

354316views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7383views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views