Web音遊人(みゅーじん)

カスタム・ウインズ木管五重奏団

【優待チケット】長年のメンバーならではの「息」と「粋」。音になり、響きとなって届ける珠玉のコンサート/カスタム・ウィンズ木管五重奏団インタビュー

第一線で活躍する演奏家によるアンサンブル「カスタム・ウィンズ木管五重奏団」が2024年3月4日にヤマハホールでコンサートを開催する。プレミアムな空間で演奏されるプログラムは、ダンツィ、フランセ、クルークハルトの木管五重奏曲、そして福島弘和による委嘱作品と実に多彩。どんなコンサートになるのだろう。東京を拠点に活動する4人に、6年ぶりとなるコンサートについて聞いた。

爆発力を秘めたクィンテット

お話を聞いたのは、サイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団などの公演に出演のフルート奏者・岩佐和弘、東京都交響楽団首席オーボエ奏者・広田智之、日本フィルハーモニー交響楽団首席ファゴット奏者・鈴木一志、日本フィルハーモニー交響楽団客演首席ホルン奏者・丸山勉。コンサートでは、この同世代4人に、ロバート・ボルショス(名古屋フィルハーモニー交響楽団首席クラリネット奏者)が加わる。
「僕らはヤマハホールとともに誕生し、歩んだとも言えるアンサンブル。座付きクィンテットみたいなもの」と笑う広田に木管五重奏の特徴について聞くと……。
「木管五重奏って、各楽器の発音体が異なる事情から、高いレベルの演奏が望めないのでは、と有名な作曲家たちから避けられてきたところがありますが、それを乗り越える、という使命もあるんです」(広田)
「まあ、問題はフルートでしょうね」(岩佐)
「いや、オーボエでしょう」(広田)
こんなやり取りに一同爆笑。話題はやがて、フルートという楽器そのものの発達の歴史に行き着く。この丁々発止のテンポ感や間合いが、まるで演奏のよう。長年、アンサンブルを組んできたメンバーならではの「息」と「粋」だ。

カスタム・ウインズ木管五重奏団

フルートの岩佐和弘(左)、オーボエの広田智之(右)

プライベートでのつながりも?と聞くと「そういえばないですね(笑)」と4人。
「趣味もそれぞれだし、活動もそれぞれのメンバーが、数年に一度集まるというフレッシュ感がいいんだと思いますね。ほかのクィンテットとは明らかに違う、爆発的なものがある」(広田)
「遊び場みたいにね、何かが起こるから楽しいんです」(鈴木)
「やっちゃいけないことがない。でも不思議なことにオーソドックスな方向に収まりますよね」(岩佐)

どれも聴きどころのプログラム

注目のプログラムは、「どの曲も聴きごたえがあって、どれも目玉」(岩佐)と言える曲ばかり。まずは、木管五重奏のバイブルとも言えるダンツィで幕を開ける。会場の空気感が温まったところで、各楽器のソロの魅力も最大限に生かしつつ、木管五重奏としてまとめ上げられたフランセ作品へ。「このつながりがおしゃれでしょ?」と鈴木。前半2曲の色彩感の変化を存分に味わいたい。
後半は委嘱作品の初演からスタート。前回公演(2018年)で演奏した委嘱作品(八木澤教司『アゴラ』)がアンサンブルコンテストなどでも演奏されるようになったことから、木管五重奏の新たなレパートリーを「カスタム・ウィンズ木管五重奏団」から再び世に送り出したいと企画された。数多くの吹奏楽作品を手がける作曲家・福島弘和に新作を託す。
そしてラストを飾るクルークハルト『木管五重奏曲』は鈴木のイチ推し曲。「このメンバーで絶対にやりたいと思って7、8年前に譜面を買っておいた」という。「小細工せずに王道で演奏できる曲。みんな経験も年齢も重ねて、いろいろな引き出しを持っています。そんなわれわれが演奏するのにふさわしい曲だと思います」(鈴木)

カスタム・ウインズ木管五重奏団

ファゴットの鈴木一志(左)、ホルンの丸山勉(右)

「これ、実はすごいプログラムじゃない?若い人たちもなかなか取り上げないプログラムを、われわれがやるということに意味があるんです」(鈴木)の言葉に、全員が「うんうん」とうなずく。
「ちょっと楽譜が見えにくくなったり(笑)、コンディションも日々変わったり。でもそれもみんなで共有して演奏できるのがこのアンサンブルの聴きどころでもあるし、そういうメンバーが王道のプログラムでコンサートに臨むという、その気概を聴きに来ていただければうれしいです」(丸山)
「そうそう、いろんな経験を積んできたベテランが、懸命に演奏する姿っていうのも味があっていいんじゃない?」(広田)
「と言いながら、いつも一番、涼しい顔して吹いている!(笑)」(鈴木)

ロバート・ボルショス

カスタム・ウィンズ木管五重奏団に初参加となるクラリネットのロバート・ボルショス

「朗らかですごくいい人」(広田)というロバート・ボルショスが加わることで、「われわれも刺激を受けるし、彼も影響を受けると思います。一緒に演奏するのがとても楽しみ」と岩佐。ステージでは、5人の和気あいあいが音になり、響きとなって、客席に音楽の楽しさ、豊かさを届けてくれるに違いない。本番で生まれる化学反応と、この日、このコンサートでしか聴けない音楽的ひらめきにワクワクが止まらない。

珠玉のリサイタル&室内楽 カスタム・ウィンズ 木管五重奏団 Vol.5

日時:2024年3月4日(月)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:一般 4,500円、学生 3,500円(税込・全席指定)
出演:カスタム・ウィンズ木管五重奏団
岩佐和弘(フルート)、広田智之(オーボエ)、ロバート・ボルショス(クラリネット)、鈴木一志(ファゴット)、丸山勉(ホルン)
曲目:F.ダンツィ/木管五重奏曲 変ロ短調 Op.56-1、J.フランセ/木管五重奏曲 第1番、福島弘和/委嘱作品、A.クルークハルト/木管五重奏曲 Op.79
詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(一般:定価4,500円/優待価格4,000円、学生:定価3,500円/優待価格3,000円)を10枚ご用意いたしました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募締切:2024年1月15日(月)9:00
応募はこちら

特集

川井郁子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:川井郁子さん「私にとっての“いい音楽”とは、別世界へ気持ちを運んでくれる翼です」

11106views

音楽ライターの眼

連載15[多様性とジャズ]ジャズのアイドルたちへのオマージュにあふれた『ミンガス・アー・アム』収録曲

1548views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3282views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24426views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8895views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3182views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24477views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11360views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33109views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4812views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8851views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10295views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8897views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#032 多様な世界観が導いた普遍的な“聴きやすさ”~オスカー・ピーターソン・トリオ『プリーズ・リクエスト』編

2393views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

44484views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7065views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15294views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5644views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21734views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9417views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views