Web音遊人(みゅーじん)

富士山河口湖ピアノフェスティバル

雄大な自然のなかで、辻󠄀井伸行と清水和音によるラフマニノフのピアノ協奏曲に酔いしれる/「富士山河口湖ピアノフェスティバル」レポート

富士山の麓の雄大な自然のなかで繰り広げられる「富士山河口湖ピアノフェスティバル」。ピアニスト・イン・レジデンスを務める辻󠄀井伸行を中心に個性豊かなアーティストたちが登場し、ピアノ音楽の多彩な魅力を届ける。
3回目となる2023年は9月15日~18日の4日間にわたって開催され、地元や全国から多くの人々が集った。盛り上がりが最高潮を迎えた、最終日のGALAコンサートをレポートしよう。

ここでしか体験できない贅沢なコンサート

連日大盛況のフェスティバルを締めくくったのは、生誕150周年を祝う「ラフマニノフGALA」。日本を代表するピアニスト、辻󠄀井伸行と清水和音がソリストとして登場し、ラフマニノフの『ピアノ協奏曲第2番』を清水が、『第3番』を辻井が演奏するという贅沢なプログラムが組まれた。
会場となったのは、ギリシャに現存する古代の野外音楽堂を模して造られた3,000人収容の野外大ホール「河口湖ステラシアター」。すり鉢型の客席はオーディエンスでびっしりと埋め尽くされ、時を遡ったかのような空間が期待と熱気に包まれる。
公演に先立ってステージに姿を現した辻󠄀井は、まずは軽快で温かいトークで人々を惹きつけた。今回清水が演奏する『ピアノ協奏曲第2番』は、『交響曲第1番』で失敗をしたラフマニノフの人生を変えた作品。辻󠄀井が2009年に優勝した「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」で演奏した作品であり、自分自身と重なる部分があるように感じると語る。
実はフェスティバルの前週まで、辻󠄀井はヨーロッパ公演を行っていた。ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでは「BBCプロムス」に出演。ラフマニノフ『ピアノ協奏曲第3番』を披露し、7,000人以上の聴衆からスタンディングオベーションを受けている。
「『第3番』は音数が非常に多く、技術的にも表現力が問われる作品です。45分程度と長く、ほぼ休みがなく弾き続けるので体力勝負の曲。大好きな曲なので、演奏できて嬉しいです」

富士山河口湖ピアノフェスティバル

ウィーンを拠点に世界的に活躍する指揮者ロッセン・ゲルゴフ率いる東京フィルハーモニー交響楽団も出演

壮大なドラマを見ているかのような清水和音による「第2番」

人気のピアノ協奏曲だけでなく、この日のプログラムはラフマニノフ三昧。
前半は、清水によるピアノソロ『6つの歌より 第4曲「美しいひとよ、私のために歌わないで」』で幕を開けた。プーシキンの詩による歌曲の、ワイルドによるピアノアレンジ版だ。続く『ヴォカリーズ』もワイルド編のピアノソロ版。清水が奏でる、哀愁に満ちながら流麗な音が聴き手の胸にひたひたと迫ってくる。
2曲のピアノソロの後には、ウィーンを拠点とするロッセン・ゲルゴフが指揮する東京フィルハーモニー交響楽団が登場。映画やフィギュアスケートの音楽にも使われてきた名曲中の名曲であり、清水の“おはこ”ともいえる『ピアノ協奏曲第2番』の演奏が始まった。
教会の鐘を彷彿とさせるメランコリックなピアノの響きに、たちまち会場中が惹き込まれていく。オーケストラとピアノの絶妙な絡み合いや随所に散りばめられた華やかな超絶技巧、圧巻のカデンツァ。美しいピアニッシモから力強く重い音までを巧みに鳴らす清水の技術と表現力で、第1楽章から第3楽章を通してラフマニノフが苦悩から希望の光をみつけるまでの壮大なドラマを見ているようだ。
アンコールにはショパン『ポロネーズ第6番「英雄」』で応え、会場は大きな喝采と拍手に包まれた。

富士山河口湖ピアノフェスティバル

辻󠄀井伸行はダイナミックで繊細な音色で会場を魅了

後半は、辻󠄀井のピアノソロ、ラフマニノフ『鐘』から。フィギュアスケートの浅田真央がその管弦楽編集版を使用したことでも知られる前奏曲だ。
重々しい鐘の音にはじまり、遠くから徐々に近づいてくる鐘の音。その重厚な響きと美しい旋律を、まさにピアノと一体となった辻󠄀井が奏で、描いていく。
その感動冷めやらぬ会場に、再び大きな興奮をもたらしたのは『ピアノ協奏曲第3番』。この作品が完成した当時、ほとんど弾けるピアニストがいなかったとさえいわれる超絶技巧、そして、より複雑で緻密なオーケストラとの対話。磨き抜かれた技術と表現力で、辻󠄀井は会場を魅了していく。第3楽章が歓喜に満ちた音で力強く締めくくられると、一瞬の間も置かずに割れんばかりの拍手と「ブラボー」の声、そしてスタンディングオベーションが!聴き手たちもそれぞれが精一杯の表現で、その演奏を称賛した。
アンコールで披露したのは、『カプースチン8つの演奏会用練習曲より第1番「前奏曲」』。ラテンやジャズをふんだんに取り入れた速いテンポで進む演奏に、大きな歓声が上がった。

富士山河口湖ピアノフェスティバル

2023年の「富士山河口湖ピアノフェスティバル」は、コロナ禍の制約が取り払われてから初めての開催。演奏者もオーディエンスも心おきなく楽しみ、表現できる歓びにあふれていた。

オフィシャルサイトはこちら

photo/ Tomoko Hidaki

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

小野リサさん

今月の音遊人

今月の音遊人:小野リサさん「ブラジルの人たちは、まさに『音で遊ぶ人』だと思います」

13399views

音楽ライターの眼

連載19[ジャズ事始め]ジャズのフィーリングを体得した穐吉敏子が「フィリピン人のようだ」と褒められたワケ

3383views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

34716views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102900views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9226views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15905views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24712views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7333views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24687views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3061views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4932views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11254views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12565views

ヒプノシス レコードジャケットの美学

音楽ライターの眼

伝説のロック・デザイナー・チームを描いた映画『ヒプノシス レコードジャケットの美学』が公開

934views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7397views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8544views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2744views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3646views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8913views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198794views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32323views