Web音遊人(みゅーじん)

富士山河口湖ピアノフェスティバル

雄大な自然のなかで、辻󠄀井伸行と清水和音によるラフマニノフのピアノ協奏曲に酔いしれる/「富士山河口湖ピアノフェスティバル」レポート

富士山の麓の雄大な自然のなかで繰り広げられる「富士山河口湖ピアノフェスティバル」。ピアニスト・イン・レジデンスを務める辻󠄀井伸行を中心に個性豊かなアーティストたちが登場し、ピアノ音楽の多彩な魅力を届ける。
3回目となる2023年は9月15日~18日の4日間にわたって開催され、地元や全国から多くの人々が集った。盛り上がりが最高潮を迎えた、最終日のGALAコンサートをレポートしよう。

ここでしか体験できない贅沢なコンサート

連日大盛況のフェスティバルを締めくくったのは、生誕150周年を祝う「ラフマニノフGALA」。日本を代表するピアニスト、辻󠄀井伸行と清水和音がソリストとして登場し、ラフマニノフの『ピアノ協奏曲第2番』を清水が、『第3番』を辻井が演奏するという贅沢なプログラムが組まれた。
会場となったのは、ギリシャに現存する古代の野外音楽堂を模して造られた3,000人収容の野外大ホール「河口湖ステラシアター」。すり鉢型の客席はオーディエンスでびっしりと埋め尽くされ、時を遡ったかのような空間が期待と熱気に包まれる。
公演に先立ってステージに姿を現した辻󠄀井は、まずは軽快で温かいトークで人々を惹きつけた。今回清水が演奏する『ピアノ協奏曲第2番』は、『交響曲第1番』で失敗をしたラフマニノフの人生を変えた作品。辻󠄀井が2009年に優勝した「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」で演奏した作品であり、自分自身と重なる部分があるように感じると語る。
実はフェスティバルの前週まで、辻󠄀井はヨーロッパ公演を行っていた。ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでは「BBCプロムス」に出演。ラフマニノフ『ピアノ協奏曲第3番』を披露し、7,000人以上の聴衆からスタンディングオベーションを受けている。
「『第3番』は音数が非常に多く、技術的にも表現力が問われる作品です。45分程度と長く、ほぼ休みがなく弾き続けるので体力勝負の曲。大好きな曲なので、演奏できて嬉しいです」

富士山河口湖ピアノフェスティバル

ウィーンを拠点に世界的に活躍する指揮者ロッセン・ゲルゴフ率いる東京フィルハーモニー交響楽団も出演

壮大なドラマを見ているかのような清水和音による「第2番」

人気のピアノ協奏曲だけでなく、この日のプログラムはラフマニノフ三昧。
前半は、清水によるピアノソロ『6つの歌より 第4曲「美しいひとよ、私のために歌わないで」』で幕を開けた。プーシキンの詩による歌曲の、ワイルドによるピアノアレンジ版だ。続く『ヴォカリーズ』もワイルド編のピアノソロ版。清水が奏でる、哀愁に満ちながら流麗な音が聴き手の胸にひたひたと迫ってくる。
2曲のピアノソロの後には、ウィーンを拠点とするロッセン・ゲルゴフが指揮する東京フィルハーモニー交響楽団が登場。映画やフィギュアスケートの音楽にも使われてきた名曲中の名曲であり、清水の“おはこ”ともいえる『ピアノ協奏曲第2番』の演奏が始まった。
教会の鐘を彷彿とさせるメランコリックなピアノの響きに、たちまち会場中が惹き込まれていく。オーケストラとピアノの絶妙な絡み合いや随所に散りばめられた華やかな超絶技巧、圧巻のカデンツァ。美しいピアニッシモから力強く重い音までを巧みに鳴らす清水の技術と表現力で、第1楽章から第3楽章を通してラフマニノフが苦悩から希望の光をみつけるまでの壮大なドラマを見ているようだ。
アンコールにはショパン『ポロネーズ第6番「英雄」』で応え、会場は大きな喝采と拍手に包まれた。

富士山河口湖ピアノフェスティバル

辻󠄀井伸行はダイナミックで繊細な音色で会場を魅了

後半は、辻󠄀井のピアノソロ、ラフマニノフ『鐘』から。フィギュアスケートの浅田真央がその管弦楽編集版を使用したことでも知られる前奏曲だ。
重々しい鐘の音にはじまり、遠くから徐々に近づいてくる鐘の音。その重厚な響きと美しい旋律を、まさにピアノと一体となった辻󠄀井が奏で、描いていく。
その感動冷めやらぬ会場に、再び大きな興奮をもたらしたのは『ピアノ協奏曲第3番』。この作品が完成した当時、ほとんど弾けるピアニストがいなかったとさえいわれる超絶技巧、そして、より複雑で緻密なオーケストラとの対話。磨き抜かれた技術と表現力で、辻󠄀井は会場を魅了していく。第3楽章が歓喜に満ちた音で力強く締めくくられると、一瞬の間も置かずに割れんばかりの拍手と「ブラボー」の声、そしてスタンディングオベーションが!聴き手たちもそれぞれが精一杯の表現で、その演奏を称賛した。
アンコールで披露したのは、『カプースチン8つの演奏会用練習曲より第1番「前奏曲」』。ラテンやジャズをふんだんに取り入れた速いテンポで進む演奏に、大きな歓声が上がった。

富士山河口湖ピアノフェスティバル

2023年の「富士山河口湖ピアノフェスティバル」は、コロナ禍の制約が取り払われてから初めての開催。演奏者もオーディエンスも心おきなく楽しみ、表現できる歓びにあふれていた。

オフィシャルサイトはこちら

photo/ Tomoko Hidaki

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:寺井尚子さん「ジャズ人生の扉を開いてくれたのはモダン・ジャズの名盤、ビル・エバンスの『ワルツ・フォー・デビイ』」

8533views

マルク=アンドレ・アムラン

音楽ライターの眼

その夜のピアノは、聴衆を“別世界”へといざなった/マルク=アンドレ・アムラン ピアノ・リサイタル

4875views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7403views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

303views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

13494views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20840views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7973views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.3

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.3

6759views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

12864views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10536views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

9737views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8452views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

4621views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views