Web音遊人(みゅーじん)

MP-90

人生の時を刻むように「ポエム・サンフォニック ~100台のメトロノームのための」に寄せて

「カチ、カチ、カチ……」と正確にリズムを刻むメトロノーム。演奏速度を確認するなど練習用として使われ、表舞台に出ることはない。ところが、いつもは脇役のメトロノームがついに主役となる日がやってきた。
ハンガリーの作曲家、リゲティが1962年に作曲した「ポエム・サンフォニック ~100台のメトロノームのための」は、100台のメトロノームだけで演奏される作品。国内で演奏される機会はほとんどなかったが、東京交響楽団の第635回定期演奏会のプログラムにのることになったのだ(2015年11月22日/サントリーホール、11月23日/ミューザ川崎シンフォニーホール)。

演奏する上で必要なのは、ゼンマイ駆動による振り子式のメトロノーム。ここで登場するのが100台のヤマハメトロノーム「MP-90(アイボリー)」だ。いったいどのように演奏されるのだろうか。
まず、ホール内に置かれた100台を、作曲家の指示する速度にそれぞれ設定する。それらを順次作動させ、振り子が音を刻み始めたときが演奏の始まり。速度が速いものはスピーディに細かく、遅いものはゆったりと大きくと、各々に時を刻む100台のメトロノーム。その動きと音の生演奏の迫力はどんなものなのか、想像すらできない。

先日行われた動作確認の際には、実際に動く100台のメトロノームが、まるで人のようにも見えたという。
この作品を冒頭において演奏会のプログラムを構成した指揮者のジョナサン・ノット氏(東京交響楽団音楽監督)は、刻まれる音を「人生の時を刻む音のように思える」と語ったという。果たして作曲家が意図したものとは何なのか。

MP-90

メトロノームの動作確認の様子。公演時は舞台上へ並べられる。

演奏が進むにつれ、ゼンマイが戻り終わったメトロノームから自然に振り子が止まっていく。1台、また1台と時を刻む音が止み、最後の1台が止まったところで演奏が終了。ホール内には深い静寂の瞬間が訪れることだろう。そしてその静寂のなか、次のプログラム(バッハ作品)へと移っていく。
100台のヤマハメトロノーム「MP-90」は、音楽ホールでどのような音響空間を生み出すのだろうか。そしてまた、すべての音が止まった時、その静寂のなかで、人はそれぞれに何を思い、感じるのだろうか。

私たちは鼓動や脈拍といったさまざまなリズムを刻みながら毎日を生きている。だからこそ、メトロノームによる「その日、その瞬間だけ」の音楽に身をまかせて、わが身に起こるさまざまな変化に思いを馳せることは、とても興味深い体験だ。もしかしたら、今よりもっとメトロノームに愛着がわいてくるかもしれない。

■東京交響楽団 公演インフォメーション

第635回 定期演奏会
日時:2015年11月22日(日)13:30開場/14:00開演
会場:サントリーホール
公演の詳細はこちら

名曲全集第112回
日時:2015年11月23日(月・祝)13:30開場/14:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
公演の詳細はこちら

※「ポエム・サンフォニック ~100台のメトロノームのための」 は、開演前(開場時)から演奏が始まっています。
※リゲティ、J.S.バッハ、R.シュトラウスの3曲は続けて演奏されます。

■メトロノーム MP-90

定番の三角錐スタイルのデザインを継承し、スペースを十分に確保したボディデザインを追及した、豊かで深みのある響きのゼンマイ駆動による振り子式メトロノーム。
製品の詳細はこちら

特集

沖仁さん

今月の音遊人

今月の音遊人:沖仁さん「憧れのスターに告白!その姿を少年時代の自分に見せてあげたい」

11663views

KOBUDO-古武道-

音楽ライターの眼

異ジャンルトリオ「KOBUDO―古武道―」のアコースティック・コンサート/チェリスト・古川展生×ピアニスト・妹尾武×尺八奏者・藤原道山

1879views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4002views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26850views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5621views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32667views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22908views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5875views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24533views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9227views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4904views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9789views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20691views

ピョートル・アンデルシェフスキ

音楽ライターの眼

世界的ピアニストの奥深く妙なる響きに包まれて/ピョートル・アンデルシェフスキ ピアノ・リサイタル

5525views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

711views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3002views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2155views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18900views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9030views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3771views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7324views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views