Web音遊人(みゅーじん)

エマーソン、レイク&パウエル

エマーソン、レイク&パウエル『The Complete Collection』/1980年代、プログレッシヴ・ロックが変化を迎えた瞬間

エマーソン、レイク&パウエルの集大成アンソロジー『The Complete Collection』が2024年4月、海外でリリースされる。

新時代のプログレッシヴ・スーパーグループ

1970年代、英国のプログレッシヴ・ロック・グループであるエマーソン、レイク&パーマーのメンバーとして一世を風靡したキース・エマーソンとグレッグ・レイクがハード・ロック界の重鎮ドラマー、コージー・パウエルと合体。ジェフ・ベック・グループ、レインボー、マイケル・シェンカー・グループ、ホワイトスネイクなどでパワフルなドラミングを披露してきたコージーを得たこのトリオはアルバム『エマーソン、レイク&パウエル』を1986年5月に発表。全米チャート35位を筆頭に世界各国でヒットを記録、8月から11月にかけて大規模な北米ツアーを行っている。新時代のプログレッシヴ・スーパーグループとして期待をかけられた彼らだったが、音楽性の食い違い、マネージメントとの軋轢などで空中分解。2枚目のアルバムは作られることがなかった。

エマーソン、レイク&パウエルは1980年代におけるプログレッシヴ・ロック再編成を象徴するバンドのひとつだった。

1970年代にひとつのムーヴメントを生んだプログレッシヴ・ロックだが、ディケイドの後半に大きな変革期を迎える。エマーソン、レイク&パーマーは解散、イエスはフロントマンが交替、ジェネシスは3人編成に縮小、ピンク・フロイドはロジャー・ウォーターズの独裁体制化を経て崩壊するなど、ひとつの時代の終わりを感じさせた。

プログレッシヴ・ロックの変動の原因をパンクとディスコの台頭によるものだとする評論家もいる。それも間違いではないだろうが、彼らの多くは10年以上同じバンドで活動しており、変化を必要としていたのである。

ひとつの終わりはひとつの始まりでもあった。1980年代に入ると、ベテランを中心とした新たなプログレッシヴ・ムーヴメントが動き出す。1974年に活動を停止していたキング・クリムゾンが新ラインアップで再始動。スーパーグループのエイジアがデビュー、さらにイエスやジェネシスがヒット・チャート上位にランクインしている。

イギリスでは一部マスコミが「メタル・ブーム(いわゆるN.W.O.B.H.M.)の次はプログレッシヴ・ブームだ!」と煽り、マリリオン、パラス、IQ、トゥエルフス・ナイトなど若手プログレッシヴ・バンドを“ポンプ・ロック”として売り出した。その中でマリリオンは当初ジェネシス・クローン呼ばわりされたが1985年、『哀愁のケイリー』のヒットを経てブームを超えた人気バンドとなっていく。

そんな1980年代プログレッシヴ・ロックの特徴は、ポップ化が目立ったことだった。エイジアの『ヒート・オブ・ザ・モーメント』、イエスの『ロンリー・ハート』、ジェネシス『ザッツ・オール』などはキャッチーでコンパクトな曲作りで、いずれもシングル・ヒットを記録している。アルバムの他の曲を聴いてみると実験的な、時に難解なものもあったりするのだが、1970年代的な大作主義のコンセプト・アルバムはめっきり減っていた。

1986年には元イエスのスティーヴ・ハウと元ジェネシスのスティーヴ・ハケットのツイン・ギターによるスーパーグループGTRがアルバム『GTR』を発表しているが、やはりキャッチーなメロディの曲がフィーチュアされていた(シングル曲『When The Heart Rules The Mind』は邦題が『ハート・マインド』という、端折りすぎて意味が判らないものだった)。

そして同じ1986年5月に発売となったのが『エマーソン、レイク&パウエル』だった。

1980年代のゲームチェンジャー

1980年代プログレッシヴ勢のキャッチーな路線は、コアなファンからすると必ずしも歓迎すべきアプローチではなかった。ロックとクラシックの融合を図った音楽性、卓越したテクニックに裏打ちされた演奏、精神性をテーマにしたトータル・コンセプトなどを求める彼らからすると、ソフトなラブ・バラードは“軟弱な売れセン狙い”でしかなかった。

だが『エマーソン、レイク&パウエル』は、世界中のファンが期待する“エマーソン、レイク&パーマーのアルバムでコージー・パウエルが叩く”サウンドをありったけ提供する作品だった。“前作”の『ラヴ・ビーチ』(1978)は酷評もされたアルバムだったが、本作は熱狂的に迎えられた。1曲目『ザ・スコアー』は高揚感のあるダイナミックなインストゥルメンタルで、日本では『ワールドプロレスリング』テーマ曲として35年にわたってお茶の間でも親しまれている。シングル・カットされた『タッチ・アンド・ゴー』はキース・エマーソンの荘厳なキーボードがファンファーレを奏でる曲。『ラヴ・ブラインド』『レイ・ダウン・ユア・ガンズ』はAORテイストのあるソフトな曲だが、ファンは長年グレッグ・レイクの各バラードに慣らされてきたため“軟弱”という誹りを受けることはなく、むしろ歓迎されている。ラストはグスタヴ・ホルストの『惑星』から『火星』をロック・アレンジする大盤振る舞いだ。

このアルバムはプログレッシヴ・ロック史におけるターニング・ポイントとなった。これまではどのアーティストも“プログレッシヴ=先進的”であることにこだわり、それがオールド・ファンから反発を食らうこともあった。だが本作にはファンの求めるトラディショナルEL&Pサウンドが、さらに一歩前進した形で収められている。

ちなみに翌1987年にリリースされたピンク・フロイドの『鬱 A Momentary Lapse Of Reason』も斬新であることよりファンのニーズに応えたトラディショナル志向の作品だったし、1980年代末にはジョン・アンダーソンが元イエスの中間たちと合流、アンダーソン・ブラフォード・ウェイクマン・ハウでこれぞイエス!な音楽性を提示してみせた。『エマーソン、レイク&パウエル』は1980年代におけるプログレッシヴ・ロックのゲームチェンジャーとして、改めて評価されるべき作品だ。

アルバム1枚のみで解散したこのバンドだが、2003年には1986年の未発表ライヴ・アルバム『ライヴ・イン・コンサート』とツアー・リハーサルを収めた『ザ・スプロケット・セッションズ』がリリースされた。今回の『The Complete Collection』はそれらのアルバム、そしてシングルB面曲をデジタル。リマスターしてCD3枚組に収録した、まさにタイトル通りのコンプリート・コレクションである。

キース・エマーソン、グレッグ・レイク、コージー・パウエルの3人はもはやこの世の人ではない。だが『The Complete Collection』はありし日の3人がプログレッシヴ・ロックの流れを変えた瞬間を蘇らせることになるだろう。1980年代もプログレッシヴ・ロックは熱かったのだ。

■アルバム『The Complete Collection』

エマーソン、レイク&パウエル『The Complete Collection』

発売元:Cherry Red Records
発売日:2024年4月12日発売

詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:七海ひろきさん「声優の仕事をするようになって、日常の中の音に耳を傾けるようになりました」

13168views

豊かな響きのバーチャル空間を創造する「音場支援システム」を体験

音楽ライターの眼

バーチャルな音の空間をつくりだす「音場支援システム」とは?

6990views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7106views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102734views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10338views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12370views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22980views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7346views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25524views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1470views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6143views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18228views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25524views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase17)シェーンベルク生誕150年、「ピアノ協奏曲」に聴く十二音技法のロマンチシズム

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase17)シェーンベルク生誕150年、「ピアノ協奏曲」に聴く十二音技法のロマンチシズム

2912views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16281views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4853views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17485views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7743views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6324views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24651views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7317views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views