Web音遊人(みゅーじん)

WONK

高臨場感ライブビューイングがさらに進化、新システム「GPAP」がもたらすエンタメの可能性

ライブに行きたくても、さまざまな理由から叶わない。そんな課題を解決するためにヤマハが取り組んできた高臨場感ライブビューイングが、さらに一歩先へ大きな進化を遂げた。
2024年2月2日には、新たに開発したシステムを使った実証イベントを開催。人気バンドWONKのライブを、臨場感そのままにリアルタイムで遠隔会場に配信した。

音声だけでなく映像、照明のデータもwavデータに統一

実証イベントでは、ヤマハ銀座スタジオで開催しているライブ「Yamaha Presents WONK Live× Distance Viewing」の音声や映像、照明をリアルタイムでリモート会場に届ける。
この際に使われるのが、ヤマハの新システム「GPAP(General Purpose Audio Protocol)」。通常は音声や映像、照明などのデータをそれぞれのフォーマットで記録し、同期させるという方法が一般的だが、「GPAP」はオーディオ形式(wav)のデータに統一して記録、再生できる。音声だけでなく、すべてのデータをwavに書き込めるため簡単にシンクロ再生ができ、ズレもいっさいない。
このシステムに、株式会社コルグが開発した業界史上最高音質によるインターネット動画配信システム「Live Extreme」を組み合わせることで、「GPAP」で記録したデータをリアルタイムでストリーミング配信することが可能になった。

GPAP

リモート会場のステージに配されたのは、ヤマハが独自開発したパネル型スクリーン。柔軟にサイズを変更することが可能なので大小さまざまな会場に導入でき、設置・撤収も容易だという。

GPAP

折り畳み式のフレームに、パネル型のスクリーンを取り付ける方式を採用。フレームをつなげることで、会場のスペースや用途に合わせて最適なサイズに調整が可能。

そのスクリーンに、等身大のWONKが現れた。ステージ上には4台のスピーカー。ドラム、ベース、ボーカル、ピアノ/キーボード……楽器の音を別チャンネルで送ることにより、各スピーカーからメンバー4人それぞれの楽器の音や声が流れてくる。音のディテールが際立ち、音圧も十分。あたかもWONKが目の前で演奏しているかのようだ。リモート会場に設置された12台の照明はヤマハ銀座スタジオにある12台と連動し、ライブ会場さながらの空間演出が楽しめる。

GPAP

リモート会場に設置されたスクリーンに映し出されるヤマハ銀座スタジオでのWONKライブの様子。

さらに、ヤマハ銀座スタジオを埋め尽くした観客の声や拍手は、リモート 会場の両サイドと後方に設置されたスピーカーから聴こえ、ステージだけでなく空間全体の臨場感を生み出していた。
いったんリモート会場を離れ、ライブ会場であるヤマハ銀座スタジオに向かった。ふたつの会場で視聴し、生ならではの迫力と「GPAP」が生演奏に肉薄していることをあらためて実感することができた。

GPAP

ヤマハ銀座スタジオで開催されたWONKライブ。

幅広いエンタメシーンでの活用にも期待

WONKは、日本の音楽を再定義するエクスペリメンタル・ソウルバンド。ライブでは4つの若き才能がアンコールを含めた全17曲で聴き手の心をがっちりつかんだが、実はトークも面白い。この日のMCでは「WONKフランチャイズ計画」が提案された。
「このシステムを使ってメンバーが4か所に行き、全国、いや世界同時に同じライブを分業して開催する。原理的にいえば、それは可能ということですよね?」

WONKのアイディアは残念ながら観客によってダメ出しされたが、音響、映像、照明を丸ごと記録できるこのシステムを使えば、ライブだけでなく、テーマパークやイルミネーションショーなどマルチメディアを扱うさまざまなエンターテインメントにおいても別の時間や場所で丸ごと再現するといった活用も見込める。

異なるフォーマットをwavデータで保存するヤマハの世界初のシステム「GPAP」を活用した新たな高臨場感ライブビューイング。世界初が世界のスタンダードになったら、エンタメはさらに楽しいものになるに違いない。

 


ヤマハ 新技術記者発表会  記録・再生システム「GPAP」とパネル型スクリーンを発表

■高臨場感ライブビューイングシステム配信の実用化に向けた実証イベント

詳細はこちら

■ヤマハの新システム「GPAP(General Purpose Audio Protocol)」

ニュースリリースはこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

12934views

【ライヴ・レビュー】ブライアン・セッツァー・オーケストラ/2018年1月31日・東京ドームシティホール

音楽ライターの眼

【ライヴ・レビュー】ブライアン・セッツァー・オーケストラ/2018年1月31日・東京ドームシティホール

7232views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7403views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2316views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2837views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7833views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8346views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11542views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

マーク・ノップラー

音楽ライターの眼

マーク・ノップラーが新作『One Deep River』を発表。ギターにテレビにチャリティに大忙しの74歳

584views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

24604views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

9570views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6669views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22381views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8057views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

41186views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views