Web音遊人(みゅーじん)

徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

演奏者たちの個性と作品の情緒がぴたりと合う/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

バイオリン、チェロ、ピアノの各分野で第一線を走り続けるベテランによるトリオ・コンサートに、足を運んだ。徳永二男、堤剛、練木繁夫はいずれも、昭和後期から平成初期にかけての、日本におけるクラシック音楽伸張期に、本邦楽壇の屋台骨を支えた面々だ。

この3人が2015年から、ヤマハホールを舞台にピアノ三重奏の演奏会を続けている。2024年2月10日にヤマハホールで行われたマチネは記念すべき10回目の公演。プログラムにはベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスの名前が並ぶ。これは、ドイツ系の室内楽の系譜60年分を追う構成。3曲を並置することで、このジャンルの持つ音楽的な意味合いや社会的な意義の違いを、時代別に浮き彫りする狙いがあったとしてもおかしくない。しかし、この日の面白さの中心はそこにはなく、演奏者たちの個性の競演のほうにあった。

徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

三者三様の表現方法

最初にピンと来たのはピアノの響きだった。ベートーヴェンの三重奏曲第4番第1楽章では、長調から短調に移るとき、サウンドの重みがぐっと増す。和音の構成音のうち、どれを厚く鳴らすかによって、その重みが変化するらしい。この、ピアノによる軽重の移り変わりを土台にして、その上を弦楽器が行き来する。ピアニスト練木の演奏スタイルは、音の重さに力点を置いている。

弦楽器奏者ふたりの表現法はまた別だ。バイオリニストの徳永は、音のスピード変化で曲の力動を示す。弓を運ぶ速さが音のスピードに直結しているのだろう。スピードの遅い音はたっぷり力強く、速い音は鋭く軽やかに聴こえる。

チェリスト堤の音の特徴は、その太さにある。聴き手の元に届く音を“輪切り”にしたとき、その断面積が場面によって大きく変化する。それは実体感の変化と言ってもよいだろう。弓を弦に押し当てる際、その圧力をこまめに変えているのかもしれない。この方法で堤は、音楽空間の伸び縮みを巧みに掬い上げる。

徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

鮮やかに描き出される作品世界

このように表現法のおよそ異なる三者で、果たしてアンサンブルはうまくいくのか。その点に心配はなかった。たとえば、自動車はさまざまな要素、ボディー重量、エンジン出力、タイヤ径などの組み合わせにより、全体として人間にとって快適な走行を実現する。このトリオもそれと同じ。3人が表現上、違った役割を果たすことで、全体として作品世界を鮮やかに描き出していく。

そんなトリオの“燃費”がもっとも優れていたのは、メンデルスゾーンの三重奏曲第1番のアンダンテだった。練木の重さ、徳永の速さ、堤の太さの変化の度合いが一致する。さらに、3人の表現と作品の持つ情緒との間で平仄ひょうそくがぴたりと合う。“状態の良い車”が、その車に“もっとも適した路面状況”で走っているわけだ。客席の集中力も、そこでぐっと上がった。

演目をすべて終えたあと、徳永が挨拶かたがたアンコール曲の意向を客席に尋ねる。結果はくだんのアンダンテ。ステージ上の3人がニヤリとする。演奏者も客席も、今日はこの曲に尽きる、という思いを共有した瞬間だった。

徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了(音楽学)。柴田南雄音楽評論賞奨励賞(2007年度)および本賞(2011年度)受賞。著書に『音楽家65人の修行時代』(単著)、『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『やみつき!バッハ』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

實川風

今月の音遊人

今月の音遊人:實川風さん「音楽は過ぎ去る時間を特別な非日常に変えるパワーを持っていると思います」

2990views

音楽ライターの眼

現代ブルースを担うギタリスト、ティンズリー・エリスがニュー・アルバム『Devil May Care』を発表

4168views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

4668views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

3832views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13776views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

386views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

25449views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7117views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8732views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1094views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8677views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26317views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10102views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

24942views

bôa(ボア)

音楽ライターの眼

bôa(ボア)が新作『Whiplash』を発表。新時代の『Duvet』へ

1215views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12060views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

9917views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45374views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14156views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5448views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

28987views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7117views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31286views