Web音遊人(みゅーじん)

徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

演奏者たちの個性と作品の情緒がぴたりと合う/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

バイオリン、チェロ、ピアノの各分野で第一線を走り続けるベテランによるトリオ・コンサートに、足を運んだ。徳永二男、堤剛、練木繁夫はいずれも、昭和後期から平成初期にかけての、日本におけるクラシック音楽伸張期に、本邦楽壇の屋台骨を支えた面々だ。

この3人が2015年から、ヤマハホールを舞台にピアノ三重奏の演奏会を続けている。2024年2月10日にヤマハホールで行われたマチネは記念すべき10回目の公演。プログラムにはベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスの名前が並ぶ。これは、ドイツ系の室内楽の系譜60年分を追う構成。3曲を並置することで、このジャンルの持つ音楽的な意味合いや社会的な意義の違いを、時代別に浮き彫りする狙いがあったとしてもおかしくない。しかし、この日の面白さの中心はそこにはなく、演奏者たちの個性の競演のほうにあった。

徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

三者三様の表現方法

最初にピンと来たのはピアノの響きだった。ベートーヴェンの三重奏曲第4番第1楽章では、長調から短調に移るとき、サウンドの重みがぐっと増す。和音の構成音のうち、どれを厚く鳴らすかによって、その重みが変化するらしい。この、ピアノによる軽重の移り変わりを土台にして、その上を弦楽器が行き来する。ピアニスト練木の演奏スタイルは、音の重さに力点を置いている。

弦楽器奏者ふたりの表現法はまた別だ。バイオリニストの徳永は、音のスピード変化で曲の力動を示す。弓を運ぶ速さが音のスピードに直結しているのだろう。スピードの遅い音はたっぷり力強く、速い音は鋭く軽やかに聴こえる。

チェリスト堤の音の特徴は、その太さにある。聴き手の元に届く音を“輪切り”にしたとき、その断面積が場面によって大きく変化する。それは実体感の変化と言ってもよいだろう。弓を弦に押し当てる際、その圧力をこまめに変えているのかもしれない。この方法で堤は、音楽空間の伸び縮みを巧みに掬い上げる。

徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

鮮やかに描き出される作品世界

このように表現法のおよそ異なる三者で、果たしてアンサンブルはうまくいくのか。その点に心配はなかった。たとえば、自動車はさまざまな要素、ボディー重量、エンジン出力、タイヤ径などの組み合わせにより、全体として人間にとって快適な走行を実現する。このトリオもそれと同じ。3人が表現上、違った役割を果たすことで、全体として作品世界を鮮やかに描き出していく。

そんなトリオの“燃費”がもっとも優れていたのは、メンデルスゾーンの三重奏曲第1番のアンダンテだった。練木の重さ、徳永の速さ、堤の太さの変化の度合いが一致する。さらに、3人の表現と作品の持つ情緒との間で平仄ひょうそくがぴたりと合う。“状態の良い車”が、その車に“もっとも適した路面状況”で走っているわけだ。客席の集中力も、そこでぐっと上がった。

演目をすべて終えたあと、徳永が挨拶かたがたアンコール曲の意向を客席に尋ねる。結果はくだんのアンダンテ。ステージ上の3人がニヤリとする。演奏者も客席も、今日はこの曲に尽きる、という思いを共有した瞬間だった。

徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了(音楽学)。柴田南雄音楽評論賞奨励賞(2007年度)および本賞(2011年度)受賞。著書に『音楽家65人の修行時代』(単著)、『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『やみつき!バッハ』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

神保彰

今月の音遊人

今月の音遊人:神保彰さん「音楽によって、人生に大きな広がりを獲得できたと思います」

13256views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#012 1960年代のジャズ乱世を予見した“短調の名作”~ケニー・ドーハム『静かなるケニー』編

2196views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14526views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102900views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5662views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4943views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9152views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8045views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25604views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9289views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6167views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10856views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10366views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25604views

音楽ライターの眼

ホールの空間を広げるピリオド楽器の“怪”と“快”/珠玉のリサイタル&室内楽 ベートーヴェン初期の室内楽 ~鈴木・小倉・岡本が創る新時代の幕開け~

5740views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7397views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10298views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8138views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9152views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5684views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11761views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9500views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10856views