Web音遊人(みゅーじん)

亀井聖矢

大切にしたいのは、心の内から湧き出る衝動/亀井聖矢インタビュー

正統的なクラシックの演奏技術とドラマティックな感情表現で、同世代のピアニストの中でも抜群の人気を集める亀井聖矢。2001年生まれ、2024年3月現在22歳。2022年パリのロン・ティボー国際音楽コンクールピアノ部門で優勝、また2023年秋からはヨーロッパ留学もスタートさせ、世界に向かって新しい音楽の扉を開き続けている。

公演情報のリリースと同時にプログラムを発表

そんな亀井が2023年に続き、2024年も全国各地でリサイタルツアーを行う。これまでは直前に曲目を決めることが多かったが、今回は公演情報のリリースと同時にプログラムを発表した。
「これだけ早いタイミングで曲を決めたのは初めてです。僕にとって、半年先の自分が取り組む曲を先に“縛る”のは勇気がいることだったので。でも今回はあらかじめ決めておいて、それに向けてしっかり取り組んでいこうと思いました」
だからこそ、選曲には慎重になった。
「これをレパートリーにしたほうがいいとか勉強しておくべきだという理由では、その作品に取り組む本質的なモチベーションが生まれません。一旦そういう考えは除いて、本当に好きだと感じる作品、今弾きたいものだけを選ぶことにしました。それらを一つひとつ解釈し、自分の器の中で作っていく、色をつけていくことをがんばってみたいと思ったのです」

亀井聖矢

選曲は今の自分の心にいちばん刺さる作品を

冒頭に選んだのは、J.S.バッハの『イタリア協奏曲BWV971』。
「バッハのさまざまな要素が詰まっていると同時に、僕自身もコンサートの幕開けに聴きたいと思う音楽なので選びました。ショパンがバッハを敬愛していたことは知られていますが、実際、機能的な声部の作り方、ハーモニーが音単位で移り変わっていく感じなど、いろいろな要素が受け継がれていることを実感します」
そのショパンからは、2種類のプログラムでバラード全4曲が網羅されるほか、『マズルカ Op.17』、『ノクターン Op.27』、『ポロネーズ 第5番』、『ポロネーズ 第6番』が演奏される。
「特にノクターンやマズルカは作品の数が多いので、全曲をいろいろな演奏で聴いて、今の自分の心にいちばん刺さる作品を選びました。例えば『マズルカ Op.17』という選曲は、華やかな曲を選びがちな僕からすると意外かもしれません。Op.17に収められている4曲には、なんともいえない寂しさ、装飾や絶妙な不協和などがあり、すべてが好きなんです。純粋にメロディ、ハーモニー、空間に浸れるこういった作品に向き合うことで、マズルカをより理解できるのではないかとも思っています」
ショパンの愛国心と詩情が託されたバラードを全て弾くことにした背景には、どんな想いがあるのだろう。
「最近、『バラード 3番』をすごくいい曲だと思うようになりました。これも僕が弾きそうな曲には思えないかもしれませんが、単旋律の水がぽたぽた落ちるような音色で最初に聴かせたあと、いろいろな要素が渦巻き、波が割れて、最後は豊かで広い響きがあらわれて盛り上がるという、作品全体を通しての大きなクレッシェンドに魅力を感じたのです。
『バラード 1番』はドラマティックな要素が散りばめられていて感情を入れやすいし、『バラード 4番』は冒頭こそ難しいけれど最後は内側から心がかき乱されるように感情が高まっていく大きなストーリーに惹かれます。正直、今のところいちばん遠いのは『バラード 2番』。激しいパートはいいのですが、和音がたゆたっていくような時間にどう感情を乗せていこうか模索しているところです」
併せて取り上げるのは、プロコフィエフの『ピアノソナタ 第7番』。これは超絶技巧作品を得意とする亀井にぴったりといえる。
「もともと自分にある良さが出るアグレッシブな曲も取り入れたいと思いました。プロコフィエフは好きですが、これまでなぜかソロ作品に取り組んだことがなかったのです。ようやく今の心と一致してきたのか、心躍るような激しさ、魅惑的な音づかいに惹かれています」

心が震える引き出しを広げていく

選曲について語りながら、“僕が弾きそうな曲ではないかもしれないけれど”というような言葉がたびたび出るところに、今彼が、自分が得意とするもの、期待されるものの枠を超えて音楽を広げようとしていることが伝わってくる。目指す方向も、少しずつ変化しているのだろうか。
「デビューから今までは超絶技巧作品で個性を出してきました。一方で、シンプルでクラシカルな作品に立ち返ると、本当に好きな曲でなければ自分を表現できないとあらためて感じます。だからといって好きなものばかり弾いていては、新しい領域の開拓はできないかもしれない。その意味では、自然と好きだと感じられるものが広がるよう、心が震える引き出しを広げていくことも大事だと思っています。そうして新しいものに挑戦しながら進んでいったとき、その先にどんな自分が待っているのだろうと、最近はよく考えています。
大切にしたいのは、常に心の内から湧き出る衝動を軸にしていくこと。そうすれば、いろいろなところを探り、渡り歩くなかでも、自分を見失わずにいられるだろうと信じています」

亀井聖矢

■亀井聖矢リサイタルツアー2024

2024年7月26日(金)〜9月1日(日)、全国14会場で開催。
予定曲目:
【プログラムA】
・バッハ:イタリア協奏曲 BWV 971
・ショパン:マズルカ Op.17、ポロネーズ 第5番 嬰ヘ短調 Op.44、ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53「英雄」、バラード 第3番 変イ長調 Op.47、バラード 第4番 ヘ短調 Op.52
・プロコフィエフ:ピアノソナタ 第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」
【プログラムB】
・バッハ:イタリア協奏曲 BWV 971
・ショパン:ノクターン Op.27、ポロネーズ 第5番 嬰ヘ短調 Op.44、ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53「英雄」、バラード 第1番 ト短調 Op.23、バラード 第2番 ヘ長調 Op.38
・プロコフィエフ:ピアノソナタ 第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」
公演の詳細はこちら
亀井聖矢オフィシャルサイトはこちら

YouTube公式チャンネル オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」

11004views

音楽ライターの眼

テデスキ・トラックス・バンドがライヴ・アルバム『レイラ・リヴィジテッド』を発表。デレク&ザ・ドミノスの名盤『いとしのレイラ』を完全再現

3136views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4230views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3729views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5605views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7724views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12964views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11355views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15625views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4806views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8692views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10767views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8890views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25423views

音楽ライターの眼

摂氏40度をはるかに超える、“個性の競演”の熱量/イエルーン・ベルワルツ トランペット・リサイタル -竹沢絵里子(ピアノ)とともに-

2153views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10104views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9206views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

5023views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9041views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6465views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59157views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15071views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10767views