Web音遊人(みゅーじん)

YDS-150

だれもがサクソフォン演奏を楽しめるために。それぞれのお客様に寄り添ったサービスを

ヤマハ製品のお客様相談窓口である「お客様コミュニケーションセンター」。さまざまな問い合わせに迅速に応対するため、日ごろから他部門とも連携することでサービス向上に努めています。
今回は開発部門とのリレーションシップで「片手で吹けるサックス」をご案内したケースについて、「お客様コミュニケーションセンター」の平井大生さんと、電子楽器事業部の宮崎裕さんに聞きました。

デジタル楽器の“先生”の役割も?

「お客様のご質問に対して、いかにスピーディーにわかりやすくお答えするか。私たちが尽力していることであり、そのために日々製品の勉強をしているのですが、どうしても解決が難しい場合は開発部門に相談することもあります」
平井さんは、そう話します。その開発部門も「お客様コミュニケーションセンター」のサポートに注力しているといいます。
「お客様の声はレポートとして開発部門に届けられて、さまざまなご質問やご意見をいただいたことを知ることができます。お問い合わせがあってから動くとスピード感が失われてしまうので、さまざまな情報を集めて今後想定されるご質問に対する回答をあらかじめ提供していますね」と宮崎さん。
新たな機能を搭載した新製品については、とりわけ開発部門とのリレーションシップが重要となります。たとえば、2020年に新登場したデジタルサックス(YDS-150)。「アコースティックとデジタルの融合」のコンセプトどおり、お問い合わせに応対する側にとっても双方の領域をまたぐものでした。また、吹奏楽部や音楽教室で習いはじめるアコースティック管楽器とは異なり、初心者でも手軽に吹けるデジタル楽器は通販サイトで購入し、動画などを見て独学で始めることが少なくありません。「お客様コミュニケーションセンター」は、“先生”の役割も担うことになり、開発部との緻密な情報交換が行われました。

お客様コミュニケーションセンターセンター長の平井大生さん(左)と、電子楽器事業部の宮崎裕さん(右)

お客様コミュニケーションセンターの平井大生さん(左)と、電子楽器事業部の宮崎裕さん(右)

お客様への思いと開発者の情熱が交錯

「意外に思われるかもしれませんが、さまざまなお問い合わせのなかで目立って多いのが購入前相談です」(平井さん)
最近は、アコースティック楽器でも通販サイトで購入する方が増えました。そこで、購入にあたってのご質問が寄せられているのです。また、それぞれの事情を抱えたお客様からの相談もあります。あるとき、こんなお問い合わせがありました。
「私は右腕が欠損しているのですが、左腕だけで演奏することができるサックスを購入することは可能でしょうか」。アルトサクソフォンは楽器の保持やキイの操作にどうしても両手が必要です。それでも、お客様にとって有効な情報をひとつでも提供できないだろうか。模索を続け、たどり着いたのがデジタルサックスでした。

実は、その開発に携わったのが宮崎さん。宮崎さんには熱い思いがありました。
「デジタルサックスは『いつでも、どこでも、だれでもサクソフォン演奏の楽しみを味わえる』を掲げていますが、実は僕にとっては『だれでも』が重要なキーワードでした。自分自身、市民楽団に属して管楽器を演奏していたのですが、健康上の理由から楽器の演奏を諦めざるを得ない人もいました。そのような人の背中を押すことができる楽器をつくりたいと常々思っていたのです」(宮崎さん)

宮崎裕

デジタルサックスは音量調整やMIDI対応などに注目が集まることが多い楽器ですが、専用アプリを使えば自由に運指を設定できる機能を備えていることはあまり知られていないかもしれません。現在は右手だけ、左手だけの設定をする際のベースとなる運指を専用アプリに組み込み済みなので、一から自分で設定しなくてもより手軽に機能を使いこなすことが可能になります。
「片手で楽器を持つには工夫が必要なものの、片手で演奏するための運指を設定すればご使用いただけると考え、お客様に情報をお伝えしました」(平井さん)

お客様に寄り添い、さまざまな角度から解決の糸口を探ることで、さらなるサービスの向上を目指しています。

特集

今月の音遊人 小沼ようすけ

今月の音遊人

今月の音遊人:小沼ようすけさん「本気で挑まなければ音楽の快感と至福は得られない」

22914views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#001 遺された“会話”をたよりに“ワルツ”を選んだ意図を再考する~『ワルツ・フォー・デビイ』編

3097views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8419views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

201862views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12368views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

16093views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3855views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11638views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25902views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8865views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5667views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27113views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9992views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25059views

音楽ライターの眼

異次元を疾走する山中千尋が結びつけたクラシックとジャズ

4216views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

19212views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10183views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7236views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20570views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8997views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

49912views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3676views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27113views