Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#007 ジャズの流れを変える予兆を秘めたホットなのにクールなライヴ盤~ウェス・モンゴメリー『フル・ハウス』編

ウェス・モンゴメリーと言えば、オクターヴ奏法を駆使した疾走感あふれる演奏でハード・バップ・シーンをもり立てた一方で、ポップスのカヴァーをストリングス・オーケストラ伴奏で演奏するスタイルを打ち出して一世を風靡したヒット・メイカーとしても知られるギタリストの“巨人”。

本作は、1962年6月にカリフォルニア州バークレーの“ツボ”というジャズ・クラブで行なわれたウェス・モンゴメリー・クインテットのステージを収めたライヴ盤です。


参考動画:ウェス・モンゴメリー『フル・ハウス(Live)』

アルバム概要

日本ではフルアコと呼ばれるエレキギター(海外ではアーチ・トップ・ギターと呼ばれ、ボディに空洞がありピックアップ・マイクを搭載しているタイプのギター)とテナー・サックス、アコースティック・ピアノとアコースティック・ベースにドラムスというクインテット(五重奏)の編成。

舞台となった“ツボ”は、1961年9月に開設されたライヴ・スペースのあるコーヒー・ハウスで、地域FM局も併設され、この地域の文化発信基地のような役割を果たしていたようです。

当時のニューヨークでは、ミュージシャンがクラブとして行政に登録されている店舗に出演する際の規制が厳しかったことから、比較的規制が緩かった西海岸へ赴いて演奏旅行を実施したようで、現地の音楽ファンもこれを喜んで受け入れていたというエピソードが、ミュージシャンの伝記などにたびたび記されています。

そうした自由な空気のなかでの溌溂(はつらつ)とした演奏と、心待ちにしていた観客の期待感との相乗効果がそのままパッケージされているところも、本作が高い人気を誇る理由のひとつでしょう。

ちなみに、タイトル・チューンの『フル・ハウス』とは、“会場が満員”であることを意味しています。

“名盤”の理由

リズム・セクションのウィントン・ケリー(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)、ジミー・コブ(ドラムス)は、マイルス・デイヴィスのバンドにも参加していた名手たち。

特にウィントン・ケリーは、当代随一の伴奏者としても知れ渡っていた存在で、フロント楽器の2人をガッチリとサポートしています。その安定感があってこその疾走感が、ギター・ファンだけでなく広くジャズ・ファンを魅了し続けるポイントになっているのだと思います。

いま聴くべきポイント

さて、あまねくファンに支持される、というようなメジャーな評価に異を唱える向きも世の中にはいるもので、特にジャズを好んで聴こうという輩には多いように感じます。

なにを隠そう、このボクも最初はそのひとりで、“ジャズを代表するギタリストの代表作だから必聴”というような専門誌の惹句に反発して、あえて避けていた時期もあったりしました。

しかし、このアルバムに未練が残っていたのは、テナー・サックスのジョニー・グリフィンが参加していたから。

“リトル・ジャイアント”と呼ばれ、走り出したら止まらないようなソロを繰り広げてくれる彼の演奏を求め、天邪鬼の屁理屈を曲げて手に取ったのが本作でした。

そのジョニー・グリフィンのソロも、ほかの作品では冗長と感じることがあったりしたのですが、本作ではライヴにもかかわらずバランスがすばらしいんですね。

バランスと言えば、キメの部分でのウェス・モンゴメリーとのユニゾンも、美しくて効果的です。

要所要所でユニゾンによるメロディ・ラインをシッカリと表現することは、アドリブを追いかけるあまりに曲から意識が離れていた演奏者自身はもちろん、聴き手の耳も曲の世界観へと引き戻す効果があります。

1950年代以降、ビバップを軸に展開して発展したジャズはアドリブ合戦の様相を呈し、特にハード・バップではそのジレンマをどう解消するかが課題でもありました。

ウェス・モンゴメリーは、ユニゾンを使ってアンサンブルを意識させることで、曲をアドリブのためだけに存在させるのではなく、曲という秩序のなかでジャズの美学を表現できる道を探ろうとしていたのではないか──。

こうした意識があったからこそ、この数年後に“ポップスのカヴァーをストリングス・オーケストラ伴奏で演奏するスタイル”を見事に完成させ、ジャズの裾野を広げる役割を果たすことにつながったわけで、その意味でも“ジャズの流れを変える予兆”を記録した“名盤”であると言えるでしょう。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

4999views

Char

音楽ライターの眼

ロック界のレジェンドCharがアコースティック・ギターで圧倒/Char Acoustic Live

24246views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9405views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13213views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12311views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8237views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6683views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1495views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

音楽ライターの眼

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、“本物の”『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』が半世紀を経て初公式リリース

1855views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

3456views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9416views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

5901views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14009views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

3804views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views