Web音遊人(みゅーじん)

スティーヴン・ハフ

情感豊かな詩情あふれる演奏で感動をもたらす/スティーヴン・ハフ ピアノ・リサイタル

英国出身の世界的なピアニスト、スティーヴン・ハフは、ピアニストとしての卓越したキャリアに加え、作曲家、編曲家、研究者、作家としても高く評価され、2001年にマッカーサー賞(ジーニアス賞)、2022年には英王室から騎士(ナイト)の称号を授与されている偉才。「ヤマハCFXの多彩な音色と響きは、いつも私にインスピレーションを与え、音楽への旅に誘ってくれる」と語る彼が2023年に引き続き来日し、2024年7月2日に大阪のザ・フェニックスホールでのリサイタルでは、魅力的なプログラムをヤマハのコンサートグランドピアノCFXで披露した。

リストとショパンのロ短調の傑作ソナタを軸にした洗練されたプログラム

2023年6月にトッパンホールで開催されたリサイタルでは、モンポウ、ショパン、ドビュッシー、リストの作品に自作曲を加えたプログラムで聴衆を魅了したスティーヴン・ハフ。リサイタルのプログラム、アルバムの曲目やタイトルには、いつも彼なりの詩的なコンセプトがある。今回のリサイタルでは、同時期に生まれたロマン派の偉大な作曲家、リストとショパンのロ短調の傑作ソナタを軸に、フランスの女性作曲家セシル・シャミナードの珠玉の小品を散りばめた、彼ならではの粋で洗練されたプログラムを聴かせてくれた。

シャミナード『秋-6つの演奏会用練習曲』『オートルフォア-6つのユーモラスな小品』のしなやかな抒情あふれる演奏で幕を開けたリサイタル。続くリスト『ピアノ・ソナタ ロ短調』では、作品全体を俯瞰する知的なアプローチで、すべての音符を明晰にコントロールしつつ色彩豊かに歌わせ、壮大なドラマを構築していく。多彩なタッチと絶妙なペダリングから生み出されるCFXの煌めくような音色は、まさに絶品。ささやくような最弱音の美しさ、鳴らし切った最強音の奥深い響き、ダイナミクスの幅広さも驚異的だった。

後半は、シャミナード『主題と変奏』『森の精』のみずみずしい演奏で始まり、そのままショパン『ピアノ・ソナタ第3番』につなげた。繊細さと強靭さを併せ持つピアニズムで緻密な和声をポリフォニックに読み解き、幻想的なハーモニーのなかに随所に現れる美しい旋律を浮き彫りにし、自然なルバートで詩情あふれる演奏を繰り広げていく。圧巻は第4楽章のフィナーレ。当代随一のヴィルトゥオーゾぶりを発揮し、聴衆を感動の渦に巻き込んだ。

軽やかな足取りで颯爽とカーテンコールに応え、アンコールの1曲目は、ノルウェーの作曲家、クリスティアン・シンデイングの『春のささやき』。演奏する喜びがあふれ出すような輝きに満ちた演奏を楽しませてくれた。さらに大きな拍手に包まれて、ショパン『ノクターン第2番』。清々しい余韻を残してリサイタルを締めくくった。

スティーヴン・ハフ

イマジネーション豊かな世界が広がるCFXの音色

ショパンのノクターン全集、ワルツ全集、ドビュッシー没後100周年のアニヴァーサリー・アルバムなど、近年9枚ものアルバムをCFXで録音しているスティーヴン・ハフ。2022年3月、ロンドンのクィーンエリザベスホールで開催されたCFXのニューモデルのお披露目のコンサートでは、ゲルゲイ・マダラシュ指揮、フィルハーモニア管弦楽団と、ラフマニノフ『パガニーニの主題による狂詩曲』を、鮮やかなテクニックと繊細な情感にあふれた演奏で披露し、大きな反響を呼んだ。

「CFXの開発部門の皆さんに会うたびに、楽器をさらに良くしたいという姿勢を感じ、とてもうれしく思います。私がピアノに求めるのはまず透明感。そしてオーケストラのようなサウンド。CFXが持つ多彩な響きと多様な音の質感から、いつも多くのインスピレーションを得て、あれこれ試してみたくなります。楽器と語り合うことも、聴衆に語ることもできる、そんなピアノです。ピアノが自分の声になり、イマジネーション豊かな世界が広がるのです。ピアノと一緒に歌おうとするとき、皮肉なことに音は弾いた瞬間に減衰していきます。でも、CFXのハンマーが弦を叩き、音が消えていくとき、そこに魔法が生まれるのです。それが、CFXの魅力です」
こう語るスティーヴン・ハフとCFXとの今後の旅が、私たちにさらにどのような世界を見せてくれるのだろう。次回の来日公演が早くも楽しみだ。

スティーヴン・ハフ

photo/ 武藤章

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

9090views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase45)2人のシュトラウス宇宙の旅、美しく青き地球、AIを乗り越え超人の夜明け

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase45)2人のシュトラウス宇宙の旅、美しく青き地球、AIを乗り越え超人の夜明け

415views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5383views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

353371views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7834views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

47571views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9436views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6575views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25568views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8436views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4923views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32270views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5647views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15724views

児玉桃

音楽ライターの眼

シンフォニックな一幅の絵に没入する快感/児玉桃ピアノ・リサイタル

429views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3781views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8436views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17534views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13023views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8752views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4347views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15169views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32270views