Web音遊人(みゅーじん)

ショパンの楽譜どの版を選べばいいの?

版による楽譜の違いを知ることで、ショパンの音楽の本質を読み解く

フィギュアスケートの演技曲やCMなどで、誰もが一度は耳にしたことがあるショパンの曲。その名曲の数々は世界中で普遍的に愛され続けている。しかし肝心の楽譜に関して「絶対的に正しい一冊は存在しない」などと聞いたら、ほとんどの人が驚くに違いない。実は楽譜には校訂者や出版社の版によって細かい部分に違いがあり、ショパンはその違いが顕著だというのだ。

なぜそんなことが起こるのか?
その疑問に答え、違いを知ることでショパン作品への理解を深めるアプローチを提示しているのが『ショパンの楽譜、どの版を選べばいいの?』だ。著者は長年ショパン研究に携わっている岡部玲子。専門用語もわかりやすく解説し、読者の視点で謎解きを進める。これほど学術的で壮大なテーマにもかかわらず、推理小説のようにワクワクしながら読み進められるのが特徴だ。

謎解きは、それがなぜ生じるのかの理由を三点に絞るところから始まる。ひとつは、仏・独・英で同時出版されていたために印刷のもとになる原稿が三つ必要で、写譜されたり校正刷りを使い回したりする過程で、ショパン自身がそれらに改変を加えたこと(初版出版の経緯による違い)。次に、弟子のレッスン中に楽譜に書き込む形でショパン自身が改変したこと(レッスン中の書き込みによる違い)、そして校訂者(ピアニスト、作曲家、教育者など)が自分の解釈や演奏上の助言を加えたこと(ショパンの死後の付加と改変)。これらの原因をふまえた上で、実際に《ノクターン第二番》《バラード第一番》《プレリュード第九番》などの楽譜を例に挙げながら、違いの生じている箇所とそうなった経緯をたどり、作品に込められたショパンの意図に迫っていく。

では、それらを知った先に何があるのか。そこが本書の肝だ。研究者であると同時に演奏家でもある著者が最も伝えたかったのは「演奏者がもっと自発的に楽譜を選び、作品に向き合い、版による違いを知った上で、ショパンが表現しようとしたものを自分なりに解釈、咀嚼して演奏表現につなげてほしい」ということ。「先生の指示だから」ではなく、複数の楽譜の中から「この版で演奏したい」と選べるくらいまで意識を高めたら、より深く豊かな演奏に結びつくはず。なぜなら、音楽はひとつの正解を求める固定化されたものではないから。

「ピアノ指導者にこそ読んでほしい」と語る著者。長年にわたってショパンを研究し続けてきたのは、何より「ショパンが好きだから」。そんな強い思いのこもった本書は、新たなショパン演奏の扉を開く、画期的な書だ。

■作品紹介

『ショパンの楽譜どの版を選べばいいの?~エディションの違いで読み解くショパンの音楽』
著者:岡部玲子
発売元:ヤマハミュージックメディア
発売日:2015年9月17日
価格:2,000円(税抜)
詳細、ご購入はヤマハミュージックメディアの本書のページをご覧ください。

ショパンの楽譜どの版を選べばいいの?

 

特集

秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

今月の音遊人

今月の音遊人:秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

12377views

音楽ライターの眼

ソロ、室内楽、指揮と多彩な活動を展開するレオニダス・カヴァコスの新たな挑戦

2631views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

1969views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6783views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8754views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21419views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20210views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9439views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20691views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11817views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8709views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18189views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23592views

パワーマン5000

音楽ライターの眼

パワーマン5000が新作『Abandon Ship』で訪れる“過去にあった未来”

1413views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4497views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6007views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13503views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24544views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8365views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20668views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11385views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views