Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#043 “平穏な日常”をエンタテインメントに昇華させたジャズ・オリジネーターのワザ ~ ルイ・アームストロング『この素晴らしき世界』編

ロビン・ウィリアムズ主演の映画『グッドモーニング,ベトナム』を観たのは、日本で公開された1988年から1~2年後の、深夜枠のTV放映のときだったと記憶しています。

公開時に興味を示さなかったのは、ベトナム戦争を扱ったという内容になんとなく怖じ気づいていたからだと思うのですが、そろそろ寝ようかというときにたまたま合わせたチャンネルでこの映画が始まり、冒頭から引き込まれて観てしまったのでした。

この映画の重要なシーンに用いられていたのが、ルイ・アームストロングの歌う『この素晴らしき世界』でした。

それまでボクのなかでのルイ・アームストロングは、ビ・バップより前のディキシーランド・ジャズの人、すなわち“守備範囲外”という認識だったのが、この1曲によって、彼との距離が一気に縮まることになったのです。

では、身近になったルイ・アームストロングの代表作への認識はどのようにアップデートすればいいのか、考えてみましょう。


この素晴らしき世界/ルイ・アームストロング

アルバム概要

1967~68年にアメリカのスタジオ(ニューヨークとラスヴェガス)で収録された音源を用いたアルバムです。

オリジナルはLP盤で、A面6曲B面5曲の合計11曲を収録。同曲数同曲順でCD化されています。

メンバーは、ヴォーカルとトランペットがルイ・アームストロング、トランペットがジョー・ワイルダーとクラーク・テリー、トロンボーンがアービー・グリーンとJ. J.ジョンソンとタイリー・グレン、クラリネットがジョー・マレイニー、ピアノがハンク・ジョーンズとマーティ・ナポレオン、ギターがアート・ライアーソン、ベースがバディ・カトレット、ドラムスがダニー・バルセロナです。

“名盤”の理由

収録曲『この素晴らしき世界』を作詞・作曲したのは、1940年代後半からレコード業界で活躍していた音楽プロデューサーのボブ・シールでした(ジョージ・デヴィッド・ワイスとの共作)。

彼は、内憂外患状態だった1960年代のアメリカの情勢を案じ、少しでも救いとなる歌を作ろうと思い立って、『この素晴らしき世界』という曲を作ったそうです。

そのデモ・テープを聴いたルイ・アームストロングがレコーディングを申し出て、レコード会社トップの反対を押し切って世に送り出した──という背景が本作にはありました。

レコード会社のトップが反対していたことがプロモーションに大きく影響し、当初のアメリカでの売れ行きは残念な結果になってしまいます。しかし、イギリスをはじめヨーロッパでは大ヒットを記録し、ジャズ・レジェンドであるルイ・アームストロングの最晩年を飾る代表作に数えられることになったのです。

いま聴くべきポイント

歌唱と楽器演奏の“二刀流”により、場末のダンスBGMだったジャズを芸術の域にまで高めた功労者のひとりとして評価される一方で、1960年代になると、ジャンルを超越してヒット曲を生み出すルイ・アームストロングに対して“白人に媚を売る黒人”というニュアンスで使われる“アンクル・トム”という蔑称が用いられることもありました。

世紀のエンターテイナーとも称される希有な才能が嫉妬されたからであることは、いまになればわかるのではないでしょうか。

また、アフリカ系アメリカ人の公民権運動を後押しするようなプロテストソング寄りのムーヴメントがジャズ・シーンでも台頭していた1960年代に、社会批判を織り込むことなく、平穏な日常の情景を並べただけの平易な世界観を情感豊かに歌い上げたルイ・アームストロングのパフォーマーとしてのスタンスは、悟りの境地に達しているといってもいいかもしれません。

それゆえに前述の映画『グッドモーニング, ベトナム』でも強烈なインパクトを発揮し、2020年東京パラリンピック閉会式のフィナーレにおける選曲も、ルイ・アームストロングのイメージがあってこそ、だったのではないかと思っています。

ただ、そのイメージが持続しているということは、いまの世の中が、この作品が生まれたときよりも“素晴らしい世界”になってはいないことを意味しているのかもしれないのですが……。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

八代亜紀さん

今月の音遊人

今月の音遊人:八代亜紀さん「人間だって動物だって、音楽がないと生きていけないと思います」

10858views

音楽ライターの眼

スペース・ジャズ神サン・ラー主演SF映画『スペース・イズ・ザ・プレイス』2021年1月公開

3409views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6657views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11761views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11254views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15182views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11674views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9498views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25604views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1260views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5926views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11254views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20788views

音楽ライターの眼

スペース・ジャズ神サン・ラー主演SF映画『スペース・イズ・ザ・プレイス』2021年1月公開

3409views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14573views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1344views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5420views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10028views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9066views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130865views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5915views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views