Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#044 モダンジャズにおける“歌”というパートの意義を刻んだ名唱&名演~サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウン『サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウン』編

#024に続いて登場の、サラ・ヴォーンの作品。

こちらは彼女の絶頂期に向かう1950年代半ば、#024『枯葉』の28年前にレコーディングされたものですが、比較するのであれば#030『ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン』であるべきなんじゃないかと思うのです。

というのも、上り調子のサラ・ヴォーンもさることながら、その1年半後に交通事故により25歳で亡くなったクリフォード・ブラウンの貴重な記録という意味の大きさが、ジャズ・シーンでは評価されていた影響が強いんじゃないか……。

なんて言うと、ヴォーカル・マニア方面から石が飛んできそうなので、しっかりと現在ならではの評価を考えてみたいと思います。


サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウン+1

アルバム概要

1954年の年末にニューヨークのスタジオでレコーディングされた作品です。

メンバーは、ヴォーカルがサラ・ヴォーン、トランペットがクリフォード・ブラウン、テナー・サックスがポール・クイニシェット、フルートがハービー・マン、ピアノがジミー・ジョーンズ、ベースがジョー・ベンジャミン、ドラムスがロイ・ヘインズ、アレンジと指揮でアーニー・ウィルキンスがクレジットされています。

オリジナルはLP盤で、A面4曲B面5曲の合計9曲を収録。CD化では同曲数同曲順のほか、『バードランドの子守唄』の別テイクを追加した“+1”ヴァージョンがあります。

収録曲は、すべてジャズ・スタンダードとして知られる曲のカヴァーとなっています。

“名盤”の理由

先述のように、夭折した天才トランペッターの貴重な参加作品であることが、“名盤”入りへの大きなひと押しになっていることは否めないと思います。

では、本作におけるサラ・ヴォーンの評価の核心はどこにあったかというと、“モダンジャズに順応できたシンガーであったこと”だったと思うのです。

1950年代、ジャズはビバップを基調として発展した“モダンジャズ”と呼ばれるスタイルを磨き上げ、世紀を象徴する芸術として広く認められるようになっていました。

しかし、その主な牽引力が器楽演奏に拠っていたため、必ずしも歌唱は“モダンジャズ”のムーヴメントには必須なわけではないという見方が多かったのですが、そんな先入観を覆したのが、バリトン・ヴォイスでファンを魅了したビリー・エクスタイン。

1940年代半ばに彼がリーダーとなって結成したビッグバンドは、ビバップのオリジネーターたちの修練場として機能し、彼自身もまたポピュラー音楽とビバップのニュアンスの違いを吸収して自分の表現にしていったようです。

ちょうどそのころにプロとして活動を始めたサラ・ヴォーンが最も影響を受けたシンガーとして知られるのが、このビリー・エクスタインだというわけです。

ビバップからハード・バップへと先鋭化していくジャズ的な音楽のなかで、器楽奏者に伍して音楽を創ることのできる素養がサラ・ヴォーンには備わっていたため、器楽奏者たちと対等に“よりジャズ的なセッション”を行なえると目論んでレコーディングが企画された、と。

つまり本作は、サラ・ヴォーンという“ジャズ・シンガー”がいたからこそ誕生するべくして誕生した“名盤”だった、ということになるわけですね。

いま聴くべきポイント

収録曲『バードランドの子守唄』が歴史的な名テイクとして知られすぎているので仕方ないのですが、本作でクリフォード・ブラウンの功績に言及しすぎるのも「なんだかなぁ……」というのが、ボクの正直な現在の感想です。

前述のアルバム『ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン』は本作とほぼ同時期(1954年12月)に制作されていますが、こちらのほうがクリフォード・ブラウンのプレイが際立っていると思うからです。

アーニー・ウィルキンスが手がけた本作のアレンジは洗練さを感じさせる仕上がりで、参加メンバーのバランスを考えたソロの配置といい、『ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン』でのクインシー・ジョーンズの大いに外連味を感じるアレンジとは対照的です。

ニューフェースのヘレン・メリルを売り出すための企画と、モダンジャズを代表するシンガーとしての地位を固めつつあったサラ・ヴォーンのための企画という“違い”があったことは想像に難くないのですが、そのおかげで演奏メンバーそれぞれと互角に渡り合う“モダンジャズ・シンガー”サラ・ヴォーンの姿を堪能できる作品が生まれたことに、本作の“名盤”である意義があるのだと思います。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人 横山剣

今月の音遊人

今月の音遊人:横山剣さん「音楽には、癒やしよりも刺激や興奮を求めているのかも」

9048views

音楽ライターの眼

戦争の苦境、郷愁誘う希望の光/小菅優&佐藤俊介デュオ・リサイタル「第一次世界大戦とクラシック音楽~作曲家に想いを馳せて~」

2338views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

11170views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

21782views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20637views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

45373views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

12192views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3890views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14924views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7497views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

5031views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11131views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

8056views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

21105views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#018 ブルースをアフリカンな“縛り”から解放した革命のギター~ウェス・モンゴメリー『インクレディブル・ジャズ・ギター』編

2017views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19746views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1823views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15331views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

8006views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

9126views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

103821views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10761views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33160views