Web音遊人(みゅーじん)

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase39)ワーグナー「ローエングリン」、ヒーロー登場、オペラから特撮へ、菊池俊輔の劇伴音楽に変身

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase39)ワーグナー「ローエングリン」、ヒーロー登場、オペラから特撮へ、菊池俊輔の劇伴音楽に変身

リヒャルト・ワーグナー(1813~83年)のオペラにはジークフリートをはじめ英雄が登場し、その役を担うヘルデン(英雄)テノールは花形だ。特撮技術が要るほどに超現実的なのは、白鳥が曳く小舟に乗って題名役の騎士が現れる「ローエングリン」。願えば必ずヒーローはやってくる。特撮ヒーローの劇伴音楽では菊池俊輔(1931~2021年)の「ジャンボーグA」「アイアンキング」「超人バロム・1」などがすでに古典の域にある。英雄の音楽は時代とともに変身する。

願えば白鳥の騎士が到来

舞台は10世紀前半のアントウェルペン。東フランク国王ハインリヒ1世はハンガリーとの戦いに向けて兵を募るため同地を訪れる。王の前で、ブラバント公女エルザテルラムントによって弟殺しの容疑をかけられる。エルザは自身の潔白を証明するために戦う騎士が現れると信じ、願って祈る。すると白鳥に曳かれた小舟に乗って本当に騎士ローエングリンが登場する。第3幕の有名な結婚行進曲のリズムにつながる英雄的なモティーフが高らかに鳴り、ローエングリンの到来を知らせる。第1幕で最初に高揚する場面だ。


Lohengrin_Nun sei bedankt, mein lieber Schwan

正義のヒーローが突如現れる物語を子供騙しとして一笑に付すことはできない。「ローエングリン」はグリム童話や北欧神話など西洋の様々なメルヘンから素材を取り、大人の童心を震わせるロマンティック・オペラであるからだ。ロマン派の本領といえるワーグナーの英雄叙事詩的オペラは、特定の動機を人物や事象に結び付けるライトモティーフ(示導動機)の技法を駆使しながら、楽劇4部作「ニーベルングの指環」(「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリート」「神々の黄昏」)や舞台神聖祝典劇「パルジファル」へと発展していった。

ルドルフ・ケンペ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ジェス・トーマス、エリーザベト・グリュンマー、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウらによる「ワーグナー:ローエングリン」(CD3枚組、1962~63年録音、ワーナー)

ルドルフ・ケンペ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ジェス・トーマス、エリーザベト・グリュンマー、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウらによる「ワーグナー:ローエングリン」(CD3枚組、1962~63年録音、ワーナー)

リストの指揮で1850年にワイマールで初演されて以来、「ローエングリン」に魅せられた著名人はバイエルン国王ルートヴィヒ2世、ボードレール、ニーチェ、マーラー、さらにはヒトラーまで枚挙にいとまがない。チャイコフスキーはバレエ音楽「白鳥の湖」で「ローエングリン」の禁問のモティーフを反映させた。トーマス・マンは講演集「リヒァルト・ヴァーグナーの苦悩と偉大」(青木順三訳、岩波文庫)で「ニーベルングの指環」とともに「ローエングリン」をワーグナーの作品の中で「最も純粋で高貴で美しい」と評している。

ヒロイックな短調の劇伴音楽

ワーグナーが「ローエングリン」を書き進めたのは1848年革命までの反動的なウィーン体制下。自由主義運動が盛んになる中で、社会を変革する正義のヒーローを求める風潮が強かったか。ヒロイックな音楽は民族主義や国民国家の成立に寄与し、ファシズムに利用される運命も待つ。だがどんな結果を招こうとも、人々が英雄を求める文化は絶えない。


【ジャンボーグエースOP 歌詞付】

冷戦下、海外で残虐な局地戦争が起きる一方、画一的な経済社会が固まった日本では、ウルトラマンやスペクトルマンなど特撮ヒーローが子供たちを夢中にさせた。特撮ヒーロー番組の劇伴音楽は菊池俊輔の作曲によるものが多かった。「仮面ライダー」「アイアンキング」「超人バロム・1」などだ。「ヒーロー登場」と子門真人が歌う1973年の「ジャンボーグA」(清瀬かずほ作詞)をはじめヒロイックな短調の音楽である。


アイアンキング

いずれにも愛と平和と自由のために戦う正義のヒーローが登場する。戦うヒーローが子供たちに与えた影響は大きい。菊池の音楽はスリリングで劇的でカッコ良かった。例えば、1972年放送の「アイアンキング」のオープニング曲(佐々木守作詞)。子門の歌唱でクラシックとラテンが混合したような短調の速い音楽が展開する。ドラムスが軽快にビートを刻む一方、金管楽器が畳みかけるようにパンチを効かせ、ティンパニが壮大に鳴る。

世界に類のない「菊池節」

「菊池節」と呼ばれる音楽の魅力はどこから来るか。一つには菊池のクラシック音楽の素養にある。怪獣や悪の組織と戦うにはワーグナーの「ワルキューレ騎行」やジークフリートのライトモティーフのような重々しい曲調が必要だ。直接の影響かどうかは別にして、ブルックナー「交響曲第8番」、マーラー「同1番《巨人》」、ショスタコーヴィチ「同5番」の各第4楽章で聴ける重量級で行進曲風の短調の音楽との共通項が感じられる。いずれもトランペットが勇ましく鳴り、ティンパニが重厚なリズムを刻む。


超人バロム1 OP&ED

もう一つはマンボやサンバなどラテン音楽の軽快でパンチ力のあるノリだ。さらには水木一郎が歌う「超人バロム・1」のオープニング曲(八手三郎作詞、1972年)のように、軽やかなフルートをさりげなく入れる繊細さもある。そして何と言っても哀愁を帯びた旋律だ。民謡や童謡、演歌や歌謡曲を発展させた短調の旋律であり、児童合唱団を加え、クラシックやラテンと融合させて世界に類のない日本固有の「菊池節」を生み出した。

サスペンスドラマやアニメでも菊池の傑作は数多い。「キイハンター」(1968~73年)のテーマ曲「非情のライセンス」(佐藤純弥作詞)は最たるもので、のちに甲斐バンドがカバーした。浜田省吾や甲斐バンドなど日本のロックにも菊池節の反映が聴き取れる。ブルックナーやマーラーの交響曲を好む日本人の趣向の背景にも、菊池の劇伴音楽による幼少体験が多少はあるのではないか。それらの交響曲の源流にはワーグナーのオペラがある。ローエングリンの白鳥はエルザの弟が変身した姿だった。夢を育む劇伴音楽をリスペクトしたい。

「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社シニアメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

村松崇継

今月の音遊人

今月の音遊人:村松崇継さん「音・音楽は親友、そしてピアノは人生をともに歩む相棒なのかもしれません」

3530views

音楽ライターの眼

デビュー35周年を迎える長谷川陽子の記念リサイタル

2120views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11465views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42010views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8566views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

2989views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

25484views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3326views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

32115views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8524views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8533views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10535views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11856views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10519views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

1608views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8552views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10033views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

5844views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9554views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6178views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29011views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11157views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31329views