今月の音遊人
今月の音遊人:八代亜紀さん「人間だって動物だって、音楽がないと生きていけないと思います」
10613views
【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#028 “陰のリーダー”の“恩返し”から生まれた“置き土産”!?~キャノンボール・アダレイ&マイルス・デイヴィス『サムシン・エルス』編
この記事は4分で読めます
1279views
2024.1.12
tagged: マイルス・デイヴィス, 音楽ライターの眼, ジャズの“名盤”ってナンだ?, キャノンボール・アダレイ, サムシン・エルス
#013で俎上に載せた『ジャズ・アット・マッセイ・ホール』は、現在ではチャーリー・パーカーの名義となっていますが、リリース当時、アルバム・ジャケットにその名前はありませんでした。
タネを明かせば、レコード会社との契約上、チャーリー・パーカーが偽名を使わざるをえなかったというオチだったのですが、本作も実は、同じような事情で制作されながら、20世紀のジャズを代表すると言われるまでの“名盤”になった1枚なのです。
というのも、ジャケットを見ればキャノンボール・アダレイがリーダーのアルバムだとわかるのに、内容はまったく違う──と、当時から“陰のリーダー”の存在がささやかれていましたから……。
そのあたりにはどんな事情が隠されているのかに焦点を当てて、“名盤”の理由を再考してみましょう。
1958年3月、米ニュージャージー州のヴァン・ゲルダー・スタジオで収録された作品です。
オリジナルはLP盤で、A面2曲、B面3曲の計5曲という構成。
CD化では同曲数同曲順のものと、本作のレコーディング・エンジニア(=スタジオで音響機器の調整や録音を行なう技術者)のルディ・ヴァン・ゲルダーが編集した、追加トラック1曲(ハンク・ジョーンズ作曲の『バングーン』)を収録したヴァージョンがあります。
メンバーは、アルト・サックスがキャノンボール・アダレイ、トランペットがマイルス・デイヴィス、ピアノがハンク・ジョーンズ、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムスがアート・ブレイキーのクインテット。
収録曲は、マイルス・デイヴィスのオリジナル曲1曲、ナット・アダレイとサム・ジョーンズの共作オリジナル曲1曲に、ジャズ・スタンダードとして知られるカヴァー曲が2曲。そしてアルバムの冒頭を飾るのが、シャンソンの名曲として知られていた『枯葉』で、この曲の存在感の大きさを抜きにして本作は語れない──という構成になっています。
本作は1曲目の『枯葉』があったからこそ“名盤”になったとする内容の記事を、活字でもネットでも多く見かけます。
ボクも異論はありませんが、「でも、それだけじゃないでしょ?」という思いを抱きながら、改めて今回、筆を執っているというわけです。
本作が制作された1958年は、(名義的には参加メンバーだけれども事実上はリーダー、つまり“陰のリーダー”である)マイルス・デイヴィスにとって、大きく飛躍するために欠くことになった義理を果たす、総仕上げの年だったようです。
1955年に大手レーベルのコロムビア・レコードと契約したマイルス・デイヴィスでしたが、その時点ではまだプレスティッジ・レコードとの契約が残っており、アルバム4枚を制作しなければなりませんでした。
そこで彼は、一気に4枚分の録音を敢行します(実際には1956年の5月と10月の2回に分けて行なわれました)が、その出来はどうだったかと言えば、#009と#016で取り上げたとおり。
一方、本作のリリース元であるブルーノート・レコードは、薬物依存状態だった1950年代前半のマイルス・デイヴィスに手を差し伸べ、年に1作のペースでレコーディングの機会を与え、回復のためのサポートをしていました。
マイルス・デイヴィスは、その恩義に報いたかったものの、コロムビア・レコードとの契約上、前面に出るわけにも行かないというオトナの事情により、“陰のリーダー”として本作の録音を企画し、その結果として“名盤”を残すことになった──というのがボクの見解です。
プレスティッジ・レコードのときのマラソン・セッション4部作もそうですが、“立つ鳥跡を濁さず”どころか、何倍にも資産が膨らむストック・オプションを土産に置いていったようなものだったんじゃないだろうか、と思うわけです。
当時、最強との呼び声も高かった自身のレギュラー・クインテットとは異なるメンバーで臨み、フロントのキャノンボール・アダレイとのコンビネーションではハード・バップ的なアンサンブルを一切用いることなく、来たる1960年代にマイルス・バンドの代名詞となるフリー・ブローイング的なアプローチを使って、ポピュラーなナンバーを生まれ変わらせてしまった──。
オトナの事情を逆手にとった先進的な試みへの挑戦が根底にあったからこそ、この“置き土産”はレコード会社の財産となり、20世紀の音楽文化の象徴となりえたのだ、と思います。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook
文/ 富澤えいち
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
tagged: マイルス・デイヴィス, 音楽ライターの眼, ジャズの“名盤”ってナンだ?, キャノンボール・アダレイ, サムシン・エルス
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!