Web音遊人(みゅーじん)

Guild アコースティックギター「300シリーズ」

ギタリストを刺激する存在感とクオリティ。Guild アコースティックギター「300シリーズ」

2024年3月よりヤマハミュージックジャパンが日本国内での販売を手がけることになったGuild(ギルド)のギター。アコースティックギターの新作「300シリーズ」が2024年10月に登場した。エントリーモデルという位置づけでありながら、ベテランのギタリストをも魅了するスペックを備えたシリーズの魅力に迫る。

アメリカン・ルーツミュージックから火がついたGuildのギター

1953年にアメリカ・ニューヨーク州で創業して以来、同国をはじめ世界中の音楽シーンで存在感を放ち続けているGuildのアコースティックギター。サイモン&ガーファンクルのポール・サイモン、レゲエのアイコン的存在であるボブ・マーリー、英国フォークの伝説的シンガーソングライターとしてカルト的な人気を誇るニック・ドレイク、アメリカンロックを象徴するミュージシャンのひとりであるトム・ペティ……。有名なユーザーを挙げていくと、音楽ファンのみならずプロのミュージシャンからも深い尊敬を集めるアーティストたちに愛されていることがわかる。
「Guildはもともとアメリカのルーツミュージックのシーンで注目を集め、広がっていったギター・ブランドです。日本ではそうした音楽に影響を受けた、フォーク世代の伝説的なミュージシャンたちに愛用されたことで知られています。また、ポール・サイモンはヤマハのアコースティックギターも使用しているので、ヤマハのアコースティックギター愛用者とも親和性が高いのではないでしょうか」そう語るのは、ヤマハミュージックジャパンの南園寿一さん。
「近年では国内の若い世代のアーティストが使用していることでも注目を集めています。コアな音楽ファンだけでなく、より広い層にGuildの名前が広がってきていることを実感しています」
ヤマハミュージックジャパンが国内販売を手がけるようになってからは、2024年9月に持ち運びやすさと力強い鳴りを両立させたトラベルサイズのアコースティックギター「TRAVEL」(旧称:TRAVELER)を発売。そして翌10月に登場したのが、ここで紹介するフルサイズのエントリーモデル「300シリーズ」だ。

Guild アコースティックギター「300シリーズ」

左から「OM-320」「OM-340」「D-320」「D-340」(OM:オーケストラスタイル、D:ドレッドノートスタイル、320:マホガニー・トップ、340:スプルース・トップ)

ビギナーのみならず、2本目のギターとしてもおすすめ

「300シリーズ」のラインアップは計4種類。ボディシェイプはオーケストラスタイルとドレッドノートスタイルの2種類が用意され、ボディトップの素材はマホガニーとスプルースから選べるようになっている。側板と裏板にはいずれもマホガニーが使用されているそうだ。
「ボディシェイプ別に特長を説明すると、ドレッドノートはパワフルなストロークに向いており、オーケストラはストロークにもフィンガーピッキングにも対応できるバランスのよいタイプです。音色に関しては、マホガニーは柔らかくて暖かみのある音、対してスプルースはカラっとした明るくバランスのよい音がします」(南園さん)
たとえば、力強くストロークをして弾き語りをしたい人にはスプルース・トップのドレッドノート、アルペジオやフィンガーピッキングを駆使して繊細なプレイを楽しみたい人にはマホガニー・トップのオーケストラ、といった組み合わせだろうか。


Guild OM-320 ナチュラル デモンストレーション

Guild D-340 ナチュラル デモンストレーション

「OM-320」(上)と「D-340」(下)の演奏動画。それぞれの音色の特長を感じてほしい。

「本シリーズはエントリーモデルという位置づけですが、これからギターを始める方のほか、中級者やベテランのプレーヤーが家でつま弾く一本としてもおすすめです。全体的に上質な雰囲気があり、細かい部分の仕上げもとてもよくできています。いい意味で期待を裏切ってくれるクオリティではないでしょうか」(南園さん)
ボディやネックの仕上げは、木材の質感がリアルに感じられるオープンポア・サテンフィニッシュ。手に馴染みやすいうえ、音の豊かな響きにもつながる。また、黒を基調としたバインディングが施されているのも高級感を醸し出すポイントとなっている。
そして、ペグはオープンギアで軽量タイプの「Guild Vintage 16 Open Gear」が採用された。ペグを回す歯車がむき出しになったオープンギアは武骨な格好良さがあり、それだけでも所有欲をそそられる。Guildの特長であるピークロゴやピックガードの形状がフィーチャーされているのも魅力であることはいうまでもないだろう。

Guild アコースティックギター「300シリーズ」

左:黒基調のバインディングと、黒べっ甲柄のピックガード。右:ヘッドにはGuild伝統のピークロゴ。

Guild アコースティックギター「300シリーズ」

裏板は膨らみのないフラットバック構造を採用し、ピックアップを非搭載とすることでより求めやすい価格を実現。

隠れた注目ポイントはギグバッグ

「ギターとしての完成度の高さはもちろんですが、楽器店からも好評なのが、実はこのギグバッグなんです」と南園さん。
「300シリーズ」には、しっかりとしたネックレストも備えた贅沢なギグバッグが用意されている。特にギターの持ち運びに慣れていないビギナーにとってはうれしいに違いない。Guildのロゴや“Made to Be Played”というキャッチフレーズがあしらわれているのも存在感があって気分が上がる。

Guild アコースティックギター「300シリーズ」

左:Guildのロゴがあしらわれた付属のギグバッグ。右:ネックレストも備わっている。

「さまざまな面でエントリーモデルのイメージをくつがえすギターだと思いますので、楽器店で見かけたらぜひ手に取ってみてください」(南園さん)
かつて、ディープかつコアなファンが多く、神秘的な個性を持つギターの代表的な存在であったGuildは、時を経てあらゆるギタリストに訴える存在感とクオリティを併せ持つ懐の深いギター・ブランドに変貌しつつある。Guildに憧れを抱いていた人も、これからギターを始めてみたい人も、ぜひ「300シリーズ」でGuildブランドの魅力に触れてみてほしい。

■Guild アコースティックギター「300シリーズ」

太く、立ち上がりのよい往年のGuildサウンドを特長とする、求めやすい価格のアコースティックギター。

製品情報はこちら
全国の取り扱い店舗はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

21050views

エース・フレーリー

音楽ライターの眼

2018年9月、エース・フレーリーが来日。キッスの名曲オンパレードとなるか

15297views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11969views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42532views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5674views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4631views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6336views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7416views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10828views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5451views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8926views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32404views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11281views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12587views

音楽ライターの眼

映画『ワンダーウーマン1984』を音楽で語ってみよう

2584views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18317views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6057views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

26182views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23202views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9083views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

120546views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10580views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10879views