
今月の音遊人
今月の音遊人:MORISAKI WINさん「音は感情を表すもの。もっと音楽を通じたコミュニケーションをして、世界を見る目を広げたい」
6676views
ピアニストの愛好世界に巻き込まれ、愉快で幸せな時間に浸る/アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル
この記事は2分で読めます
425views
2025.3.6
tagged: アレクサンドル・タロー, ピアノ, ヤマハホール, 音楽ライターの眼
カラオケというのは侮れない音楽文化だ。「歌う」というアクションの持つ根源的な喜びに加え、みずからのプレイを「聴く」楽しみもある。曲を「選ぶ」ときの沸き立つ気持ちや、気分よく歌うときに少しリズムを「変える」冒険心も見逃せない。場合によっては新たなメロディーを「作る」ことだってある。
ただでさえ愉快なこの営みを、突き詰めたらいったいどうなるのだろうか。その最高峰はどんな姿をしているのか。それを歳末の銀座でまざまざと見せつけられた。その営みに巻き込まれたと言ったほうがよいのかもしれない。
2024年12月7日、東京・銀座のヤマハホールで、アレクサンドル・タローのピアノ・リサイタルを聴いた。バッハ、サティー、タロー自身の作品がプログラムに並ぶ。そこに、シャンソンの名曲を元にしたピアニストの即興演奏が続く。
このタローのリサイタルが究極の「ひとりカラオケ」だった。それは、きっと本人がいちばん楽しいに違いないのだが、聴き手にとっても愉快で幸せな時間であったことをお知らせしておきたい。
演奏会はバッハの『ヨハネ受難曲』の冒頭合唱(タロー編)から始まる。4声の合唱と6声の器楽の織りなす音楽をピアノ1台で弾くのだから、多少の“交通整理”はあってもおかしくないが、いずれにしてもバッハのポリフォニーを楽しむ趣向に変わりはなかろうと思っていた。
ところが、タローの演奏はどうもそうではない。極端に遅いテンポの中、単旋律だけを強調していくような弾きぶりだ。もちろん、その他のパートも鳴ってはいるが、いささか存在感が薄い。タローは土台となる伴奏部分を固めた上で、自分の「歌いたい」声部にスポットライトを当てている。ピアニストは、指のタッチや足のペダル操作で音の全体的な響きかたもコントロールするわけだから、いわば空間作りまでしていることになる。
同じくバッハの『シチリアーノ』(タロー編)や組曲イ短調では、お気に入りのメロディーや好みのリズムを次々と紹介するように弾き進む。それを結晶化させたのが、タロー自作の小品集『コルプス・ヴォルピリス』の抜粋だ。演奏者の「愛着」を煮詰めて作った曲だけに、「あんな声もこんな声も、あんなリズムやこんなリズムで出せるよ」と言わんばかりの演奏である。
後半に入り、サティの『ジムノペティ』や『グノシエンヌ』などを経て、シャンソンを元にした即興演奏に入るころには、聴き手はみな、ピアニストの愉悦を舞台上から分けてもらって、いくぶんか顔が上気している。ピアフやトレネの名曲を連ねるたびに、愉悦の渦が力強くなっていく。それが『パダン・パダン』で最高潮に達して、会場は丸ごとタローの愛好世界と一体化する。
楽器を撫でるように『枯葉』と『群衆』を弾いたピアニストは、『愛の讃歌』でアンコールを終えた。「愛さえあれば何も気にしない」と歌うシャンソンは、音楽愛の極致たるこのリサイタルにとって最高の締めくくりだった。
澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了(音楽学)。柴田南雄音楽評論賞奨励賞(2007年度)および本賞(2011年度)受賞。著書に『音楽家65人の修行時代』(単著)、『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『やみつき!バッハ』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。
文/ 澤谷夏樹
photo/ Ayumi Kakamu
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
tagged: アレクサンドル・タロー, ピアノ, ヤマハホール, 音楽ライターの眼
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!
楽器・オーディオ
3712views
ニュース
3552views
楽器・オーディオ
2648views