Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#056 “ジャズらしさ”を問い直して多様性の扉を開いたクールな立役者~ジェリー・マリガン『ナイト・ライツ』編

『クールの誕生』(#052参照)セッションの中心人物であったということから、ジェリー・マリガンの存在はジャズになじみ始めたころから気になっていました。

しかし、柔らかなトーンにアンサンブルを重視したサウンドだったためか、ボクがジャズに求めていたテイストとは違うような気がしていたというのも正直なところ。

変化の兆しが見えてきたのは、クラシック音楽への興味が高まってきたこの数年のことです。

おそらく、ようやくオーケストレーションのなんたるかがおぼろげながら理解できるようになってきて(遅い!)、ジャズを含めた音楽を俯瞰する楽しみに目覚めたからではないかと思うのです。

“俯瞰する”というのは、ある意味で“醒めた目で見る”ということでもあるわけですが、もしかするとそれがジャズを“クールにとらえ直す”ということではないか──と気づいたところで、本作を聴き直してみたいと思います。


ナイト・ライツ+1/ジェリー・マリガン

アルバム概要

1963年に米ニューヨーク市内のスタジオで収録された作品です。

メンバーは、バリトン・サックス/ピアノがジェリー・マリガン、トランペット/フリューゲルホーンがアート・ファーマー、ヴァルヴ・トロンボーンがボブ・ブルックマイヤー、ギターがジム・ホール、ベースがビル・クロウ、ドラムスがデイヴ・ベイリー。

オリジナルはLP盤(モノラルとステレオのヴァージョンあり)で、A面3曲B面3曲の合計6曲を収録。CD化では、同曲数同曲順に別ヴァージョンの『ナイト・ライツ』(1965年録音、ストリングス・オーケストラが参加)を加えた7曲収録となっています。

収録曲は、ジェリー・マリガンのオリジナルが3曲、映画『黒いオルフェ』の主題歌としてルイス・ボンファが作曲した『カーニヴァルの朝』、フランク・シナトラの歌でリリースされ多くのカヴァー・ヴァージョンを生んだ『ウィー・スモール・アワーズ』、フレデリック・ショパンの『24の前奏曲(プレリュード)第4番ホ短調 Op.28-4』をモチーフにジャズ・アレンジした『プレリュード:ホ短調』というラインアップで構成されています。

“名盤”の理由

1948年、マイルス・デイヴィス九重奏団のメンバーとなったジェリー・マリガンは、『クールの誕生』のレコーディングに参加し、ジャズ・シーンから大きく注目される存在となります。

1950年代初頭になると、チェット・ベイカーとコラボレーションしたピアノなしのクァルテットでヒットを記録。しかし、その最中に、麻薬禍のために活動は中断します。

50年代半ばからはサイドマンとしての活動を軸に展開していましたが、60年代に入ると“コンサート・ジャズ・バンド”という小編成のコンセプトに着手。

本作は、コンサート・ジャズ・バンドの活動の一環として組まれた、60年代という“ジャズ変革の時代”に対応したマリガン流のクール・ジャズの“ポピュラーな”、つまり聴きやすいヴァージョンアップ版として、多くのジャズ・ファンに受け入れられた作品となりました。

いま聴くべきポイント

その生涯を通してビバップ~ハード・バップに対するカウンター・タイプのサウンドを追求する音楽家として活動した感がある──というのが、ボクのジェリー・マリガンに対する変わらない印象です。

感情をまき散らすことで音楽的アイデンティティーを確立していったようなところのあるジャズにとって対極にあるような“冷静さ”、すなわちそれを表現するための“理論と音色”をジェリー・マリガンが加えたからこそ、総合的な音響芸術を生み出すことができたともいえるのではないでしょうか。

アフリカン・アメリカンたちのアイデンティティーとしてのジャズが膨張していく1960年代にあって、白人のジャズ・プレイヤー(ジェリー・マリガンの父親はアイルランド系、母親はアイルランド系とドイツ系のハーフ)としてのアイデンティティーがわかりやすく示された本作は、ジャズの多様性を感じるまたとないお手本になると思うのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

ジェイク・シマブクロ

今月の音遊人

今月の音遊人:ジェイク・シマブクロさん「音のかけらを組み合わせてどんな音楽を生み出せるのか、冒険して探っていくのは楽しい」

9838views

B.B.キング

音楽ライターの眼

B.B.キング/“キング・オブ・ザ・ブルース”の世界への入門

4099views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10932views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42346views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10826views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21376views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6131views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3508views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8897views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5865views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5123views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9163views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14552views

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生_vol.3

音楽ライターの眼

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.3

12586views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13280views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2203views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13829views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15537views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5183views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5677views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15077views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views