Web音遊人(みゅーじん)

オーボエの甘美な響きに、α波で満たされた珠玉のひととき/モーリス・ブルグ80歳記念コンサート

オーボエの名手、モーリス・ブルグの傘寿を祝って、愛弟子の吉井瑞穂が関わりのあるメンバーを集めての演奏会。今仁喜美子は、モーリス・ブルグ・トリオのピアニスト。チェンバリストの桒形亜樹子は共演はもとより、フランスで教えていた学校のすぐ傍にブルグの自宅があって歓談の思い出もあるという。ギヨーム・サンタナは、プロへのきっかけをブルグから与えられたそうだ。今や、吉井が首席オーボエ奏者を務めるベルリンのマーラー室内管弦楽団の首席ファゴット奏者をはじめ、複数の楽団で首席を務めている。

プログラムには、4人の他にフランソワ・ルルー(オーボエ)、ジョナサン・ケリー(オーボエ)をはじめ、世界の名手からの祝辞が掲載されていた。演奏曲目はバロックから現代まで幅広く、楽器の組み合わせを変えながら進行する趣向。オーボエの甘美な旋律に各楽器の音色が溶け合い、ホールはα波で満たされて、終始くつろぎムードだった。

オープニングのモーツァルト「ソナタへ長調」は、もともと「ヴァイオリンとクラブサンまたはピアノのためのソナタ」を編曲したもので、ブルグと吉井がデュオを披露。旋律を受け渡し合って展開する。ピアノのアルペジオや装飾音などの代わりに、心地よいバイブレーションが伝わってくる。

2曲目のブルッフ「8つの小品より」は、吉井、サンタナ、今仁によるトリオ。もともと「クラリネット・ビオラまたはチェロ・ピアノ」の三重奏曲として作られたものを「オーボエ・ファゴット・ピアノ」の組み合わせで演奏。「第1番」はオーボエの内省的な旋律に、ファゴットが憂いと叙情で深みを持たせ、やがて問いかけるように終わる。「第7番」は一転し、走り回るネズミを連想する軽快な曲。そして「第6番」の「夜の歌」はト短調ながら主部に明るい旋律が混じっていて、どこかセレナーデを聴いている気分。3曲のバランスがいいせいか、オーボエとファゴットが寄り添って進む3楽章の曲に聞こえた。

前半の締めくくりは、ブルグと今仁による「オーボエとピアノのための組曲」。作者のハースは第二次世界大戦中に強制収容所で命を落としたユダヤ系で、戦争が始まった頃に書かれたこの曲は、まさに未来予言的な曲調。不気味な不協和音、悲哀を感じる民族音楽風のモチーフなどで紡がれ、家でひとり聴くと滅入りそうである。ところがブルグの生音は、そんな息苦しさや恐怖感すら、興味をそそる魔術のように降り注ぎ、聴衆を酔わせていく。まさに“魔法のブレス”の成せる業であった。

休憩をはさんで、後半はハイドンから。「ピアノ三重奏曲第29番ト長調」は、本来の「フルート・チェロ・ピアノ」構成を「オーボエ・ファゴット・ピアノ」に変えて。ブルグのクリアなオーボエが高らかに響き、華麗な演奏だった。最後の、ゼレンカ「トリオ・ソナタ第2番ト短調」は、桒形のチェンバロに乗って、ブルグと吉井のツイン・オーボエとサンタナのファゴットが、教会音楽を彷彿する曲を紡いでいく。遠い宇宙から希望のメッセージが届けられた心地がした。

アンコールで「Happy Birthday to You」を期待した人は少なからずいたと思う。演奏はなかったが、4人から祝いの花束を贈られて、名匠ブルグは少しはにかんだような笑顔をみせた。

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍「200DVD映像で聴くクラシック」「200CDクラシック音楽の聴き方上手」、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」ほか。
Lucie 原納暢子

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

13372views

音楽ライターの眼

没後100年の巨匠に捧げた寸分の隙もない妙技と新境地の数々/カリスマ・バイオリニスト、石田泰尚×10人のヴィルトゥオーゾによるアンサンブル『動物の謝肉祭』

3403views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7906views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27885views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12155views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15101views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9021views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7951views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10707views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8470views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4885views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10754views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11178views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15611views

トッレ・デル・ラーゴにある等身大のプッチーニ像

音楽ライターの眼

フィギュア・スケートの選手たちに愛されるプッチーニの『トゥーランドット』 vol.2

6694views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13248views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11772views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12662views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12950views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5635views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59117views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7283views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32024views