Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

2016年、アーティスト名「mayo」として、幼い頃から念願だったというピアニストデビューを果たした岡本真夜さん。今回のインタビューでは、ピアノへの思い、音楽との関わり方など、素敵なお話をたくさんうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

今井美樹さんの『PIECE OF MY WISH』です。高校時代に聴いたのですが、デモテープにその歌を吹き込んで最初の事務所に送り、デビューのきっかけになった思い出の一曲です。
高校時代はシンガー・ソングライターではなく歌手になりたいと思っていて、事務所が決まって上京後、デビューまでの期間でスタッフに「作ってみたら」と言われたのがきっかけで作るようになったんです。高校時代、よく友達とカラオケに行っていたのですが、必ず歌っていた曲で、今でもたまにカラオケに行くと絶対歌います。メロディーもすごく好きですし前向きな歌詞にも励まされました。自分もアーティストの立場になったときに、同じように誰かを励ませるようなものを書きたいなと思いました。
美樹さんの声の心地良さ、優しく包んでくれる感じが曲とマッチしていますよね。コンサートでは、2000年の産休に入る前の武道館ライブで歌った記憶があります。ご本人にも何度かお会いしたことがありますけど、「聴いていました」という程度しか、緊張して言えませんでした。本当に、憧れの存在なんです。

Q2.岡本真夜さんにとって「音」や「音楽」とは?

なくてはならない存在ですね。特に私の場合、歌もそうですけどピアノが一番で、自分から取ってしまうと、たぶん自分がダメになっちゃうぐらいの存在と言ってもいいぐらいです。
歌手に憧れを持ち始める前は、小さい頃からずっとピアノ、ピアノで。毎日、何時間も弾いてきていて、親や友達に言えない思いも、ピアノにぶつけ、ピアノに聴いてもらっていました。今でも、ピアノに触ると無になれるというか、しんどいことも忘れられますね。ピアノを習っていたのは小学校3年から高校1年までで、当時はショパンやリストも弾いていました。音楽好きの一家で家庭に自然に音楽が流れていたからでしょうか、知らずと自分からピアノを触っていたような感じです。
高校で歌に目覚めるまでは、ほとんどクラシックしか聴いていませんでした。今は、自分のオリジナル曲をピアノで弾いていますが、ピアノの癒やされる音色に乗せて、言葉にならない思いも伝えられたらいいなと思います。きちんとピアノに向き合おうと決意して、3年ぐらい前にグランドピアノをローンで買ったんですよ。私にとって、音楽だけはなくなっては困るものですね。

今月の音遊人 mayoさん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

パッと思いつくのは、ジャマイカなど暖かい国の人でしょうか。すごく陽気で、常に音で遊んでいるイメージが思い浮かびます。
自分自身も生活の中で、気がつくと音で遊んでいます。例えば、街を歩いているときに聞こえるいろいろな音。走っているトラックの積み荷がドンドンっていうリズムを奏でたり、鳥のさえずりが歌っているように聞こえたり、机に物を置いた時にタタンとなったり。
車の運転が好きで、高校1年生の息子とよくドライブをするんですけど、外で音が聞こえたりすると、その音を同じように歌ってみたり、遊んだりもしています。息子は、流している音楽に勝手にラップをつけたり、それに私も乗っかって言葉をつなげたり、そんな遊びはしょっちゅうですね。息子とは四六時中、音楽を通してコミュニケーションしている感じです。
新しいアルバム「Love Story」は、歌詞や曲調には陽気な部分はあまりないのですが、いろいろな楽器と声の組み合わせやハーモニーを楽しんでほしいです。私も、曲が出来上がってメロディーと歌詞をアレンジャーさんに渡して、それがアレンジャーさんのアイデアや力で曲が生まれ変わっていくことが楽しいですね。まるで色が変わるような、そういう瞬間が一番好きですね。

岡本真夜〔おかもと・まよ〕
シンガー・ソングライター/ピアニスト。 1995年にデビューシングル「TOMORROW」で、200万枚のセールスを記録。その後も、3rdシングルで初のバラード「Alone」をはじめ、「そのままの君でいて」「サヨナラ」などのヒット曲を発表。一方で、広末涼子、中山美穂、相川七瀬への楽曲提供も多数手がけており、作曲家としても活躍している。2016年3月2日「mayo」として念願のピアニストデビュー。今後はシンガー・ソングライター岡本真夜とピアニストmayoとして活動を展開予定。
岡本真夜オフィシャルサイト http://www.mayo-okamoto.com/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

8198views

音楽ライターの眼

連載39[ジャズ事始め]佐藤允彦の目から鱗を落とした東欧記者のジャズに対する見識

3227views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7757views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60526views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9222views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2743views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7568views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9490views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14642views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11519views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5163views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10851views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18282views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15738views

ジューダス・プリースト

音楽ライターの眼

ジューダス・プリースト、新作『インヴィンシブル・シールド』を発表。「“盾”は攻撃の手段」

2416views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26698views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7135views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7612views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18977views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6046views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24530views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11456views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32301views