Web音遊人(みゅーじん)

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

最近、ダウンロードした音楽を聴くことが多くなり、CDに手を伸ばす機会がめっきり減った。でも、棚の奥を探してみたら……あった!『BUENA VISTA SOCIAL CLUB』や『A Toda Cuba Le Gusta』『Distinto Diferente』――。20年近く前のキューバ音楽のアルバムだ。

2015年、アメリカとの外交関係再開以来、世界中の注目を集めているキューバ。この日も、魅力的な投資先として、ニュースでキューバの名が流れていた。この国は、これから加速度的に変化していくのだろう。
 
私がキューバを初めて訪れたのは、アメリカのミュージシャン、ライ・クーダーが、キューバ国外ではほとんど知られることもなかった老練なミュージシャンたちを集めて「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」を結成し、脚光を浴びたころ。アルバム『BUENA VISTA SOCIAL CLUB』はご存知の方も多いだろう。
同じごろによく聴いていたのが、「アフロキューバン・オールスターズ」によるアルバム『A Toda Cuba Le Gusta』や『Distinto Diferente』。「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」と同じメンバーが多く参加しているが、こちらの音楽は陽気で軽快、カラフルさを感じさせた。

そして、行ってみたくなったのだ。1932〜1962年まで「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」という会員制音楽クラブが実在していたというこの国に!会員制といっても、そこに集まるのは決して裕福とはいえない人々だったが、夜になると音楽やダンス、ラム酒と葉巻、そしてお洒落を楽しんだという。
勝手に膨らませたイメージとともに、私はキューバに向かった。

キューバは東西に細長い国だ。東の端、キューバ最古のスペイン人居住区であり、キューバの最初の首都でもあるバラコアから、革命発祥の地、サンティアゴ・デ・クーバへ。さらに、古都トリニダーからチェ・ゲバラが眠るサンタ・クララ、そして首都ハバナへ。当時はまだ食糧などは乏しかったように記憶しているが、音楽はあふれていた。鮮やかな街並み同様に人々は陽気で、音楽があるところには必ずといっていいほど踊っている人の姿があった。

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

パステルカラーに彩られたハバナ旧市街は世界遺産にも登録されている。正面の建物はカピトリオ(旧国会議事堂)。

キューバの文化には、この国が歩んできたさまざまな歴史が映し出されている。恥ずかしながら、音楽もそのひとつだということを私は旅をしながら知ることになった。
キューバ音楽は、アフリカ人たちが奴隷としてキューバに連れてこられたときから始まったといっていい。ほとんどがアフリカの太鼓のリズムとスペインのギターによるサウンドに由来し、その後、さまざまな要素が加わって「ソン」と呼ばれるキューバの伝統音楽のジャンルが誕生した。ソンはルンバのほか、20世紀中ごろにニューヨークのキューバ移民の間で生まれたサルサにも影響を与えたという。
知らずに聴いていたが、『BUENA VISTA SOCIAL CLUB』の音楽もそのほとんどがソンだという。

小さくてかわいらしい街、バラコアでは、夜になると野外に設けられたスペースに人々が集まり、ソンとダンスを楽しんでいた。甘いモヒートを飲みながら、私も思わず体を揺らしてしまう。
サンティアゴ・デ・クーバで訪れたクラブで流れていたのは、キューバンサルサ(ティンバ)。さんざん口説きまくったくせに、私のキューバンサルサのヘタさに愛想をつかし、足の長い女の子と華麗に踊っていた地元男子もいたっけ……。
コロニアルな建物が立ち並ぶトリニダーの夜は、あちこちの店からソンやサルサ、アフロキューバン音楽などが染み出していた。
情熱的な音楽文化の計り知れないエネルギーのようなものに飲み込まれた私は、いい意味で些末なことなどどうでもよくなった。

あのころのアルバムをもう一度聴いてみる。旅で感じた感覚が、音楽とともに鮮やかに蘇ってくる。新しいエネルギーをまとったあの国を、また旅したくなった。

 

特集

ジェイク・シマブクロ

今月の音遊人

今月の音遊人:ジェイク・シマブクロさん「音のかけらを組み合わせてどんな音楽を生み出せるのか、冒険して探っていくのは楽しい」

8833views

音楽ライターの眼

連載34[ジャズ事始め]自分だからこそ表現できるジャズをやるしかないと気づいた佐藤允彦が渡米するまで

2406views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14049views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

21904views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15319views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15148views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6682views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12815views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6451views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8452views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8999views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22267views

ピョートル・アンデルシェフスキ

音楽ライターの眼

極度に洗練された、繊細な音、自己とじっくり向き合う真摯な演奏/ピョートル・アンデルシェフスキ ピアノ・リサイタル

1622views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14483views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2128views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

2746views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18304views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views