Web音遊人(みゅーじん)

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

最近、ダウンロードした音楽を聴くことが多くなり、CDに手を伸ばす機会がめっきり減った。でも、棚の奥を探してみたら……あった!『BUENA VISTA SOCIAL CLUB』や『A Toda Cuba Le Gusta』『Distinto Diferente』――。20年近く前のキューバ音楽のアルバムだ。

2015年、アメリカとの外交関係再開以来、世界中の注目を集めているキューバ。この日も、魅力的な投資先として、ニュースでキューバの名が流れていた。この国は、これから加速度的に変化していくのだろう。
 
私がキューバを初めて訪れたのは、アメリカのミュージシャン、ライ・クーダーが、キューバ国外ではほとんど知られることもなかった老練なミュージシャンたちを集めて「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」を結成し、脚光を浴びたころ。アルバム『BUENA VISTA SOCIAL CLUB』はご存知の方も多いだろう。
同じごろによく聴いていたのが、「アフロキューバン・オールスターズ」によるアルバム『A Toda Cuba Le Gusta』や『Distinto Diferente』。「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」と同じメンバーが多く参加しているが、こちらの音楽は陽気で軽快、カラフルさを感じさせた。

そして、行ってみたくなったのだ。1932〜1962年まで「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」という会員制音楽クラブが実在していたというこの国に!会員制といっても、そこに集まるのは決して裕福とはいえない人々だったが、夜になると音楽やダンス、ラム酒と葉巻、そしてお洒落を楽しんだという。
勝手に膨らませたイメージとともに、私はキューバに向かった。

キューバは東西に細長い国だ。東の端、キューバ最古のスペイン人居住区であり、キューバの最初の首都でもあるバラコアから、革命発祥の地、サンティアゴ・デ・クーバへ。さらに、古都トリニダーからチェ・ゲバラが眠るサンタ・クララ、そして首都ハバナへ。当時はまだ食糧などは乏しかったように記憶しているが、音楽はあふれていた。鮮やかな街並み同様に人々は陽気で、音楽があるところには必ずといっていいほど踊っている人の姿があった。

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

パステルカラーに彩られたハバナ旧市街は世界遺産にも登録されている。正面の建物はカピトリオ(旧国会議事堂)。

キューバの文化には、この国が歩んできたさまざまな歴史が映し出されている。恥ずかしながら、音楽もそのひとつだということを私は旅をしながら知ることになった。
キューバ音楽は、アフリカ人たちが奴隷としてキューバに連れてこられたときから始まったといっていい。ほとんどがアフリカの太鼓のリズムとスペインのギターによるサウンドに由来し、その後、さまざまな要素が加わって「ソン」と呼ばれるキューバの伝統音楽のジャンルが誕生した。ソンはルンバのほか、20世紀中ごろにニューヨークのキューバ移民の間で生まれたサルサにも影響を与えたという。
知らずに聴いていたが、『BUENA VISTA SOCIAL CLUB』の音楽もそのほとんどがソンだという。

小さくてかわいらしい街、バラコアでは、夜になると野外に設けられたスペースに人々が集まり、ソンとダンスを楽しんでいた。甘いモヒートを飲みながら、私も思わず体を揺らしてしまう。
サンティアゴ・デ・クーバで訪れたクラブで流れていたのは、キューバンサルサ(ティンバ)。さんざん口説きまくったくせに、私のキューバンサルサのヘタさに愛想をつかし、足の長い女の子と華麗に踊っていた地元男子もいたっけ……。
コロニアルな建物が立ち並ぶトリニダーの夜は、あちこちの店からソンやサルサ、アフロキューバン音楽などが染み出していた。
情熱的な音楽文化の計り知れないエネルギーのようなものに飲み込まれた私は、いい意味で些末なことなどどうでもよくなった。

あのころのアルバムをもう一度聴いてみる。旅で感じた感覚が、音楽とともに鮮やかに蘇ってくる。新しいエネルギーをまとったあの国を、また旅したくなった。

 

特集

五条院凌

今月の音遊人

今月の音遊人:五条院凌さん「言葉で表現するのが苦手な私でも、ピアノなら自分の感情を、音を通して表現できる」

9104views

音楽ライターの眼

ギリシャ出身のハード・ブルース・ギタリスト、スタヴロス・パパドポウロスがロリー・ギャラガー・トリビュート作を発表

4593views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12683views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60193views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14009views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4807views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12978views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9430views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23576views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2996views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4972views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26723views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8214views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13589views

音楽ライターの眼

イタリアから“爆走系”ロックンロールの魂を受け継ぐスモール・ジャケッツが登場

1979views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4492views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12198views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16530views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22883views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4972views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48097views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9430views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26723views