Web音遊人(みゅーじん)

イタリアから“爆走系”ロックンロールの魂を受け継ぐスモール・ジャケッツが登場

マネスキンの国際的ブレイクでにわかに注目されているイタリアのロック。古くからイタリアは音楽大国として知られ、オペラやカンツォーネからエンニオ・モリコーネやニーノ・ロータなどの映画音楽、ゴブリンやP.F.M.、バンコ・デル・ムトゥオ・ソッコルソなどのプログレッシヴ・ロック、ラプソディ・オブ・ファイアやデスSSなどのヘヴィ・メタル、マウリツィオ・ビアンキのようなノイズ/インダストリアル・ミュージックに至るまで、あらゆる音楽が熱心に聴かれてきた。マネスキンの成功も決して驚くものではなく、今後もイタリアからさまざまなアーティストが世界に打って出てくることが予想される。

そんな中で、イタリアン・ロックンロールの旗手として世界各地の音楽シーンから注目されているのがスモール・ジャケッツだ。2021年12月に発表されたアルバム『Just Like This』は8年ぶり、通算5作目となるアルバムだ。ガレージ・ロックンロールと1970年代ハード・ロックが火花を散らしてぶつかり合うサウンドは健在で、長すぎるほどのインターヴァルをまったく感じさせない。オリジナル・メンバーはドラマーのダニー・サヴァナス(かつてポール・チェインのバックを務めたことも)のみだが、新しい血を取り入れたことでフレッシュでイキの良い極上なソングライティングと演奏を実現している。

本作で彼らの音楽に初めて触れたリスナーは、1990年代の“爆走系”ハイ・エナジー・ロックンロールを思い出すのではなかろうか。ヘラコプターズ、ターボネグロ、スーパーサッカーズ、フー・マンチュー、ジーク、ピーター・パン・スピードロックなど、砂ボコリを上げて突っ走る無頼ロックの汗の臭いが、スモール・ジャケッツから漂ってくる。

それもその筈、彼らはそんな“爆走系”の流れから生まれたバンドである。ダニーがバンドを結成したのは2000年、イタリアのチェゼーナでのこと。イタリア各地でライヴを行い、2004年に『Play At High Level』でアルバム・デビューを果たしている。ヘラコプターズやハードコア・スーパースターのイタリア公演でオープニング・アクトを務めるなどして知名度を上げていった彼らは2006年に『Walking The Boogie』を発表。ヘラコプターズのニッケとストリングスが友情ゲスト参加したことが話題を呼んだ。

2009年のサード・アルバム『Cheap Tequila』はマーク・オークがベースとヴォーカルで参加、“爆走系”の総本山といえるスウェーデンのイェーテボリでレコーディングと、バンドの個性が決定された作品だった。全編問答無用のロックンロールが貫かれた同作だが、単に疾走するのに留まることなく、モーターヘッドやステイタス・クオー、モット・ザ・フープルなどを彷彿とさせるオールドスクールなコクと味わいが込められていた。

結成からダニーと共にバンドを支えてきたギタリスト兼ヴォーカリストのルー・シルヴァーが2013年に脱退という事件に見舞われながら、スモール・ジャケッツは活動を続け、2014年には『IV』を発表。クワイアボーイズやダンコ・ジョーンズとの共演も実現している。

それからしばらくアルバムが途絶えた彼らだが、2017年のコンピレーション『Hard Rock Party Vol.2』に提供した『Get Out Of My Way』が絶賛され、そのロックンロール魂が健在であることを証明した。そして2021年、最新作の『Just Like This』がリリースされることになったのだ。

1曲目『Midnight Town』からフル・スロットルのアクセル全開。『Getting Higher』『Breakin’ The Line』など爆走しながらメロディのフックが明確な曲もあり、タイトル通り“ファンキーでクランチー”な『Funky Crunchy Woman』も単なるアクセントに留まることなくハイライトのひとつとなっている。『Get Out Of My Way』が再録されたことも、アルバムをさらにエキサイティングにしている。

1990年代にはエレクトリック・フランケンシュタインのサル・カンゾニエリ監修のハイ・エナジー・ロックンロール・アンソロジー・シリーズ『A Fistful Of Rock’n’Roll』が全13集リリースされ、世界の“爆走系”が一堂に会するなど活況を呈したが、近年あまり勢いが感じられない……と考えていた音楽ファンも少なくないだろう。『Just Like This』はそんなシーンに風穴を開ける、イタリアからのロックンロールの痛烈な一撃だ。シートベルトをして、新時代のロックンロールに備えよう!

 

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

八神純子さん - 今月の音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:八神純子さん「意気込んでいる状態より、フワッと何かが浮かんだ時の方がいい曲になる」

12486views

エース・フレーリー

音楽ライターの眼

2018年9月、エース・フレーリーが来日。キッスの名曲オンパレードとなるか

13696views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

5418views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

16343views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8844views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

15746views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

1942views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2382views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

22378views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7291views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4816views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27634views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

10098views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20603views

音楽ライターの眼

2人の名手だからこそなしえた“大人の音楽”/マイケル・コリンズ クラリネット・リサイタル -小川典子(ピアノ)とともに-

947views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

7219views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

543views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

22149views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

13061views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4045views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

167490views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4678views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27634views