Web音遊人(みゅーじん)

伊藤恵 インタビュー - Web音遊人

作曲家の深い世界にふれるピアニスト・伊藤恵の世界

作品への深い洞察と愛情あふれる演奏で多くのファンを魅了するピアニスト、伊藤恵。ミュンヘン国際音楽コンクールのピアノ部門で日本人初の優勝を飾ったのが1983年。以来、国内外のオーケストラとの共演、リサイタル、室内楽など、多彩な演奏活動を続けている。そんな伊藤に、愛する作曲家や演奏への思いを聞いた。

シューマンのピアノ作品全曲CDシリーズ『シューマニアーナ』の録音を開始したのが1987年。20年という歳月をかけて壮大なシリーズを完成し、続く2008年からの8年間はシューベルトのピアノ作品集(全6タイトル)をリリース。同時にリサイタルシリーズ「春をはこぶコンサート」にも8年連続で取り組み、シューマン、シューベルト、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、ショパンなど、幅広いレパートリーを聴かせた。

20代の頃から抱いていたシューマンへの憧れ。本格的に取り組むきっかけとなったのは、ピアニスト井上直幸氏からの「瑞々しい感性や繊細さ、わき上がるような情熱のある若いときにしか弾けないものがある」という言葉だった。「シューマンは、たった一人の大切な人のために語りかけるような作品を書いた作曲家だと思います。それはロマン派の真髄と言えるかもしれませんね。彼の音楽には、何気ない日常にあるメルヘン、美しい詩的な世界といったものが感じられます」

伊藤恵 インタビュー - Web音遊人

同時に、シューベルトへの強い思いも抱き続けていた。10代の終わりにアルフレッド・ブレンデルの遺作3曲の演奏を聴き、「打たれたような衝撃と感動」を受けたのが出会い。ミュンヘン国際音楽コンクールで弾いたのもシューベルトのソナタ第19番だった。
「でも、自分の若さではシューベルトの孤独や悲しみ、希望と絶望、死を意識しながらも抱く生への憧れといった複雑に絡み合う心情を音にすることはできない、まだそこに自分はいない、と思いました」。作曲家と作品への深い畏敬の念から、人前では弾くことのなかったシューベルトを、円熟期を迎え「勇気をもって」弾こうと思い立った。

「シューベルトは別れを告げる音楽のように思います。みずからが世を去った後に自分の音楽を聴いてくれる人たちに贈る、宝のような音楽……。『さすらい人幻想曲』という作品がありますが、まさにシューベルト自身がさすらい人だったのかもしれません。どんなに辛く絶望しても、道ばたに咲く美しい花に心奪われ美と一体となる。そんな詩的エッセンスが、歌曲と同様、ピアノ音楽にもちりばめられていると思います」

長い年月をかけて一人の作曲家と向き合い、その世界を深めてきた今、「演奏は聴衆と1対1の心の交流」という境地に至った。
「会場の規模が2000人であっても100人であっても、ピアニストはたった一人のために弾くもの、と思っています。そして最終的には私が弾いていることを忘れて、聴いてくださる方それぞれが自由に音楽を感じてくださるのが理想ですね。そのために、全身全霊を傾けてもまだ足りないくらいです」

趣味は映画鑑賞や読書に加え、音楽会に行くこと、オペラ、バレエを観ること。
「歌手や踊り手が、細部にどのような神経の張りめぐらせ方をしているか、舞台に登場したときのオーラの秘密はどこにあるのか、といったことを思いながら観ています。楽譜にないことを察知するために、いろいろなものからファンタジーを得たいなと思っています。楽譜だけを見ていても何も浮かびませんからね」

2017年3月24日(金)にヤマハホールで開催されるリサイタルでは、シューマン『幻想小曲集』 、ベートーヴェン『ピアノ・ソナタ 第30番』、シューベルト『ピアノ・ソナタ 第20番』を弾く。「ピアニッシモを一人一人に届けられるホール」で、伊藤恵の世界を心ゆくまで堪能したい。

■伊藤恵 ピアノ・リサイタル

日時:2017年3月24日(金)19:00開演(18:30開場)
場所:ヤマハホール(東京都中央区7-9-14 ヤマハ銀座ビル7F)
料金:5,000円(税込)
曲目:R.シューマン/幻想小曲集 Op.12、L.v.ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 Op.109、F.シューベルト/ピアノ・ソナタ 第20番 イ長調 D959
公演の詳細はこちら

■テレビ出演情報

番組:「題名のない音楽会」
放送:テレビ朝日〔2016年12月11日(日)9:00~9:30予定〕
   BS朝日〔2016年12月18日(日)23:00~23:30予定〕
共演:三ツ橋敬子(指揮)、神奈川フィルハーモニー管弦楽団
演奏曲目:クララ・シューマン「ピアノ協奏曲 イ短調」第1楽章より
詳細はこちら
 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

16708views

クラシック名曲 ポップにシン・発見

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase1)ベートーヴェン「25のスコットランド民謡Op.108」楽聖が編曲した英語のフォークソング、コールドプレイを予感

1678views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4447views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

29511views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23774views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2129views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8347views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11370views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

音楽ライターの眼

弦の名手6人が織りなす濃密な音の世界/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ Vol.2

4750views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5989views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4297views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

46132views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4701views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5441views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

55652views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views