Web音遊人(みゅーじん)

いまさら聞けない!ハイレゾについて知っておきたい基礎知識と楽しみ方

いまさら聞けない!ハイレゾについて知っておきたい基礎知識と楽しみ方

最近、ハイレゾが注目されるようになってきました。言葉はよく耳にするし、音質が良いということはなんとなく知っているけれど、具体的にはよくわからない。なんだかハードルが高そう。そんな方に、ハイレゾの基礎知識と楽しみ方などをご紹介します。

CD(コンパクト・ディスク)が誕生したのは1980年代前半のこと。アナログ音楽をデジタルデータに変換して記録したもので、コンパクトで場所を取らず、音質変化が少ないメディアとしてシェアを拡大していきました。
記録する際のデータは、サンプリング周波数(*1)44.1kHz/量子化ビット数(*2)16bit。これは人間が耳で聴くことができる帯域で、これに収まらない部分はカットして記録しています。つまり、CDに入っている情報量は原音よりも少ないのです。

もっとオリジナルに近い音を聴きたい──。そんな声から生まれたのがハイレゾ音源です。
ハイレゾとはハイレゾリューション(High Resolution)の略で、直訳すると「高解像度」。96kHz/24bitなどCDを上回る情報量を持つデータです。
とはいっても、そんなに情報量を多くしても人間の耳には聴こえないのでは?いえいえ、耳では聴き取れない音からも空気感を伝え、その場にいるような臨場感を味わせてくれるのがハイレゾの醍醐味なのです。

解像度のイメージ - Web音遊人

CDと比較しましたが、最近ではダウンロードしたMP3(*3)AAC(*4)などの音楽データをスマートフォンや携帯音楽プレーヤーなどで聴く方法が主流だと思います。しかし、これらはデータをかなり圧縮しているため、音質の劣化が起こります。
ハイレゾを特大サイズのお釜に例えると、CDはふつうのお釜、MP3やAACはお猪口といったところ。それだけ情報が入る器の大きさが違うため、当然比較にならないぐらい音質も違うのです。

では、ハイレゾを楽しむにはどうしたらいいのでしょうか。
まずは、「my sound」や「e-onkyo music」などの音源配信サイトでハイレゾ音楽データを購入しダウンロードしましょう。 購入データをNAS(*5)にストックすれば、パソコンの容量が気になることもないでしょう。
ダウンロードの際、確認したいのがファイル形式です。 ハイレゾのファイル形式は、大きくわけて「PCM(*6)」と「DSD(*7)」のふたつ。そして、もっともスタンダードなのは、PCMのフォーマットのひとつである「FLAC(フラック)(*8)」というファイル形式です。圧縮すると劣化するのでは?と思われるかもしれませんが、FLACは可逆圧縮ファイル(圧縮しても劣化なく元に戻せる)なのでその心配はありません。圧縮してサイズが小さくなっている分、ダウンロードが早くできるのがメリットです。

ダウンロードしたハイレゾの音楽データは、ネットワークに対応したプレーヤーならNASにアクセスするだけで、心ゆくまで楽しめます。せっかくの高音質ですから室内ではヘッドホンではなくスピーカーがおすすめ。今までになかった音場感をぜひとも味わっていただきたいところです。
もっと手軽に楽しみたい、という方にはスマートフォンや携帯音楽プレーヤーでイヤホンやヘッドホンを使って聴く、という方法もあります。
なお、ハイレゾに対応していないアンプやスピーカーでもハイレゾの再生は可能です。ただ、ハイレゾの“高音質”を忠実に再現したいのであれば、再生周波数が40kHz以上のハイレゾ対応製品が必要です。(ヤマハのハイレゾ対応製品には、Webサイトの製品ページにハイレゾマークが記されています)

クラシックファンのなかには、一度ハイレゾを聴いたらもう戻れないという人も多いのだとか。自分にあったスタイルで、オリジナルの音に近いリアルなサウンドを楽しんでみてはいかがでしょうか。

(*1)サンプリング周波数:アナログ信号からデジタル信号への変換処理を1秒間に何回行うかを表す数値で、数字が大きいほどより高い周波数まで記録出来る。※CDは44.1kHzで1秒間に4万4100回のデータを変換処理している。
(*2)量子化ビット数:オーディオ信号の音の大小(ダイナミックレンジ)を記録するための器の大きさを表す。16bitの場合96dBまでのダイナミックレンジが記録できる。
(*3)MP3:MPEG-1 Audio Layer-3の略。圧縮された音声ファイルフォーマットのひとつ。音声データを10分の1程度に圧縮できる。
(*4)AAC:Advanced Audio Codingの略。圧縮された音声ファイルフォーマットのひとつ。MP3より1.4倍ほど圧縮率が高いといわれている。
(*5)NAS:ルーターに接続できるハードディスクドライブ。同じネットワーク上にあるパソコンやスマホなどとデータ共有ができる。
(*6)PCM:Pulse Code Modulationの略。アナログデータをデジタル化する方式のひとつ。エッジの効いた迫力のある音が特徴。
(*7)DSD:Direct Stream Digital」の略。アナログデータをデジタル化する方式のひとつ。奥行きのある立体的な音が特徴。
(*8)FLAC:Free Lossless Audio Codecの略。PCMをベースとした可逆圧縮(圧縮しても劣化しない)フォーマット。ジャケットなどの画像データも添付できることからハイレゾ音楽配信に広く利用されている。

■ハイレゾに対応しているヤマハ製品(一部)

A-S801 R-N602 CD-N301 CD-S2100

プリメインアンプ「A-S801」

ネットワークHiFiレシーバー「R-N602」

ネットワークCDプレーヤー「CD-N301」

CDプレーヤー「CD-S2100」

NX-N500 RX-V581 WXA-50 WXC-50

ネットワーク・パワードスピーカー「NX-N500」

AVレシーバー「RX-V581」

ワイヤレスストリーミングアンプ「WXA-50」

ワイヤレスストリーミングプリアンプ「WXC-50」

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大石昌良さん「僕がアニソンと出会ったのは必然だったんだと思います」

6948views

萩原麻未&ヴォーチェ弦楽四重奏団

音楽ライターの眼

不可思議な靄(もや)のなかを導かれるような時間/萩原麻未&ヴォーチェ弦楽四重奏団スペシャル・コンサート

4981views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32780views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

119529views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20278views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2400views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3582views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7310views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24560views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2276views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5814views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5628views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14592views

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.1

4318views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9143views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8702views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60500views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26632views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8379views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16586views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11405views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views