Web音遊人(みゅーじん)

大西順子さん - Web音遊人

ジャズピアニスト、大西順子の復帰第一作はリズムへのアプローチが新鮮!2017年はライブツアーも満載

ジャズピアニストとしてトップクラスの活躍を続けるも、2012年に突然引退していた大西順子が、再び日本のジャズシーンに帰ってきた。2015年9月に日野皓正の呼びかけにより「東京JAZZ」に出演。そして、2016年6月に復帰後第一作となるアルバム『Tea Times』をリリース。現在は精力的にツアーを行っている。

ニューヨークで活動した後、1993年にデビューアルバム『ワウ WOW』を発表するや、一躍日本のジャズシーンに躍り出た大西。力強いリズムと疾走感、そしてオリジナル曲の洗練されたメロディでジャズファンのみならず人気を博した。日本人の女性ジャズプレイヤーがまだ数少なかった当時、アメリカのブルーノートからのアルバムリリース、ニューヨーク老舗ジャズクラブへの出演など、ワールドワイドな活躍は大きな話題を呼んだ。

これだけの輝かしい実績をもつプレイヤーだけに、彼女の引退は多くのファンに惜しまれた。引退を表明した後のあるライブで、指揮者の小澤征爾が「引退反対!」と声をあげたというエピソードもあるほどだ。
だが、その時間は大西にとって決して無駄ではなかった。復帰後の最新作『Tea Times』は、ジャズミュージシャン・菊地成孔のプロデュースによるもの。これまでのアルバムはすべて自身でプロデュースしてきた大西にとって初めてのチャレンジだった。
「今のジャズがわからなくなったところがあって、勉強したいと思って菊地さんにお願いをしました。以前テレビで拝見して、音楽の好みが合うのではと感じていましたから」
“今のジャズ”とは……?
「最近は純粋な4ビートを耳にすることはほとんどなくなっていて、だいたいがヒップホップのリズムですよね。そこにトライしていくのか、あくまでも4ビートだけを追求していくべきか」と考える中、あえて楽曲もプロデュースも他者に委ねたのが今回の作品だ。1曲目から強烈なビートが刻まれ、さらには変拍子を含め、リズムが変化してゆく。また、ホーンセクションが入ったり、ラップが入ったりする楽曲もある。確かに今までの作品とは趣を異にしてはいる。
「4ビートではないアプローチもありますから、ロックなどを聴いてきた人にも楽しんでもらえると思います。リズムに関しては菊地さんもこだわられていたところで、例えば4拍子と5拍子を混在させるようなリズムは、知ってはいても演奏することがなかったので新鮮でした。やはりヒップホップのリズムはおもしろいですね。純粋な4ビートでヒップホップのようなグルーヴを出していくのはむずかしいことですが、だからこそ、そこ(グルーヴを出すこと)は譲らないでいきたいなともあらためて思えたんです」

新しい経験により音楽に対するスタンスを広げつつ、追求すべき道も見えてきた。加えて、復帰後は人気アニメ映画の音楽にも参加するなどメディアでも活躍。ファンには意外かもしれないが、「呼ばれれば、何でもやりますよ(笑)」と、本人の姿勢はいたって柔軟だ。

最近は自分の中での音楽に対する興味の変化も意識しているという。
「今だと、バラードがイケてるなって。以前はワンセットに1曲は入れなくてはという感じでしたけれど、今は全部バラードでもいいんじゃないっていうくらい(笑)」
さらに今回のアルバムでリズムへのアプローチを徹底したことから「逆にリズムをなくすとどうなるんだろう、という考えが浮かんだりも」と、新しいアイデアもわいてきた。
一つのチャレンジはこのようにまた違う音の扉へとつながってゆくのだろう。
もちろん、大西順子ファンが期待する“弾きっぷり”は健在で「それはもう、隠しても隠しきれないものがありますから」というだけに、ライブでの演奏が楽しみなところ。

大西順子さん - Web音遊人

2017年2月17日にヤマハ銀座ビルで開催されたトークショー「ジャズピアニスト大西順子が語る~Tea Times~」での一枚(左:小川隆夫/右:大西順子)

2017年は復帰後、一緒にツアーを行っている、井上陽介(ベース)、山田玲(ドラムス)とのトリオで全国各地を回る予定だ。
「井上陽介さんは私よりちょっと年上で頼りになるベーシスト。山田玲君は1年間一緒にツアーをしてきて、どんどん演奏も変わってきているので、いろいろなことを試したいと思っています」
これまで以上に活躍が楽しみな大西順子の生音を、ぜひ堪能してほしい。

■アルバムインフォメーション

『Tea Times』
Tea Times
発売元:TABOO
発売日:2016年6月22日
価格:3,100円(税込)
詳細はこちら

■公演インフォメーション

大西順子トリオ・ツアー/大西順子トリオ・クラブツアー2017
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:山田和樹さん「エルヴィス・プレスリーのクリスマスソングから『8割の美学』というものを学びました」

3304views

ジョージ・ハリオノ

音楽ライターの眼

チャイコフスキー国際コンクール第2位の若き天才ピアニストが待望のヤマハホール・デビュー!!/ジョージ・ハリオノ ピアノ・リサイタル

1204views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

6210views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48205views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14048views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2412views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9990views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7320views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24612views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6023views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6205views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32239views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12195views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15714views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#028 “陰のリーダー”の“恩返し”から生まれた“置き土産”!?~キャノンボール・アダレイ&マイルス・デイヴィス『サムシン・エルス』編

1415views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13363views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1648views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15084views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18954views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8890views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9363views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9470views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10831views