Web音遊人(みゅーじん)

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと - Web音遊人

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと

日本人の約3割に発症しているともいわれる花粉症。その原因物質や症状は様々だが、多くの人を悩ませるのが目のかゆみや鼻水、鼻づまりではないだろうか。楽器演奏者は、その不快感により演奏に集中できないほど支障をきたしてしまうこともあるのでは?今回は、そんな花粉症の症状をやわらげるための対策や体質改善について、鍼灸師の竹村文近先生にお話を伺った。

「花粉症の症状を防ぐために、外出時にはマスクと眼鏡を着用し、帰宅してすぐに手洗いとうがいをするのが基本中の基本。窓の開閉は最小限にとどめ、洗濯物は室内に干し、リビングや寝室には空気清浄機と加湿器を置くのがよいでしょう。鼻の不快感により口を開けて寝てしまうと、喉のみならず気管支を痛めてしまうこともあります」
花粉症による鼻水の症状が出ると、よくすすってしまう人も多いが、それは避けてほしいという。
「洟(はな)をすすってばかりいると、後頭部や首すじに強張りやつっぱりが出て、肩背部が凝り、脳圧が上がって集中力が低下します。鼻づまりなどの不快感は憂鬱になりストレスもたまる。柔らかいティッシュで優しく、こまめにかむようにしてください」

花粉症の緩和にはツボの刺激も効果的だそうだ。鼻のトラブル全般に効くツボは小鼻の脇の“迎香(げいこう)”と眉間の中央の“印堂(いんどう)”で、市販のパッチ鍼を貼って寝ると鼻の通りがよくなりやすい。また、万能のツボといわれる、手の甲にある“合谷(ごうごく)”に刺激を与えるのもよいという。
「リハーサルや演奏会の前は、髪の生え際の中心から指一本分ほど上の“上星(じょうせい)“と、頭頂の“百会(ひゃくえ)”を、つまようじを輪ゴムで束ねたもので刺激するといいでしょう。頭のツボは即効性があるとされるので、ポンポンと数十秒間軽く叩くだけで違ってくると思います。目に不快感があるなら、額の両端の“頭維(ずい)”と耳の真上の“角孫(かくそん)”を叩いてください」

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと - Web音遊人

(写真左)つまようじを数本輪ゴムで束ねた「つまようじ鍼」。家にあるもので簡単に作れるので試してみてはいかがだろう。(写真中)尖っている方で軽くツボを叩くとよい。(写真右)万能のツボといわれる合谷(ごうこく)は、親指と人さし指の付け根辺りにある。

演奏に集中したい!くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節に心掛けたいこと - Web音遊人また、花粉症を軽くするには「3年くらいかけて自分の身体とじっくり向き合い、アレルギーに対応できる体質に改善することが大切です」と竹村先生。
「体質を改善するためには食生活を見直し、暴飲暴食は避け、腸内環境を整えること。腹七分目が大切です。また、呼吸を意識しながら20~40分ほどゆっくりと歩くと、腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になり、血液やリンパの働きが高まります」。水やお茶などは多めに摂ってもOK。その際は、常温または温かいものがよいそうだ。
「ウォーキングは心肺機能が鍛えられるだけでなく、全身の筋肉がほぐれ新陳代謝がアップし、自律神経も整ってストレスが和らぎます。自分の身体の変化を一つ一つ確かめながらセルフケアを行ってみてください」

花粉症は個人個人によってアレルゲンが違うため、自覚によって緩和することができるという。「長丁場でもめげずに取り組めば、対応できる身体が作れるはずです。その心構えが、より良い演奏を自然にこなせる秘訣ではないかと思っています」
くしゃみや鼻のムズムズに悩まされる季節でも、最高のパフォーマンスをするために、そしていつでも心身ともに健康でいるために、花粉症に負けない身体づくりをはじめてみてはいかがだろうか。

■竹村文近〔たけむら・ふみちか〕

鍼灸師。ライフワークはチベット、ヒマラヤ、南米アンデスなどの辺境地を歩き、先住民や僧侶たちに鍼灸治療を施すこと。主な著書は『はり100本 鍼灸で甦る身体』(新潮新書)、『はりは女性の味方です。』(平凡社)、『打てば響く 音(おと)の力、鍼(はり)の力』(NHK出版/大友良英・共著)など。最新刊は『鍼灸 本当に学ぶと云うこと』(医道の日本社)。ヤマハの会員誌「音遊人」でエッセイ「カラダに効く音楽」を連載中。

 

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

28249views

音楽ライターの眼

トレイシー・ソーンの自伝的エッセイが刊行。エヴリシング・バット・ザ・ガールを読む

3679views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

137694views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3849views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9823views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

747views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20268views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6569views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24612views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8439views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7110views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26789views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9205views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25549views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#003 新旧ジャズの分水嶺となったハイブリッドな室内楽~『ポートレイト・イン・ジャズ』編

1844views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3283views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11495views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13566views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26729views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6034views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21845views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3564views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26789views