Web音遊人(みゅーじん)

トレイシー・ソーンの自伝的エッセイが刊行。エヴリシング・バット・ザ・ガールを読む

トレイシー・ソーンの自伝的エッセイ『アナザー・プラネット 郊外の十代』の邦訳本が2020年6月に刊行された。
エヴリシング・バット・ザ・ガール(EBTG)のヴォーカリストとして知られ、近年ではソロ・アーティストとして活動するトレイシーだが、雑誌や新聞に随筆・エッセイを寄稿するなど、文筆家としても知られている。
『アナザー・プラネット』は『安アパートのディスコクイーン トレイシー・ソーン自伝』に続いて、2冊目の邦訳となる。未訳の1冊を含めると、本国イギリスでは通算3冊目の著書だ。
いずれの本もトレイシーならではの視点から音楽や文化、ライフスタイルが描かれており、彼女の音楽のファンでなくとも楽しむことが出来る。ここで3冊について紹介してみよう。
※タイトルのあとのカッコ内の数字は、本国イギリスでの発表年。

(1)『安アパートのディスコクイーン トレイシー・ソーン自伝』(2014)

ロンドンから電車で約30分の郊外の街、ブルックマンズ・パークに育った十代の少女が、プロ・ミュージシャンの生活へと身を投じて成功を収めるまでを描く自伝。音楽やオシャレ、男の子に惹かれる、どこにでもいる女の子が1970年後半、パンク・ロックに目覚め、ハル大学で公私共にパートナーとなるベン・ワットと結成したEBTGでの活動が語られるが、その折々の音楽シーンにおける出来事も描写されている。ザ・ジャムの解散やザ・スミスの台頭、スペシャルズのテリー・ホールに影響されて刈り上げヘアスタイルにしたり、コートニー・ラヴから「あなたの大ファンなのよ!」と告げられるなどさまざまな逸話が楽しい。
ちなみに和製英語である“ネオアコ”という言葉が一度も出てくることはなく、必要に応じて“ニュー・ジャズ”というタームが用いられているが、アコースティックから1990年代のエレクトロニックへの路線変更が決して作為的でなかったことが語られている。マッシヴ・アタック「プロテクション」へのゲスト参加や「ミッシング」のトッド・テリーによるダンス・リミックス、アルバム『哀しみ色の街』(1996)での大胆なドラムン・ベース導入などについても言及されている。
1998年1月に双子を出産(後に3人目も生まれている)したことでEBTG最後のアルバムとなった『テンペラメンタル』(1998)については、“ほかの誰かのアルバムにゲストヴォーカルとして参加している”気分とけっこう冷淡に突き放したりもするが、二段組み380ページでじっくり読ませてくれる。

『安アパートのディスコクイーン トレイシー・ソーン自伝』(Pヴァイン/2019年5月31日発売/3,650円+税)

(2)『Naked At The Albert Hall – The Inside Story Of Singing(2015/未訳)

トレイシーが“歌うこと”に焦点を当てたコラム&エッセイ集。各章ごとに話題を分けており、自らのヴォーカル・スタイル、ステージ上での緊張、ファンとの関係、アクセントへのこだわり、オートチューンの賛否、彼女自身の不正咬合など、とにかく豊富でまったく飽きさせない。カレン・カーペンターやサンディ・デニー、スコット・ウォーカーに一章を割いていたり、“一番好きなシンガーはダスティ・スプリングフィールド”、“ケイト・ブッシュの「嵐が丘」はヒッピー臭すぎ”などユニークな見解も面白い。さらにスクリッティ・ポリッティのグリーン・ガートサイド、ジ・XXのロミー・マドリー・クロフト、アリソン・モイエとの対談も収録するなど、とにかく興味深いエピソード満載なので、こちらも邦訳を期待したいところだ。

(3)『アナザー・プラネット 郊外の十代』(2019)

『安アパートのディスコクイーン』でも一部描かれた十代のトレイシーの日々が、より掘り下げられている近著。50代となった彼女がブルックマンズ・パークを再訪、当時の日記帳を基にさまざまな考察を加えていく。
1970年代後半、ロンドン郊外での1人の少女の心情がヴィヴィッドに表現されており、イギリスも日本も思春期というのは同じだと再確認させられる。ただ、ラジオやテレビでヒット曲ばかり聴いていた彼女がパンク・ロック、そしてポスト・ロックとコアな音楽を愛聴するようになったり、1979年になるとちょっと背伸びしてサルトル、カミュ、オーウェルなど文学に傾倒する過程も、青春していて眩しいほどだ。
バンド名や映画など、随所で触れられるちょっとしたタイトルの数々も楽しい。1977年当時彼女が見ていたテレビ番組の一部を抜粋すると『六百万ドルの男』『ルーツ』『ストリーツ・オブ・サンフランシスコ』『猿の惑星』『ロックフォードの事件メモ』…と、思わず笑みがこぼれてしまう。

『アナザー・プラネット 郊外の十代』(Pヴァイン/2020年6月3日発売/2,900円+税)

3人の子供たちも大きくなって手がかからなくなり、シンガーとして『RECORD』(2018)を発表するなど、再び活発に動き出したトレイシー。相方のベン・ワットも2020年4月に予定されていた来日公演が新型コロナウイルスの影響で中止になってしまったが、ソロとして元気に活躍中だ。音楽だけでは描ききれなかったその軌跡を、書籍でひもといてみよう。

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

14694views

ジャズとクラシックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズとクラシックの距離を測るための極私的な指標について

3004views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

47689views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14540views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

29023views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

16705views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

12161views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

28014views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

2420views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4606views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27597views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

18458views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

22345views

音楽ライターの眼

“音の宝石箱”に魅せられて、瞬く間に時は過ぎた/松田華音 ピアノ・リサイタル

4594views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

10428views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9960views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

2395views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3621views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

7293views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

12453views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7952views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8771views