Web音遊人(みゅーじん)

山口正介さん Web音遊人

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

音楽教室に10年以上も通っている。正直いってこれほど長く続くとは思わなかった。サクソフォン演奏が趣味にまでなったのは、音楽好きの下地があったから、ということだけは分かっている。

音楽を積極的に聴きだしたのは、高校に入学したころからだろうか。それまでは自宅にあった両親のレコードを聴いていた。積極的というのは、自分のお小遣いでレコードを買い出したということです。
最初は映画のサウンドトラックだった。なぜかというと、僕は音楽ファンである前に映画ファンだったからなのだ。
映画『ウエスト・サイド物語』のサントラ盤は、まだ親が買ったものだった。愛聴したが、今にして思えば、レナード・バーンスタイン作曲のこのレコードは、入門編としてはかなり高度な音楽だったかもしれない。映画の製作者は、その国のトップクラスのセンスを持っている人が集結しているので、使用する楽曲も最先端のものだったり、ハイセンスな選曲だったりする。

その後、自分で買って気に入ったうちの1枚が、映画『ドクトル・ジバゴ』のサントラ盤だった。この『ドクトル・ジバゴ』によって東欧系の民俗音楽に初めて接した。

忘れがたいのは1967年公開のミケランジェロ・アントニオーニ監督作品『欲望』のサントラ盤だ。これは公開当時のロンドンの風俗を取り上げた作品で、サントラはハービー・ハンコックによるものだった。ハンコックがエレクトリック化した時で、純粋なジャズファンからは嫌われていたらしいが、僕としては初めての本格的なジャズアルバムだった。
なんと、このサントラでサクソフォンを担当していたのが、僕が大好きなサクソフォン奏者のフィル・ウッズだったのです。いま、音楽教室で彼のように演奏したいとの夢に挑戦中というのも、何かの縁でしょう。

そして映画の主人公が偶然、ライブハウスで目撃するヤードバーズの演奏にショックを受けた。ジェフ・ベックとジミー・ペイジがツインギターという珍しいライブだ。もしやと思って、レコード店でサイケデリックというコーナーを探すと、映画の中で彼らが演奏していた『ストロール・オン』という曲が入っているLPがあった。これが、僕が買った最初のロックアルバムとなった。
ビートルズを買わないで、ヤードバーズのLPを先に買ったというので、僕のことをたいへんな音楽通と思っている友人もいるが、なんのことはない、イギリスの映画が進んでいただけなのだ。僕は分かりもしないで、それを追いかけていた。

そうだ、ヤードバーズは初めて買ったサントラ盤じゃないLPだった。そして、それから、堰を切ったようにロックやフォークのLPを買いあさるようになるのだった。

山口正介映画『欲望』はカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した傑作です。最近見直してみたら、あれっと思うところがありました。先にふれたライブハウスのシーンについて、もうひとこと。1960年代後半の映画であり、そのころの時代背景が面白いのですが、ライブハウスの客がなんと静かなことか。演奏中は並べた椅子に行儀よく座り、立ち見の客もほぼ気をつけ状態で全く動きません。ロックギター界の2大レジェンドが熱演しているというのに無反応とは……。コンサートなどで立ち上がり、キャーキャーするのが当たり前になったのはいつからなのでしょうかね。(写真は、ジャズに目覚めるきっかけの一枚となった『欲望』のサウンドトラック盤。その頃はCDではなく、LPでしたが)

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。現在、『山口瞳 電子全集』(小学館)の解説を執筆中。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、サクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

塩谷哲

今月の音遊人

今月の音遊人:塩谷哲さん 「僕の作る音楽が“ポップ”なのは、二人の天才音楽家の影響かもしれませんね」

4030views

音楽ライターの眼

英国スペース・ロックの君主ホークウィンドが新作『ソムニア(夢)』を発表

1889views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3545views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

179323views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

11474views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5854views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11153views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#021 コルトレーンが“宇宙観の表現”へと駆け上がるタイミングを“味見”してみよう~ジョン・コルトレーン『ソウル・トレーン』編

3119views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

29510views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7830views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19488views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5763views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views