Web音遊人(みゅーじん)

ココ・モントーヤ

ブルースを次世代に受け継ぐギタリスト、ココ・モントーヤの濃厚過ぎるサウンド

エレクトリック・ブルース・ギターの名手ココ・モントーヤが2023年、ニュー・アルバム『ライティング・オン・ザ・ウォール』を発表する。

エリック・クラプトン、ピーター・グリーン、ミック・テイラーという花形ギタリストたちを擁したジョン・メイオールズ・ブルースブレイカーズは1960年代後半のイギリスにブルース・ブームを巻き起こした。リーダーのジョン・メイオールはバンドを解散させてアメリカに移住、ソロ・アーティストとして活動してきたが、1980年代中盤にブルースブレイカーズの金看板を復活。そのときギタリストとして起用されたのがウォルター・トラウト、そしてココ・モントーヤだった。

ブルースブレイカーズへの加入、そしてソロ・デビュー

ココ(本名ヘンリー・モントーヤ)は1951年、ロサンゼルス生まれ。ビッグ・バンド・ジャズのファンだった両親の影響もあり音楽好きに育った彼はザ・ビートルズをきっかけにポップ/ロックに傾倒、1969年にクリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルのライヴを観に行く。そしてヘッドライナー以上に彼の目と耳を捉えたのがオープニング・アクトのアルバート・キングだった。彼はプロ・ミュージシャンを志し、ローカル・バンドで演奏を始める。

1970年代にはアルバート・コリンズのバンドでプレイするなど(当初はドラマーで、途中からギターに転向)、熱心なブルース・ファンにはその名を知られたココだったが、ブルースブレイカーズへの加入によってより幅広いリスナー層に知られるようになった。彼はメイオールの1980年代から1990年代の作品に参加、同じ“シルヴァートーン・レコーズ”からアルバム『Gotta Mind To Travel』(1995)でソロ・デビューも果たしている。

1995年にブルースブレイカーズを“卒業”、ソロ・アーティストとしてのキャリアを開始したココは欧米を精力的にサーキット、アルバムもコンスタントに発表してきた。近年はブルースの名門レーベル“アリゲイター・レコーズ”から作品をリリース、『ライティング・オン・ザ・ウォール』は『Coming In Hot』(2019)以来となる同レーベルからの最新作となる。

ブルースを軸に据えながら、随所でロックのアタックを加味したエレクトリック・ギターとソウルフルなヴォーカル。アルバムの音楽性は、純度200%のココ節ブルースだ。それを“いつもの”ココと言ってしまうのは楽だが、それはいつもの最高レベルのクオリティが保たれているということだ。ココ自身とキーボード奏者のジェフ・パリス、リズム・ギタリストのデイヴ・スティーンらによる曲を中心に1曲目「アイ・ウォズ・ロング」から濃厚なギター・プレイで斬り込んでいく。暑苦しいギターのやりすぎ感に一度ハマったら、他のギタリストが薄味に感じてしまう。

オリジナルはもちろん、カヴァー曲も充実だ。ボビー“ブルー”ブランドで知られる「ユー・ガット・ミー(ホェア・ユー・ウォント・ミー)」で小気味良いビートに乗せたブルース・プレイ、ロニー・マックの「ストップ」での泣きむせぶリード、元フリーのアンディ・フレイザーのソロ作『イン・ユア・アイズ』(1975)からの「ビー・グッド・トゥ・ユアセルフ」のファンキーなノリに至るまで、原曲をフルに生かしながら自分の個性に塗り替えており、どこをどう切ってもココ汁が滴り落ちる仕上がりになっている。この作品に始まったことではないものの、彼の“ブルースの体幹”は揺らぐことのない強固なものだ。

アルバムのゲストとしてロニー・ベイカー・ブルックス(ロニー・ブルックスの息子)とスライド・ギタリストのリー・ロイ・パーネルが参加。プロデューサーのトニー・ブローネイゲルも自らドラマーとして参加、プレイヤーとしてもココを全面バックアップしている。

ココ・モントーヤ

ツアーにアルバムにノンストップ活躍中

2020年こそコロナ禍で自宅待機を余儀なくされたココだが、2021年早々にライヴ復帰を果たし、ほぼノンストップでツアー活動を行ってきた。一体いつアルバムを作る時間があったのか?と首を傾げてしまうものの、間隙を縫ってレコーディングしたのであろう、ステージの熱気を封じ込んだサウンドは、CDを手に取るだけで火傷しそうになる。

2023年も彼のウェブサイトにツアー日程がズラッと列記されている。かつての親分ジョン・メイオールは2022年3月、88歳でツアー撤退を宣言したところ。ブルースを次世代に受け継いでいく伝道者として、ココにバトンが手渡されたといえるだろう。

そんなココも71歳と、決して若い歳ではない。だが、その鮮烈なインパクトを持つギター・サウンドは、さらに若いミュージシャン達をブルースの遙かな道へと導いていくだろう。『ライティング・オン・ザ・ウォール』は21世紀においてもブルースが健在であることを高らかに宣言するアルバムなのだ。

■アルバム『Writing On The Wall』

発売元:BSMF RECORDS
発売日:2023年9月29日
価格:2,750円(税込)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

向谷実

今月の音遊人

今月の音遊人:向谷実さん「音で遊ぶ人!?それ、まさしく僕でしょ!」

18573views

カスタム・ウィンズ木管五重奏団

音楽ライターの眼

アルファ波で満たされた、心温まる冬の一夜/カスタム・ウィンズ木管五重奏団 Vol.4

6674views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7761views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

68966views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12711views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

5414views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

24013views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10757views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

21093views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8660views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7235views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11115views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18764views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

24071views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase46)「カルメン」初演とビゼー没後150年、パリ・コミューンのトラウマ、見出された民衆と自由を求めて

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase46)「カルメン」初演とビゼー没後150年、パリ・コミューンのトラウマ、見出された民衆と自由を求めて

1064views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

13133views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10551views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

7212views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

13265views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5258views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

50331views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11743views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33133views