Web音遊人(みゅーじん)

ヘッドホン、イヤホンの選び方

自分に合ったイヤホン・ヘッドホンで、毎日のリスニングをもっと楽しく、快適に!

スマートフォンや携帯音楽プレイヤーでのリスニングに欠かせないイヤホン・ヘッドホンだが、多種多様なモデルのなかからどれを選ぶべきか、お困りの方も多いのでは?自分に合ったイヤホン・ヘッドホンを見つけるために、知っておきたいそれぞれの特徴や選択のポイントについてヤマハミュージックジャパンAV・流通営業本部の中澤浩さんに話を伺った。

イヤホンを選ぶときのポイント

大きなポイントとなるのは形状で、イヤピースを耳の入り口にはめる「イン(インナー)イヤー型」や、耳栓のように耳の奥まで差し込む「カナル型」がある。

インイヤー型、カナル型

●インイヤー型(写真左)
着脱性に優れ、開放感がある。周囲の音を把握したい屋外や公共の場での使用に向いている。長時間使用でも疲れにくい。
●カナル型(写真右)
遮音性が高く小さな音まで聴き取ることができ、聴いている音が周囲に漏れにくいため、リスニングに集中したいときに向いている。

なお、より快適なリスニングのために重要なのが、イヤホンと耳とのフィット感を左右するイヤピースのサイズ。「耳の穴の形は人によって違い、左右で大きさが異なる方もいますので、複数のサイズのイヤピースが同梱された商品を選ぶとフィット感、音質ともに満足度が上がります。

イヤピース

またランニングなどのスポーツをしながらリスニングしたい場合は、イヤホンがずれにくいスポーツ用モデルがおすすめです。動いても快適にリスニングできる設計になっているほか、ワイヤレスで音量・選曲の操作ができたり、汗に強い加工がされていたりと、様々な工夫が施されています」

ヘッドホンを選ぶときのポイント

主な形状は頭にヘッドバンドを渡すオーバーヘッド型だが、耳を覆うイヤーパッドの構造の違いから「密閉(クローズド)型」と「開放(オープンエアー)型」に大きく分かれる。

「密閉(クローズド)型」と「開放(オープンエアー)型」

●密閉型(写真左)
イヤーパッドの背面を閉じて音を遮断するため音漏れが少なく、周囲の音も遮断できる。屋外など公共の場での使用や、自室などで音楽に浸りたいときに向いている。
●開放型(写真右)
イヤーパッドの背面を解放しているため音の抜けが良く、そのぶん周囲の音も把握することができる。自室でのリスニングはもちろん、家族や友人と過ごすリビングでの使用や、音源を鳴らしながらの楽器の練習に向いている。音漏れには注意が必要だ。

さらにイヤーパッドの形状の違いとして、耳にのせるように装着する「オンイヤー型」と、耳をすっぽり覆う「オーバーイヤー型」がある。
「オンイヤー型はイヤーパッドが小さめかつコンパクトで、オーバーイヤー型はイヤーパッドで耳を覆うためサイズは大きめですが、遮音性が高いです。なかには携帯性のことを考え、ボディが折りたためるタイプもあります。またヘッドホンはファッション性が高く、持っているだけで気分を盛り上げてくれるところがありますので、デザインや色の好みで選ぶのも楽しいと思います」

耳にのせるように装着する「オンイヤー型」と、耳をすっぽり覆う「オーバーイヤー型」

(写真左)オンイヤー型、(写真右)オーバーイヤー型

イヤホン・ヘッドホンは形状や構造によって大まかに分類できるが、音質や使い心地、デザインなどは商品によって千差万別。得意とするところも様々だ。
「最近は、複数のイヤホン・ヘッドホンを使い分ける方が増えてきています。使用シーンはもちろん、楽曲やその日の気分によって使い分けると、リスニングの楽しさがより広がるのではないでしょうか」
また音質の良し悪しや、自分がどういった音質を好むかは、聴き比べてみないとわからないところが大きい。試聴できる家電量販店や専門店で比較したり、今持っているものより少しグレードの高い商品を購入し、お気に入りの楽曲を聴き比べてみたりしてはどうだろう。音質の違いを体感することで、自分好みのイヤホン・ヘッドホンがよりはっきりと見えてくるかもしれない。

■ヘッドホン・イヤホン製品ラインナップ

詳細はこちら

■スタイル別ヘッドホン・イヤホン選び

使用シーンからあなたにあったヘッドホン・イヤホンが選べます。
詳細はこちら

■ヘッドホン・イヤホン ナビゲーター

お好みのスタイル・カラー・機能からヘッドホン・イヤホンをナビゲートします。
詳細はこちら

 

特集

大江千里 さん- 今月の音遊人 

今月の音遊人

今月の音遊人:大江千里さん「バッハのインベンションには、ポップスやジャズに通じる要素もある気がするんです」

17695views

音楽ライターの眼

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.1

10437views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13512views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1039views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9794views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13319views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26602views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7302views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13601views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8411views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4992views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32144views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16083views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33195views

音楽ライターの眼

連載37[ジャズ事始め]留学先から“アメリカならではのジャズ”を持ち帰らなかった佐藤允彦が示したものとは?

2237views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10142views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6266views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26656views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7911views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5808views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6808views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11396views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32144views