Web音遊人(みゅーじん)

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

では、“踏み台”すなわちジャズのハードルを下げようという意識は、どんなときに顕在化していると言えるのだろうか。

この1年ぐらいのあいだにボクが取材をしたなかで、こうした意識が顕在化していたのではないかと思われるライヴ(イヴェント)を取り上げ、そう思えた要素をピックアップしてみたい。

まずは、2016年9月に行なわれた遠藤律子ピアノトリオによる、『L’Amour est Bleu~恋は水色』発売記念コンサート。

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

遠藤律子は、ニューヨークでの出逢いによって魅了されたラテン音楽を独自のアプローチで発展させたFunky Ritsuco Version!などのパワフルな活動で広く知られるが、一方でトリオやソロでは旋律の美しさを浮き立たせるリリシズムあふれた演奏により観客の心をジンワリと潤してくれることでも知られている。

『L’Amour est Bleu~恋は水色』は、彼女の後者の特質を前面に出した作品で、日本でポピュラーなクラシック音楽の曲や、ラジオの深夜放送で知られるようになった曲をチョイスしている。

アルバムタイトルを見て「ピンッ!」ときた人がどれだけいるかは定かではないが、邦題「恋はみずいろ」というのは1967年にフランスで発表されたヒット曲。

これをポール・モーリアが自身のグランド・オーケストラのために“歌なし”でアレンジするや、全米ヒットチャート5週連続トップという記録を打ち立てるなど、世界的にこのメロディを知らしめることになった。

日本の深夜放送(ラジオ)については、1950年代の文化放送(当時は日本文化放送協会)「S盤アワー」と軽音楽普及の関係が興味深いのだけれど、それはまた別の稿で。

とはいえ、「S盤アワー」のおかげで(深夜という“治外法権”的な時間帯ではあったものの)司会者が音楽を流しながらおしゃべりをするというディスクジョッキー・スタイルが定着、1960年代後半のTBSラジオ「パックインミュージック」、ニッポン放送「オールナイトニッポン」(いずれも1967年開始)へとつながっていく。もちろん、関西や東海地方でも同様の動きはあった。

文化放送では、1965年に土居まさるがディスクジョッキーを務める「真夜中のリクエストコーナー」が始まり、1969年開始の「セイ!ヤング」が揃うことによって、1970年代に爛熟する“深夜放送カルチャー”の幕が本格的に開くことになる。

このテーマで忘れてならないのは、1967年にFM放送の実験局だったFM東海(後のFM東京=TOKYO FM)が始めた「JET STREAM」だが、話が脱線しすぎてきたので稿を改めたい。

話を戻すと、ポール・モーリア版「恋はみずいろ」は、こうした深夜放送で注目され、音楽に興味がある層へと浸潤していった。

そうした背景をもった曲であることは、それをジャズのハードルを下げるための“踏み台”とした場合、大きな効果を発揮していると考えられ、それを選択した演奏者(すなわち本稿では遠藤律子)にも“ジャズのハードルを下げたい”という意識があったととらえていいのではないだろうか。

実はこの『L’Amour est Bleu~恋は水色』には、ほかにもショパンの「別れの曲」や「マズルカ」、シューベルトの「ロザムンデ変奏曲」、ベートーヴェンの「月光ソナタ」といった、クラシックというジャンルのなかでもポピュラーな曲をジャズ側に引き込んだ演奏が収録されている。

クラシック音楽とジャズのミクスチャーに関しては、1950年代のアメリカ・ジャズ・シーンにおけるモダン・ジャズ・クァルテットに象徴されるようなサードストリームと呼ばれた動きをまず意識する必要があるのだけれど、このアルバム発売記念コンサートでの遠藤律子ピアノトリオのパフォーマンスは明らかにサードストリームとは一線を画すものだったことも指摘しておきたい。

それをひと言で表現すれば、サードストリームがクラシック音楽を意識してジャズのハードルを“上げよう”としたのに対して、遠藤律子ピアノトリオは前述のようにそのハードルを“下げるための踏み台”とした違いと言えるだろう。

さて次回は、また別のライヴでの事例を拾ってみたい。

<続>

なぜジャズのハードルは下がらないのか?<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

小野リサさん

今月の音遊人

今月の音遊人:小野リサさん「ブラジルの人たちは、まさに『音で遊ぶ人』だと思います」

12909views

音楽ライターの眼

ジェフ・ベックとレミー・キルミスター(モーターヘッド)、1986年の“幻”の共演

6805views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

14768views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21883views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7920views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

9798views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

6858views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3302views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10370views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9820views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6904views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10379views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4776views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13192views

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』

音楽ライターの眼

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』公開。ロックは何度でもリバイバルする

1674views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5689views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5963views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

16320views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13789views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5596views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

189451views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

14385views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26137views