Web音遊人(みゅーじん)

3人の名手による、親密で知性的なアンサンブル/吉井瑞穂&北谷直樹 デュオ・コンサート

3人の名手による、親密で知性的なアンサンブル/吉井瑞穂&北谷直樹 デュオ・コンサート

2000年からマーラー室内管弦楽団の首席オーボエ奏者を務め、クラウディオ・アバド、ピエール・ブーレーズ、サイモン・ラトルといった巨匠指揮者たちと名演を重ねてきた世界的演奏家・吉井瑞穂。共演に古楽演奏のスペシャリスト・北谷直樹(チェンバロ)と懸田貴嗣(バロック・チェロ)を迎え、17~18世紀の室内楽曲を披露した。

前半の幕開けは、長らくJ.S.バッハの作と伝えられてきたが、近年はその息子C.P.E.バッハの作品とも言われる「オーボエ・ソナタBWV 1031,H.545」。優美で儚げなシチリアーノ(第2楽章)でおなじみの本作を、吉井は持ち前の甘くふくよかな音色……ではなく、曲想にふさわしい軽やかさで端正に歌い上げてみせる。また、チェンバロがオーボエとチェロの各々とデュオで絡む場面も多く、彼らの親密さと知性の高さがよく伝わってきた。

3人の名手による、親密で知性的なアンサンブル/吉井瑞穂&北谷直樹 デュオ・コンサート

2曲目は、声楽に傑作が多く、自身が優れたテノール歌手でもあったドイツのC.H.グラウンによる「チェロ・ソナタB:XVH:53」。ここでは懸田と北谷のデュオが、男性の雄弁な歌声を思わせる旋律を力強くしなやかに彫琢。バロック・チェロの温かみ溢れる音色を堪能した。

前半最後の3曲目は、吉井が再び加わり、C.P.E.バッハ「オーボエ・ソナタWq.135,H.549」を演奏。ノスタルジックなアダージョ(第1楽章)の名旋律が印象的だが、この日の白眉は第3楽章の変奏曲。3人はまるで常設のトリオのような自然体と均整美を貫いた理想的なアンサンブルを聴かせてくれた。

休憩を挟んだ後半は、イタリアに生まれ、フランスで活躍したピアーニの「オーボエ・ソナタ第4番」から。演奏前の北谷の説明だと、本日がおそらく日本初演とのこと。荘厳さと軽妙さが交錯する全5楽章の本作を、3人は作品が今生まれたような瑞々しさをたたえながら歌い進んでゆく。中でも、華麗に躍動する最終楽章は、日本初演を祝うのにふさわしい掛け合いだった。
続いては、北谷がソロでクープラン「チェンバロの為の組曲」を演奏。アルマンド、クーラント、サラバンドといった、さまざまな舞曲の巧みな歌い分け。さらに最後の変奏曲で見せた、ジミ・ヘンドリックスのロックギター張りの妖艶な熱気に満ちた圧巻の表現。その色彩豊かな音色と、精巧かつ即興性の高い技術に、改めて心から恐れ入った。

3人の名手による、親密で知性的なアンサンブル/吉井瑞穂&北谷直樹 デュオ・コンサート

そして、当夜を高らかに締めくくったのが、名オーボエ奏者でもあったイタリアのサンマルティーニが、元々はフルート(リコーダー)のために作曲した「オーボエ・ソナタOp.2-4」。3人は、いわゆるイタリア風の華麗な表現ではなく、明るくシンプルな解釈で全4楽章を織り上げ、結果として実に明るく豊麗なクライマックスを現出。プログラムノートにもあった通り、本作の第3楽章には「愛情を込めて、優しげに」と指定表記されているが、まさに彼らの音楽に対する“愛”と“優しさ”が体現されていた。

3人の名手による、親密で知性的なアンサンブル/吉井瑞穂&北谷直樹 デュオ・コンサート

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

 

特集

Chageさん「心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」 Web音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:Chageさん「頭ではなく、心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」

10371views

モーターヘッド

音楽ライターの眼

1983年の爆走ロックンロール。モーターヘッド『アナザー・パーフェクト・デイ』40周年記念盤がリリース

1880views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17510views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3838views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12216views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6586views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7537views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10537views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13643views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6159views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8940views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12295views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33338views

音楽ライターの眼

連載8[多様性とジャズ]ニューオーリンズ・ジャズは“歌わない”ことで白人社会に受け入れられた?

3023views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

5104views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10078views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45846views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24639views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8740views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22447views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7320views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views