Web音遊人(みゅーじん)

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

レコードおよびCDの制作にはさまざまな専門職が携わっている。なかでも、録音に必要な器材のセッティングや音量調整などを行い、ディレクターが意図する音を収録するのがレコーディングエンジニアの仕事だ。レコード制作の現場でどのような作業が行われるのか、レコーディングエンジニア(以下エンジニア)であり、クラシックを主に扱うレコードレーベル「オクタヴィア・レコード」代表取締役社長の江崎友淑(ともよし)さんにお話を伺った。

レコーディングにはスタジオ録音のほか、ホールでお客さんを入れずに演奏して録音をするセッション録音、コンサートでの演奏を録音するライブ録音などの方法がある。クラシックの場合は、近年、コンサートでの録音を音源として用いるのが主となっている。江崎さんは国内外のクラシック演奏を中心に、年間40~50枚のレコードを制作する。
「レコーディングエンジニアの仕事は、映画で言うとカメラマンに例えられます。監督が撮りたい映像を撮るために、カメラなどの器材を操作する。同じようにエンジニアはディレクターがほしい音を、電気的な技術を駆使して収録します」

電気的な技術とは、マイクやコードなどの録音器材のセッティング、録音後の音源のバランス調整などを指す。ホールでの録音を例にとれば、どのマイクを使うのか、マイクの本数、どこにマイクをセットするのか、さらにはケーブルのつなぎ方などが重要な要素となる。マイクの種類や位置によって、演奏の雰囲気の伝わり方は変わってくるのだ。
「オーケストラの最前列で聴いているような音がいいのか、ホールの真ん中で聴いている感じがいいのか。あるいは硬い音か、まるみのある音かなど、ディレクターのイメージを把握して、その音に近づけるようにします」

2012年に作ったオクタヴィア・レコードのスタジオ(トップ写真)は、かつてチェコスロバキア(当時)で音楽を学んでいたときの仲間が設計してくれた。ここでバランス調整などの作業を行う。最終段階では指揮者や奏者がここで音を聴き、その要望を聞きながら調整をすることもある。

2012年に作ったオクタヴィア・レコードのスタジオ(トップ写真)は、かつてチェコスロバキア(当時)で音楽を学んでいたときの仲間が設計してくれた。ここでバランス調整などの作業を行う。最終段階では指揮者や奏者がここで音を聴き、その要望を聞きながら調整をすることもある。

コンサート録音の場合、通常、ゲネプロ(本番前の最終リハーサル)1回、本番2回を収録するほか、お客さんが帰った後に30分~1時間、ディレクターが必要と判断した箇所だけを演奏して録音するパッチアップ(追加録音)が行われる。こうして録音した全音源を素に、必要な部分をつないで1曲に仕上げるのが編集作業となる。編集を専門に行う編集マンもいるが、江崎さんは編集もエンジニアの仕事として捉え、自身で行っている。
「編集がいちばん大変。10分程度の曲で50か所つなぐということもありますし、テンポの調整も行います。ひとつの曲としてきれいにつなげるのが編集の腕の見せどころです」

1曲につなげたら、全体の音量のバランスを調整する。コンサートホールに鳴り響いたオーケストラの膨大な音を、スピーカー2個で聴くところまでまとめる。それは多くの音を“捨てる”ことであり、「何を残してまとめるのかがむずかしい」ところだ。
「エンジニアはいわゆる職人ですから、指示を出すディレクターに対して忠実でなければなりません。その人の理想の音を、技術的な側面から理解することを大事にしています」

江崎さんのレコード制作者としてのキャリアは、実はディレクターからスタートしている。チェコスロバキア(当時)でトランペットを学び、オーケストラへの入団が決まった矢先に不慮の事故に遭い、演奏者を断念。縁あって入社したテレビ制作会社で番組制作と作詞家のマネジメントを担当するなか、仕事先のレコード会社からクラシックの専門的な知識を買われ、制作を担ってほしいと請われたのだ。
「演奏できなくなったことを思い出すのはつらいと思ったのですが、社長から『自分が演奏することだけが音楽じゃない。ものを作って喜んでもらうのも(音楽の)仕事』と言われて納得できたんです」
その後、録音技術についても学び、ディレクター、エンジニアとして、数々のレコーディングに立ち会い、レコードを作ってきた。その数はこれまでに2000枚にも及ぶ。

続きをみる

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

13068views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#032 多様な世界観が導いた普遍的な“聴きやすさ”~オスカー・ピーターソン・トリオ『プリーズ・リクエスト』編

1878views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26144views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

5113views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17542views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

2733views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

8595views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6986views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23464views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2600views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5790views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10373views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13625views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20136views

萩原麻未&ヴォーチェ弦楽四重奏団

音楽ライターの眼

不可思議な靄(もや)のなかを導かれるような時間/萩原麻未&ヴォーチェ弦楽四重奏団スペシャル・コンサート

4750views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

13993views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5998views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

5203views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

6849views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5977views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

57925views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7706views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10373views