Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#023 ジャズ界の“彗星”が遺したハード・バップからの決別宣言~エリック・ドルフィー『アット・ザ・ファイヴ・スポット VOL.1』編

エリック・ドルフィーの作品を取り上げるにあたり、改めて彼の業績を辿ってみたところ、ボクの脳裏に浮かんだのは“彗星”という言葉でした。

天文学的には“太陽系に属し、放物線のような軌道を描いて運動する星雲状の小天体”を指し、太陽に近づくにしたがって明るさを増して地球上からも目視できるようになるため、その突如として出現する様を人に例えて用いるようになりました。

すなわち、エリック・ドルフィーを“ジャズ界の彗星”と呼ぶような使い方です。

エリック・ドルフィーは1928年に米ロサンゼルスで生まれ、ジュニア・ハイスクール時代から音楽に興味を抱くようになり、大学へ進んで音楽学を専攻しています。

30歳になるまでは、ウエストコースト・ジャズのシーンでは腕利きとして知られるようになりながらも、注目度としてはイマイチ。レコーディングされた音源も数えるほどしか残っていません。

転機が訪れたのは、1959年の暮れも押し迫るころ。

ニューヨークへ活動の拠点を移したエリック・ドルフィーは、チャールズ・ミンガスのグループに参加。中核メンバーのひとりとして個性を存分に発揮するようになります。

“個性を存分に発揮”というのは、それまでビバップの祖であるチャーリー・パーカーに追随し、それを範としていた彼のプレイスタイルが、音色もフレーズもエリック・ドルフィーにしか出せないものに変化していったことを意味します。

そして1960年になると、満を持してソロ名義の制作に取りかかり、その年のうちに3枚のリーダー・アルバムを完成させてしまうのです。

翌1961年、トランペット奏者のブッカー・リトルと双頭コンボ(2人をリーダー格とする小編成バンド)を結成して、2週間のスケジュールでニューヨークのジャズクラブ“ファイヴ・スポット”に出演。

そのうちの7月16日に行なわれたライヴ・レコーディングの音源によって、本作は構成されています。


Fire Waltz

アルバム概要

オリジナルはLP盤でリリースされ、A面に2曲、B面に1曲の計3曲で、CD化にあたってA面2曲目の『ビー・ヴァンプ』の別テイクが加えられ、4曲収録となっています。

メンバーは、アルト・サックスとバス・クラリネットのエリック・ドルフィー、トランペットのブッカー・リトル、ピアノのマル・ウォルドロン、ベースのリチャード・デイヴィス、ドラムスのエド・ブラックウェルの5名。

曲はすべてメンバーのオリジナルで、『ファイアー・ワルツ』がマル・ウォルドロン、『ビー・ヴァンプ』がブッカー・リトル、『ザ・プロフェット』がエリック・ドルフィーによるものとなっています。

“名盤”の理由

本作が“名盤”とされるようになった背景には、メンバーの“死”が大きく関係していると言わざるをえません。

誰の“死”かと言えば、コ・リーダーであるエリック・ドルフィーとブッカー・リトルです。

特にブッカー・リトルは、本作レコーディングから2か月半後の10月5日、そのリリースを見ぬまま病死してしまいます。

そして、ジャズ界はその喪失の大きさを、彼の死の直後にリリースされた本作で知ることになったわけなのです。

残されたエリック・ドルフィーもまた、ジョン・コルトレーンのグループやギル・エヴァンス・オーケストラへの参加、チャールズ・ミンガスとの再共演など、数々のジャズ史を彩るエポックを生みながら、1964年にツアー先の旧東ドイツ・西ベルリンで心臓発作により急逝。

エリック・ドルフィーが享年36歳、ブッカー・リトルは同23歳という若さでした。

2人はニューヨークで出逢ったようで、1960年12月に制作されたエリック・ドルフィーのアルバム『ファー・クライ』にブッカー・リトルが参加。

この共演を音楽的に発展させようとしたのが、ジャズクラブ“ファイヴ・スポット”への出演だったと考えられます。

いま聴くべきポイント

1955年にビバップの創始者のひとりであるチャーリー・パーカーが逝去すると、ジャズ界は“次なるシーンの変革者”を探し求めるようになりました。

チャーリー・パーカーと同じアルト・サックス奏者でその最左翼にいたのが、オーネット・コールマンとエリック・ドルフィー。

大勢がビバップの延長線上で爛熟していったハード・バップを主戦場とするなかで、2人はチャーリー・パーカーの影響を受けながらも、どうすればチャーリー・パーカーがやらなかったアプローチを具現できるかに腐心することになります。

実は、前述の『ファー・クライ』は、チャーリー・パーカーとの名コンビで知られるトランペットのディジー・ガレスピーを擁したクインテット・スタイルを大いに意識した内容になっています。

しかしエリック・ドルフィーはあえてバス・クラリネットやフルートでの演奏に振り分けることで、“脱チャーリー・パーカー”を試みようとしたことがうかがえるのです。

恐らくその『ファー・クライ』のセッションで“脱チャーリー・パーカー”のイメージをつかんだエリック・ドルフィーは、ブッカー・リトルとともに真正面から、つまりアルト・サックスをメインとして新たなるジャズにも挑もうとした──というのが、ファイヴ・スポット出演の動機だと思うのです。

本作のあと、エリック・ドルフィーはトランペットとサックスをフロントにしたクインテットにこだわることなく、より柔軟な編成で自らの内から湧き出る音楽を放つようになっていきます。

それはエリック・ドルフィーが、範としてきたチャーリー・パーカーを本作で超え、同時代に脚光を浴びるハード・バップとも袂を分かつ決意に至るに足る、満足のいくチャレンジだったことを示せたから──だったのだと思います。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:村治佳織さん「自分が出した音によって聴き手の表情が変わったとき、音楽の不思議な力を感じます」

8542views

音楽ライターの眼

TOKYO BLUES CARNIVAL 2022開催。ブルースの楽しさと新時代の幕開け

3965views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6669views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

19772views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15319views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

13494views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10334views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9415views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.9

3025views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

29510views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1210views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

11467views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41353views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views