Web音遊人(みゅーじん)

クラビノーバ「CSPシリーズ」

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

ピアノ演奏を趣味にしたい大人のための楽器

2018年、誕生から35周年を迎える「クラビノーバ」。これまでレッスンに最適な「CLPシリーズ」と、多彩な機能を搭載する「CVPシリーズ」で展開してきたところへ、2017年秋より、新たに「CSPシリーズ」が加わりました。

「CSPシリーズ」のコンセプトは、大人になってからでも気軽に弾ける鍵盤楽器。ピアノに憧れているものの、「小さいころから練習を積まないと弾けるようにならない」とハードルの高さを感じていたり、練習時間が夜しか確保できなかったりで、多くの人が手を出せないでいるのではないでしょうか。
「ピアノに触れたことがない人でも、手にしたその日から楽しく弾ける楽器があったら、ピアノを諦めている多くの人を救えるかもしれない。そんな思いで『CSPシリーズ』を開発しました」と、プロデューサーの柳川貴央(たかひろ)さん。

「CSPシリーズ」の主な操作は、手持ちのスマートフォン(以下、スマホ)やタブレットにダウンロードした無料アプリ「スマートピアニスト*」を通して行います。その理由は、操作性が高くなることもありますが、趣味でピアノを弾く人の「自分の好きな曲を弾きたい」という思いに応えられるのがポイント。
スマホやタブレットと楽器を連携させることで、その中に保存されているお気に入りの曲を楽器本体のスピーカーから鳴らして弾くことができれば、ピアノに触れたことがない未経験者や、しばらく弾いてない人でも、気負わず楽器に向かえると開発陣は考えました。
* iPhone/iPod touch/iPadに対応。Android版は2018年春にリリース予定

クラビノーバ「CSPシリーズ」

(写真左)スマホやタブレットで、アプリの写真や操作バーを見ながら操作できるため、視覚的にわかりやすい。(写真右)楽器本体のボタンは必要最小限にすることで、クラビノーバの他のシリーズより横幅が少しスリムになっている。

「私自身、大人になってから独学でピアノに取り組んだ経験がありますが、大人が趣味でピアノを始める場合、自分にとって魅力的でない曲を、練習のために我慢して弾くのではなく、好きな曲を楽しんで演奏したいものです。スマホやタブレットでリスニングすることが一般的となっている今、それらの曲を使ってピアノを弾けるようになることが、いちばん自然で魅力的だろうと思いました」(柳川さん)

そして、柳川さんたち開発陣は、弾きたい曲の伴奏譜を瞬時に作成するという革新的な機能を生み出します。通常、ピアノで曲を弾くためには楽譜を用意しますが、弾きたい曲があってもちょうどよい楽譜が見つからないというジレンマを解消しようと試みました。

弾きたい曲の伴奏譜をその場で瞬時に作成できる

「CSPシリーズ」に搭載されたのは、スマホやタブレットの音源から曲のコード進行を解析し、伴奏譜を自動作成する「オーディオ トゥー スコア機能」。
「楽譜を準備しないと弾けないという状況が、ピアノのハードルを上げるひとつの要因になっていますから、楽譜がその場で作れるとなれば、ピアノに対するハードルが大きく下がります」と、国内マーケティングを担当する香川夕介さん。

「オーディオ トゥー スコア機能」で伴奏譜を作成するのに、特別な操作は必要ありません。「スマートピアニスト」を起動すると、スマホやタブレットに保存している曲リストが表示されるので、その中から楽譜を作りたい曲をタップして選ぶだけでOK。
「約3秒という速さで楽譜を作成するので、奏者を待たせることもありません」と、国内・海外マーケティングを担当する伊藤章悟さん。

クラビノーバ「CSPシリーズ」

作成できる伴奏譜の一例。

また、伴奏譜は1パターンではなく、8ビート、16ビート、アルペジオ、スイングジャズなど、40種類の伴奏譜を同時に作成。奏者のレベルや好みに応じて、ひとつの楽曲をさまざまな曲調で弾くことができ、徐々に難しいアレンジに挑戦していけるので、同じ曲を何度も弾いて飽きてしまうこともありません。
「アレンジが複雑だと弾くのが大変ですが、反対に単純すぎても弾いていて面白くありません。さまざまなアレンジパターンを試作し、初心者でも弾きやすく、かつ音楽性の高い40パターンに絞りました」(柳川さん)

クラビノーバ「CSPシリーズ」

写真左から、プロデューサーの柳川貴央さん、国内・海外マーケティングを担当する伊藤章悟さん、国内マーケティングを担当する香川夕介さん。

さらに、スマホやタブレットに保存されている曲以外に、楽器本体にあらかじめ内蔵されている403曲(ポピュラー50曲、クラシック50曲、バイエルやハノンなどの教則本からの303曲)も、楽譜を表示して演奏することができます。
「シャープやフラットの数が多く、難しいと感じるときは、ワンタッチで移調することもできます。『この曲は難しいから弾けない』と諦めるのではなく、楽譜のレベルを自分のレベルに合わせて演奏にチャレンジすることができます」(伊藤さん)

楽譜を読むのが苦手な初心者を2色の流れるランプがサポート

「CSPシリーズ」に搭載されているもうひとつの機能が、上から下に流れるように光るランプが、次に押さえる鍵盤の位置とタイミングを教えてくれるガイド機能「ストリームライツ」。白鍵は赤のランプ、黒鍵は青のランプが、次に弾く鍵盤の位置とタイミングを2拍前から提示し、楽譜を読むのに不慣れな初心者が、正しい鍵盤の位置を探す苦労を解消します。

「ランプの流れる速度や、白鍵と黒鍵のランプの色分けなど、できるだけ弾きやすくなるように、さまざまな調整や工夫を行いました。ランプを見ながら鍵盤を押すタイミングを計るには慣れが必要ですが、動くランプを夢中になって追っているうちに、弾くことに慣れていくことができます。なお、ランプのスピードは調整することができます」(柳川さん)

クラビノーバ「CSPシリーズ」

4つあるランプが上から順に光り、一番下の4番目に来たタイミングで鍵盤を押す。楽譜のレベルが上がると音符の数が増え、同じ鍵盤のランプが複数光り、連続して鍵盤を押すこともある。

ちなみに、音源からコード進行を解析する技術や、ランプで鍵盤の位置をガイドする機能は、単体では既に存在しますが、これらをひとつの楽器に集約し、連動させることで奏者の独習をサポートするという一連の機能は世界初だそう。
「まず弾きたい曲があり、その曲を初心者でも弾けるようにするためにはどうしたらいいだろう……という発想から開発がスタートしているところは、他の楽器にはない特徴だと思います」(柳川さん)

「CSPシリーズ」には、「クラビノーバ」が追求してきたアコースティックピアノの弾き心地や音色がそのまま継承されており、習熟度の変化に対応できる多彩な機能が搭載されているため、長きにわたって楽しむことができます。
「スピーカーからピアノの音とBGMがバランス良く鳴るように音響が設計されているため、弾いていて気持ちがいいのもポイントです。ご自身の趣味としてはもちろん、お子さんのレッスンなど、家族みんながピアノに親しむきっかけにしていただきたいです」(香川さん)

今からピアノを始めても弾けるようにならない、長い間楽器から離れているから自信がないという人は、一度、店頭で「CSPシリーズ」を体験してみてはいかがでしょうか。これまでの電子ピアノにはなかった、気持ちの高揚感が得られるはずです。

■クラビノーバ「CSPシリーズ」

鍵盤楽器未経験の方や、長らくピアノから離れていた方でも、好きな曲に合わせてピアノ演奏することを簡単に楽しんでいただくことができる電子ピアノ。
詳細はこちら

 

特集

上野通明

今月の音遊人

今月の音遊人:上野通明さん「ステージで弾いているときが、とにかく幸せです」

1311views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

526views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

14147views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

15476views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8601views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14484views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8137views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11542views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

音楽ライターの眼

作曲と演奏という相反する力学から見たジャズとクラシック

5429views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

6799views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7833views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19488views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8347views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

41186views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views