Web音遊人(みゅーじん)

ピアノの調律ってどんなことをするの!?なぜ必要!?ピアノの仕組みを専門家にうかがいました

ピアノの調律ってどんなことをするの?なぜ必要?ピアノの仕組みを専門家にうかがいました

繊細なピアニッシモから華麗なクレシェンドまでの細かい強弱など、タッチや音色で豊かな表現ができるアコースティックピアノ。その特性を存分に活かして美しい音を奏でるには、定期的な点検と調整、つまり「調律」が欠かせない。

ピアノ経験者でも未知な部分が多いという調律について、実際にどんな作業をしているのか、ピアノ調律の技術者を養成するヤマハピアノテクニカルアカデミー管理責任者の中田吉彦*さんと講師の岡部佑美さんにお話を伺った。
*吉の正式表示は「土」に「口」です。

ピアノは鍵盤と連動したハンマーが弦をたたく「アクション」という仕組みで音が発生する。バイオリンやギターなど弦を使う楽器は演奏者が弦をチューニングするのに対し、複雑な構造を持つピアノは専門の「調律師」がチューニングからメンテナンスまで一貫して行うのが特徴だ。
「ピアノは88個ある鍵盤それぞれに1~3本の弦が張られ、弦の総数は220本にもなります。その鍵盤と弦をはじめとする約8,000個のパーツからなるピアノのメカニズムや理論を理解し、バランスよく調整していくには専門技能が不可欠なのです。調律師が一般家庭で行うピアノ調律には、音程を調節する『調律』(チューニング)、鍵盤のタッチを調整する『整調』や音色を整える『整音』のほかに、修理やピアノの全般に関わるアフターサポートなども含まれます」

ピアノの調律ってどんなことをするの!?なぜ必要!?ピアノの仕組みを専門家にうかがいました

調律に必要な道具がぎっしり詰まったケース。その重量なんと10kg強!調律師はこれを持って現場に向かう。

ピアノ調律の三本柱である調律、整調、整音。
「調律」の作業では、弦の張力を加減しながら音の高さを調節して音律(平均律音階)をつくる。まず、音を合わせたい鍵盤の弦のうち1本だけの音が鳴るように、フェルトウェッジという工具を弦の間に挟んで残りの弦を止める。そして、チューニングハンマーを弦が巻かれたチューニングピンに差し込み、鍵盤をたたいて音を出しながら弦を緩めたり引っ張ったりして音を調節していく。
「ほんのわずかな張力の加減で音は変わってしまうので、慎重にピンを回しながら音がまっすぐ伸びるポイントを探します」
弦1本あたりの張力は約90kg。弦を調整する作業を体験させてもらうと、チューニングピンを回す力加減が難しいうえに、音の違いが聴き分けられない。「経験を積むうちに感覚がつかめるようになります」と岡部さん。調律師は正確な音律を捉えながら、1本につき20秒を目安にすべての弦を素早く合わせていくという。
「アコースティック楽器の音には、基音とその周波数の整数倍の高さを持つ『倍音』が含まれているのですが、基音に倍音をうまくのせて調律することもアコースティックピアノならではの豊かな音を引き出すポイントになります」

つづいて「整調」はピアノを弾きやすい状態にするために、打弦機構と呼ばれる鍵盤やアクションの動きを整える作業だ。
「ピアノは、鍵盤と連動したハンマーが弦をたたいて音を出しますが、ハンマーが弦に接触したままだと弦の振動が妨げられて発音しないので、弦にあたる寸前でハンマーから鍵盤の力が外されて惰性で弦をたたく仕組みになっています。このハンマーのリリースを鍵盤のどの深さで行うか、鍵盤内部のねじ山の高さを変えたりして調整するのです。この作業は、鍵盤のタッチの調整にもつながります」

さらに「整音」の作業では、おもにハンマーを調整。ハンマーヘッドの形状や、弦をたたいて離れる一連の動きを整えることで音色や音質を調整していく。
「経年によってハンマーの弦にあたるフェルト部分が硬くなると音質が変わってしまうんです。その硬化したハンマーヘッドをやすり掛けして整えたり、針を刺してフェルトの弾性を整えて弦からハンマーが離れるタイミングを調節したりして、音質を調整するのが整音の作業です」

調律

筆者も調律作業を体験してみたが、わずかな音の変化がわからない……。音を聴き分けるには、技を磨き経験を積む。まさに職人だ!

上記が調律のおおまかな工程。これ以外にも細かい作業や調整はたくさんあるが、調律師は家庭用のピアノなら、概ね90分で調律するように訓練されているそう。また、音を基準に合わせるだけでなく、技術と理論、経験、さらに感性や想像力も駆使して「依頼者の求める音」をつくり出すことも重要な役割だ。
「たとえば、お客様から『明るい音にしてほしい』と言われたら、その方にとっての明るい音がどういうものかコミュニケーションの中から探り、それを叶えるにはどのように調整するべきか、頭の中で調律の設計図を描きます。お客様が表現した音の形容詞を、技術に変換していくイメージですね。そうやってよりよい音と弾き心地を追求していくところに調律の醍醐味がありますし、演奏者の要望に沿うことで “いい音楽”を支えられることが、なによりの喜びです」

ピアノは木や羊毛、紙など天然素材が多く使われているため、演奏による摩耗や気候の影響を受けやすく各パーツの相関関係に狂いやズレが生じやすい。家庭で普通に使っているピアノなら、1年に一度、調律をするのが理想だという。
「アコースティックピアノは、弾く人によって多彩な音色が生まれるところが大きな魅力です。デジタルにはない、こうした繊細な表現力を維持するためにも調律は必須です。毎日弾いているとわずかなズレには気づきにくいものですが、調律をすると音や鍵盤タッチが良くなったことを実感できるはず。それに、定期的にメンテナンスをしていれば大きな故障になりにくいので、ピアノをいい音で長く楽しむことができますよ」

■ヤマハピアノテクニカルアカデミー

長年にわたるノウハウを活かし、理論に裏打ちされた高度で確かな技術を持つ調律師の育成を目指しています。
詳細はこちら

■映画『羊と鋼の森』

第13回本屋大賞を受賞した小説『羊と鋼の森』。ピアノの調律師という世界を繊細な筆致でつづり、日本中の読者の心を震わせた本作の待望の映画化。
監督:橋本光二郎/出演:山﨑賢人、鈴木亮平 ほか
2018年6月8日(金)から全国東宝系映画館でロードショー
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小林愛実さん「理想の音を追い求め、一音一音紡いでいます」

17411views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#007 ジャズの流れを変える予兆を秘めたホットなのにクールなライヴ盤~ウェス・モンゴメリー『フル・ハウス』編

1809views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7942views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

48930views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8774views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2657views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26634views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3542views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24565views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10066views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5144views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32169views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12166views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8924views

音楽ライターの眼

さまざまな音楽、溶け合う楽器の音色、それらが届ける平和の祈り:井上鑑「TOKYO INSTALLATION 2022- Birds of Tokyo『願いを乗せて飛び立つうた』」

1438views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9143views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8499views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24487views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12716views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6023views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15343views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3543views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views