Web音遊人(みゅーじん)

若き精鋭ふたりに、耳も目もぐいぐい引き込まれる/三浦文彰&ヨナタン・ローゼマン デュオ・リサイタル

若き精鋭、三浦文彰(バイオリン)とヨナタン・ローゼマン(チェロ)のデュオ・リサイタル。敬愛する友人同士で、二重奏だけでなくそれぞれ独奏も披露すると聞き、楽しみに出かけた。

オープニングの三浦のソロは、歌劇『水車屋の娘』の二重唱をパガニーニが無伴奏曲に編曲したもの。高速パッセージはもとより、弓を弦で弾ませたり、弦圧を変えての強弱など、高度な技法満載の難曲だ。とりわけ、弦を指ではじくピチカートはバリエーション豊かで、左指で弦をはじきつつ弓でも奏でたり、弓で和音を弾きながら両手指でピチカートしたり……。まるで左右の手が会話しているかのように見えるシーンが何度もあり、これぞ眼福。原曲が恋人同士の二重唱だけに、パガニーニは視覚的効果も考えて編曲したに違いない。「バイオリンの魔術師」ならではの仕掛けを、三浦は真摯に奏で、拍手万雷のスタートとなった。

変わって、ローゼマンのソロは、カサドの『無伴奏チェロ組曲』から第3楽章。哀愁をたたえた流麗な曲をおおらかに表現する柔らかなボウイングで、カサドの故郷・スペインのカタロニア民族舞曲風の旋律をたっぷりと奏でた。また、重低音をリズミカルに弾いたり、あたかもギターのような響きで弦をボロロンと右手指ではじいたり、効果的手法を盛り込んだ楽曲を、目と耳の両方に届けるかのように精一杯表現していた。

以降は二重奏。ふたりの好きな曲を選んだそうで、どれも息の合った演奏だった。

グリエールの二重奏曲は、旋律と伴奏を交互に受け持ったり、呼応し合ったり。日常の風景を連想する分かりやすい曲だが、聴衆を二重奏の世界へ導く序奏的役割をうまく果たしていたと思う。続くラヴェルの二重奏曲が「バイオリンとチェロの対抗戦」のような音楽だけに、ためらいなくぶつかり合える環境を作っておきたかったのだなと感じた。

ラヴェルのそれは、性格の異なる2つの音楽が同時に鳴り始め、偶発的瞬間に和音が響くような印象を受ける曲だが、実はバイオリンの旋律にチェロが応えていたり、役割が逆になったり。また、ピチカートで呼応し合ったり、フレーズの1音を強調しながら、交互に奏でたり……。最後まで実験的要素満載で、緊張感たっぷりのとんがった音楽なのである。時折やんちゃな視線を交わしつつ、ふたりは黙々と弾ききり、満足気だった。

この流れで、休憩後には「浸って聴ける」曲が2つ続き、観客はきっと満足したと思う。プログラム変更で、最初の曲は、ヨハン・ハルヴォルセンの『パッサカリア ト短調』 に。ヘンデルの『組曲第7番 ト短調』の第6曲を編曲したもので、旋律のバトンタッチ、奥行きのある豊かな重音、小気味よいリズム変化など起伏に富み、相互の絡みも絶妙だった。

続く、コダーイの二重奏曲では、ハンガリー音階を生かしたメランコリックな旋律に、ぐいぐい引き込まれていった。バイオリンのハイトーンがゆらぎを醸し、チェロの力強い低音やロングトーンがうなり、独特の響きで場内を満たした。

ふたりとも、日々のチャレンジに夢中な20代。伸び盛りのピュアな心意気に惜しみない拍手が続いた。

アンコールも気が利いていた。シベリウスの『水滴』は、ピチカートを生かした心地よい小品。さっぱりしたデザートをいただいた気分で、心も軽く帰路に着いた。

 

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」ほか。
Lucie 原納暢子

 

特集

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

15365views

エマーソン、レイク&パウエル

音楽ライターの眼

エマーソン、レイク&パウエル『The Complete Collection』/1980年代、プログレッシヴ・ロックが変化を迎えた瞬間

1205views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

2742views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11916views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20338views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32775views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11665views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9495views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20781views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4877views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5836views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32309views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14068views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20781views

音楽ライターの眼

連載45[ジャズ事始め]アジアをジャズの発信源にしようとした“エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ”という試み

1795views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4931views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10392views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

2115views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11665views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6217views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15787views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5912views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32309views