今月の音遊人
今月の音遊人:矢野顕子さん 「わたしにとって音は遊びであり、仕事であり、趣味でもあるんです」
7176views
連載17[ジャズ事始め]上海がアジアにおけるジャズのホット・スポットであった歴史的事実とアジア・ジャズの関係性を解いてみる
この記事は2分で読めます
3448views
2020.7.31
前回まで、“上海リヴァイヴァル”ともいうべき、“狂騒の1920年代”へのノスタルジック・ムーヴメントについての事象を取り上げてきた。
そこで考えなければならないのが、では「“上海リヴァイヴァル”というスタイル自体はあったのか?」だ。
答えを先に言ってしまうと、「なかった」ということになる。
もちろん、ジャズという音楽にはいろいろなスタイルが存在し、それぞれのスタイルを確立したからこそ“文化”の一翼を担うと言われるようにもなったわけではある。
しかし、“狂騒の1920年代”に上海で演奏されていたジャズは、それ自体が音楽的なサブ・ジャンルを確立するには至らなかったと言わざるをえない。
理由として考えられるのは、当時のジャズが“最先端音楽”として利用価値の高いものだったから。
つまり、単純にそのままコピーをすれば「最先端の音楽を演奏できる演奏家」として仕事にありつくことが可能だったと言っていい。演奏家が必死に努力したのは、ジャズを要素として用いた自己表現をするためではなく、ジャズの楽曲が求める高度な演奏技術を習得するためだった。
そして、腕に覚えのある演奏家は一攫千金を夢見て上海をめざしたわけだけれど、そこで習得されたのはアメリカ本土を手本とするジャズのスタイルであって、オリジナリティの発露という段階にまでは及ばなかったと言わざるをえない。
さらに1930年代から40年代にかけては、戦況や国家体制の変化によって、アメリカで起きたビバップというジャズの変革に関する情報が届きにくい状態になってしまった。
音楽史を眺めると、クラシック音楽では20世紀に入り民族主義的な作風が台頭してきたのに対して、ジャズに民族主義的な作風が台頭するのは1960年代以降である。
「1920年代のジャズはクラシック音楽ほど成熟していなかったから」あるいは「ジャズ自体がアメリカの民族主義的な音楽ととらえられていたから」と言えばそれまでだ。
しかし、19世紀前半からわずか100年と経たずにディキシーランド・スタイルからスウィングへと変貌して、アメリカを代表するエンタテインメント音楽に成長。その後は10年スパンでビバップ、クール、ハード・バップといった“亜種”を生み出した事実を見れば、“成長していなかったから”とも“民族主義的な音楽だったから”とも言えないのではなかろうか。
ということで、“上海リヴァイヴァル”はムーヴメントとして(それはそれでアジアにジャズの発信起点があったという意味で重要であるから)取り上げたが、これからこの[ジャズ事始め]シリーズで触れようとする1980年代以降の“アジア・ジャズ”とは一線を画するものであるという前置きをしてから、次へと進みたい。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook