Web音遊人(みゅーじん)

連載17[ジャズ事始め]上海がアジアにおけるジャズのホット・スポットであった歴史的事実とアジア・ジャズの関係性を解いてみる

前回まで、“上海リヴァイヴァル”ともいうべき、“狂騒の1920年代”へのノスタルジック・ムーヴメントについての事象を取り上げてきた。

そこで考えなければならないのが、では「“上海リヴァイヴァル”というスタイル自体はあったのか?」だ。

答えを先に言ってしまうと、「なかった」ということになる。

もちろん、ジャズという音楽にはいろいろなスタイルが存在し、それぞれのスタイルを確立したからこそ“文化”の一翼を担うと言われるようにもなったわけではある。

しかし、“狂騒の1920年代”に上海で演奏されていたジャズは、それ自体が音楽的なサブ・ジャンルを確立するには至らなかったと言わざるをえない。

理由として考えられるのは、当時のジャズが“最先端音楽”として利用価値の高いものだったから。

つまり、単純にそのままコピーをすれば「最先端の音楽を演奏できる演奏家」として仕事にありつくことが可能だったと言っていい。演奏家が必死に努力したのは、ジャズを要素として用いた自己表現をするためではなく、ジャズの楽曲が求める高度な演奏技術を習得するためだった。

そして、腕に覚えのある演奏家は一攫千金を夢見て上海をめざしたわけだけれど、そこで習得されたのはアメリカ本土を手本とするジャズのスタイルであって、オリジナリティの発露という段階にまでは及ばなかったと言わざるをえない。

さらに1930年代から40年代にかけては、戦況や国家体制の変化によって、アメリカで起きたビバップというジャズの変革に関する情報が届きにくい状態になってしまった。

音楽史を眺めると、クラシック音楽では20世紀に入り民族主義的な作風が台頭してきたのに対して、ジャズに民族主義的な作風が台頭するのは1960年代以降である。

「1920年代のジャズはクラシック音楽ほど成熟していなかったから」あるいは「ジャズ自体がアメリカの民族主義的な音楽ととらえられていたから」と言えばそれまでだ。

しかし、19世紀前半からわずか100年と経たずにディキシーランド・スタイルからスウィングへと変貌して、アメリカを代表するエンタテインメント音楽に成長。その後は10年スパンでビバップ、クール、ハード・バップといった“亜種”を生み出した事実を見れば、“成長していなかったから”とも“民族主義的な音楽だったから”とも言えないのではなかろうか。

ということで、“上海リヴァイヴァル”はムーヴメントとして(それはそれでアジアにジャズの発信起点があったという意味で重要であるから)取り上げたが、これからこの[ジャズ事始め]シリーズで触れようとする1980年代以降の“アジア・ジャズ”とは一線を画するものであるという前置きをしてから、次へと進みたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:AIさん「本当につらいときも、最終的に救ってくれるのはいつも音楽でした」

5581views

映画『金持を喰いちぎれ』

音楽ライターの眼

映画『金持を喰いちぎれ』/ビートルズ・ストーンズ・モーターヘッドも喰いちぎるダーク・コメディが復活大公開

1199views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

5184views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

1896views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8999views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9131views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1495views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11153views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

音楽ライターの眼

和やかさの中に感じる、ジャズアンサンブルの原点/珠玉のリサイタル&室内楽 中川英二郎×エリック・ミヤシロ×川口千里 Special Jazz Night

1802views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

14940views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2128views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

146views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6682views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2915views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10676views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views