Web音遊人(みゅーじん)

ドヴォルジャークの真の魅力に出合う一冊

チェコに留学し、その後ヴァイオリニストとして国際舞台で活躍し、さらにメキシコに「アカデミア・ユリコ・クロヌマ」を創設して音楽教育者としても活動した黒沼ユリ子が、1987年に書き上げた『わが祖国チェコの大地よ――ドヴォルジャーク物語――』。その本が修正・加筆され、復刻版として新たに世に送り出された。題して『ドヴォルジャーク――その人と音楽・祖国』(冨山房インターナショナル)。

これは通常の作曲家の伝記ではなく、チェコの音楽を愛し、その地で研鑽を積み、ドヴォルジャーク(ドヴォルザーク)の作品と人生を徹底的に検証し、深い愛情をもってその人物像を描き出した著書である。

冒頭からドヴォルジャークのリアルな描き方に引き付けられ、読み進むほどに彼の存在が心の奥に確固たる姿で宿るようになる。まさに生きたドヴォルジャークに接しているような気分になるのである。

本著は、作曲家の生誕地ネラホゼヴェス村から幕を開ける。実は、私はドヴォルジャークの没後100年にあたる2004年にこの村を訪れているため、そのときの村の様子がまざまざと脳裏に蘇ってきた。

ネラホゼヴェスはプラハの北北西30キロほどに位置する小さな村。スメタナの連作交響詩「わが祖国」の「モルダウ」で有名なモルダウ川―チェコ語ではヴルタヴァ川―がボヘミア盆地を北上してエルベ川に合流する、その少し手前にひっそりとたたずんでいる。

ドヴォルジャークの生家はほぼ当時のままの姿を見せ、作曲家が生きた時代をしのばせる。建物の左側にはドヴォルジャークの像がどっしりとした構えで立ち、訪れた人を温かく朴訥(ぼくとつ)な表情で迎えてくれる。

ここはあたり一面がうっそうとした緑に覆われ、時折聴こえるのは鳥の鳴き声と樹木が風にそよぐ音だけ。空気はどこか高原を思わせる清涼さに満ち、時の流れが止まったかのよう。耳をすますと、遠くから教会の鐘の音が響いてくる。その他はほとんど人も見当たらず、静謐な雰囲気がただよう。ドヴォルジャークの作品の奥に潜む自然への強い想い、祖国の民族音楽に根差した曲想とリズム、大地に根差した頑健で素朴でヒューマンな音楽が、どこかから聴こえてきそうだ。

本著は作曲家の人生をたどりながら、さまざまな作品が生まれた経緯を紹介し、家族や友人や周囲の人々との交流を描き出していく。読んでいくうちに「ああ、この曲が聴きたい」「この作品をもう一度じっくり研究してみたい」「この作品はこうした状況から生まれたのか」と、あらゆる感情が沸き上がり、新たな発見に心が高揚する。さらに作曲家が生きた時代のチェコの様子、交流のあった作曲家の動向も理解することができる。ドヴォルジャークの真の魅力に出合う、そんな一冊である。

■インフォメーション

『ドヴォルジャーク――その人と音楽・祖国』
著者:黒沼ユリ子
発売元:冨山房インターナショナル
発売日:2018年9月6日
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。 
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

ユッコ・ミラー

今月の音遊人

今月の音遊人:ユッコ・ミラーさん「音楽は人の心を映すもの。だからごまかすことはできません」

2230views

音楽ライターの眼

連載9[多様性とジャズ]ドイツ訛りが解き明かす“アメリカという多様性”とジャズ

1398views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

46132views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

46510views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

29511views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12350views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4829views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9081views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase4)ガーシュウィン「キューバ序曲」、N.Y.サルサへの道 エクトル・ラボー没後30年に聴くダイバーシティ

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase4)ガーシュウィン「キューバ序曲」、N.Y.サルサへの道/エクトル・ラボー没後30年に聴くダイバーシティ

1610views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

16760views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9373views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

11520views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10334views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views