Web音遊人(みゅーじん)

あの日のオルガン

修復された一台のオルガンが人々の心に寄り添う。戦時中の実話を映画化した『あの日のオルガン』

戦時中に日本で初めて保育園を集団疎開させた保母たちの実話を映画化した『あの日のオルガン』の公開が2019年2月22日にスタート。昭和から平成、そして新しい時代に語り継ぎたい物語が、多くの感動を呼んでいる。

太平洋戦争末期の東京。保育所の主任保母・板倉楓は、園児たちを空襲から守るため、保育園の集団疎開先を探していた。ようやく見つかったのは、ボロボロの荒れ寺。若い保母たちと53人の園児たちの生活が始まるが、そこには問題が山積だった。日々奮闘する保母たちも、心身ともに疲労困憊でぎりぎりの状態に。それでも、彼女たちは子どもたちと向き合い、託された命を必死で守る。保母のひとりであるみっちゃん先生は、ことあるごとにオルガンを弾いてみんなを勇気づけていた。そんななか、疎開先にも戦禍が迫り来る──。

監督・脚本は、山田洋次監督の右腕としても知られる平松恵美子。板倉楓役の戸田恵梨香、みっちゃん先生役の大原櫻子らが、これまで知られることがなかったヒロインたちを全身全霊で演じる。
信念を持って幾多もの困難を乗り越える強さ、愛と勇気、そして挫折や無力感といったリアルな感情に心が揺さぶられる。同時に本作は、温かさや笑いにも満ちている。それを象徴するのが子どもたちの笑顔や天真爛漫なみっちゃん先生であり、オルガンの音色や歌声だろう。

登場するリードオルガンは、ヤマハ製で大正元年に製造された第六号型。エグゼクティブプロデューサーの李鳳宇氏が浜松の倉庫まで足を運び、数点の古いオルガンの備品の中から映画のイメージにあったものを選んだという。
ただし、演奏できる状態ではなかったため、ヤマハピアノサービスで約2週間かけてオーバーホールされた。
「オルガンを開けてみて、昔の木工加工技術に驚きました。昔は道具も限られているなかで、いろいろな工夫をしていたんですね」
修復にあたったヤマハピアノサービス(株)の福田茂氏はそう話す。

もっとも苦労したのは大袋・子袋の張り替え。ここに問題があると、空気が漏れて音が減衰してしまう。空気袋は膠(にかわ)で板に接着されており、古いオルガンでは板に反りが出ているため、たとえ空気袋を張り替えてもわずかな隙間ができてしまう。いかにしてそれをなくすか……。

(写真左)修復前(写真右)ピカピカに修復されたオルガン

福田氏によって再び命を吹き込まれたオルガンは、リードを震わせて鳴る楽器ならではの優しい音がする。疎開前の保育園内や疎開先のお寺での演奏……。すべてみっちゃん先生こと大原櫻子が実際に弾いたものが、そのまま収録されているとか。

疎開直後には、荒れ果てた寺を掃除する際に子どもたちを“もたす”ためにオルガンを演奏する。「今日聞いたのは警報じゃなくて、みっちゃんの弾くオルガンと子どもたちの歌声だけ」という保母の言葉も印象的だ。親友を亡くしたみっちゃん先生が、前を向くために奏でる『この道』。戦争が終わり、次々と園児たちが家族のもとへ帰っていくなか姉弟だけが残されたときに演奏される『ふるさと』……。いくつもの名シーンにオルガンの音色が寄り添う。

オルガンが、ぽつんとたたずむシーンも心に残る。古いリードオルガンは装飾的なデザインが多いのが特徴だが、今回登場するオルガンも優美。明日をも知れぬ暗い時代に、ひとときの心の豊かさを彷彿させる。

ピアノが普及した現代だが、オルガンの優しい音色はあらためて胸に響いてくる。心震えるドラマと音楽をぜひ味わってほしい。

◾作品紹介

『あの日のオルガン』
あの日のオルガン
2019年2月22日(金)新宿ピカデリーほか全国公開
監督・脚本:平松恵美子
出演:戸田恵梨香、大原櫻子、佐久間由衣、夏川結衣、田中直樹、橋爪功、ほか
配給:マンシーズエンターテインメント

 

特集

児玉隼人

今月の音遊人

今月の音遊人:児玉隼人さん「音ひとつで感動させられるプレーヤーになれるように日々練習しています」

9444views

音楽ライターの眼

連載26[ジャズ事始め]なぜ穐吉敏子も渡辺貞夫もファンキー・ジャズのムーヴメントに染まらなかったのか?

4493views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6424views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17548views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14014views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12174views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15758views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15104views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25473views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8687views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9028views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10789views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20256views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20687views

マーク・ノップラー

音楽ライターの眼

マーク・ノップラーが新作『One Deep River』を発表。ギターにテレビにチャリティに大忙しの74歳

1604views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15126views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4834views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

18395views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9069views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6311views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24537views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10506views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32130views