Web音遊人(みゅーじん)

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

1990年から続く「ゼノシリーズ」の最高峰モデル

主に軍隊で使われる信号ラッパの時代から考えると古い歴史があり、現代では、幅広い演奏形態・音楽ジャンルで使われるトランペット。実音とは別の調で記譜される移調楽器で、さまざまな調性の楽器がありますが、最も一般的なのはB(べー)管/変ロ調管で、オーケストラではC(ツェー)管/ハ調管が使われることもあります。

ヤマハのトランペットのなかで、長年に渡るビンテージトランペットの研究と、世界の一流奏者のアドバイスを生かし、つくられているのが「Xeno Artist Model(ゼノアーティストモデル)」。1990年に誕生した「ゼノシリーズ」のフラッグシップモデルで、金管楽器の開発・調整のスペシャリストとして世界的に知られるボブ・マローン氏を開発陣に加え、2005年に初代モデルである「シカゴシリーズ」のC管が誕生しました。

「一般的に広く使われるのはB管ですが、アメリカのオーケストラではC管が定番であるため、先にC管を出すことで、オーケストラ奏者をメインターゲットとするモデルであることを知っていただきたいという意図がありました。その甲斐あって、多くの奏者が『ゼノアーティストモデル』に興味を示し、演奏会で使ってくれるようになりました」と、開発を担当した福田徳久さん。

その後モデルチェンジや新たなバリエーションを加え、現在は、フリーな吹奏感と、輝かしさのなかに深みのある音色の「シカゴシリーズ」(B管・C管)と、トランペットの伝統のサウンドを追求した「ニューヨークシリーズ」(B管・C管2種)の、キャラクターの異なる2シリーズ・計5モデルを展開しています。

管楽器は、管の長さによって基音となる音の高さが変わる。シのを基音とするB管より、ドを基音とするC管のほうが、管が短くなっている(写真はともに「シカゴシリーズ」)

モデルチェンジで楽器の基本性能が格段にアップ

2019年3月、楽器をさらに進化させるために、「シカゴシリーズ」「ニューヨークシリーズ」ともにモデルチェンジを実施。トランペットの心臓部であるバルブケーシングと、音や吹奏感に大きく影響するウォーターキイコルクに改良が加えられました。
「2か所の改良で、吹奏感や、息を吹き込んだときの反応のよさなど、楽器としての基本性能が格段に上がりました」と、同じく開発を担当する古海(ふるみ)勝彦さん。

内部でピストンが上下する管「バルブケーシング」と、管内の水滴を抜くためのウォーターキイに付属する「ウォーターキイコルク」(写真は「ニューヨークシリーズ」B管)※2013年以来のモデルチェンジとなる「シカゴシリーズ」C管は、上記2点だけでなく、各所に細かい変更が加えられた。

バルブケーシングは、“ある箇所”の寸法と厚みを変更することで、息を吹き込んだときの楽器の反応が大幅にアップ。より精度の高い音楽表現が可能になりました。ちなみに“ある箇所”としているのは、トランペットの開発において注目されにくく、これまで「ゼノシリーズ」の開発では全く手をつけなかった、いわばマル秘の箇所だからだそう。
「きっかけは、『シカゴシリーズ』の開発協力者であるシカゴ交響楽団のジョン・ハグストロムさんの提案でした。ジョンさんは楽器コレクターでもあるのですが、ご自身が所有しているビンテージトランペットに関する資料をみせてくださったことが、“ある箇所”に注目するヒントとなりました」(福田さん)

ウォーターキイコルクについては、素材を変更。ゴムとコルクのよい部分を併せ持ち、かつ経時変化しにくいラバーコルクを採用することで、音がまとまりやすくなり、音の遠達性と反応性も向上しました。
「大きく変わったのは、楽器に息を吹き込んだときの抵抗感です。優れた楽器にはかならず心地よい抵抗があるもので、強すぎても弱すぎてもいけませんが、奏者にとって最適な抵抗感を実現できました」(福田さん)

(写真左)開発担当の福田徳久さん。現在は、管楽器全体の商品企画を担当。(写真中央)開発担当の古海(ふるみ)勝彦さん。(写真右)マーケティング担当の武居健太郎さん。福田さんはアマチュアオーケストラ・吹奏楽団で、古海さんはヤマハ吹奏楽団でトランペットを担当している。

トランペットは、素材や仕上げ(塗装)などによって音色・吹奏感が変わりますが、実は楽器のキャラクターを決定づける一番の要素は、外からは見えない管の内径(直径)やテーパー(傾斜)具合なのだとか。また、製造プロセス、製造方法の違いによっても音色・吹奏感は変わってくるそう。
「楽器の製造においては、アーティストとともに開発した試作品と同じ品質の楽器をいかに忠実に再現するかが重要です。今回、管を曲げる工程だけでも準備に数か月かけていますが、一定の期間で、楽器を安定してつくり続けるための生産工程を確立するために試行錯誤を重ねました」(古海さん)

トランペットは、工房や楽器店で パーツを交換したり、付けたりすることができることから、プロ奏者や こだわりのアマチュア奏者が、自分好みに楽器をカスタマイズすることも 少なくはない。
「プロの奏者のなかには、『今使っている楽器に何かあっても、楽器店に行けば同じクオリティの物が手に入るので安心です』とおっしゃる方もいます。店頭に並んでいるのは、開発協力者である海外の一流奏者からお墨付きをもらった楽器ですので、プロの奏者の方はもちろん、プロを目指す音大生やハイレベルなアマチュア奏者の方も、いろいろ吹き比べて、自分の音楽を表現できる1本を見付けていただきたいです」と、マーケティング担当の武居健太郎さん。

楽器に付属する専用ケースは、セミハードケースで扱いやすく、2本収められるのがポイント。B管とC管など、複数本を持ち変えて吹くことが多いトランペット奏者のことを考えた造りになっています。

専用ケースは、手持ち・肩掛けだけでなく、背負うこともできる3way仕様。

楽器として高い完成度を誇り、オーケストラ奏者だけでなく、幅広いジャンルの奏者が支持する「ゼノアーティストモデル」。これからも奏者の音楽表現を最大限に引き出す楽器を生み出すために、みなさんの挑戦は続いていきます。

■Xeno Artist Model シカゴシリーズ

Bトランペット YTR-9335CHS
詳細はこちら

Cトランペット YTR-9445CHS
詳細はこちら

■Xeno Artist Model ニューヨークシリーズ

Bトランペット YTR-9335NYS
詳細はこちら

Cトランペット YTR-9445NYS-YS
詳細はこちら

Cトランペット YTR-9445NYS-YM
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:甲田まひるさん「すべての活動の土台は音楽。それなしでは表現にはなりません」

4574views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#019 編集を加えてまでアドリブ至上主義に抗ったオリジネーターの矜持~セロニアス・モンク『ブリリアント・コーナーズ』編

1320views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22555views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

129938views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13351views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15130views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7493views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3531views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8915views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7629views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5136views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26730views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11208views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12499views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#050 “オワコン”だったビッグバンドがモダン・ジャズへと次元上昇~カウント・ベイシー・オーケストラ『エイプリル・イン・パリ』編

378views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9670views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1625views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60458views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9072views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8709views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24456views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7299views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views