今月の音遊人
今月の音遊人:林英哲さん「感情までを揺り動かす太鼓の力は、民族や国が違っても通じるものなんです」
2999views
2019年6月30日、東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールで「ヤマハ・ガラ・コンサート2019」が開催された。
“ヤマハ音楽教室から生まれ育つ、若き音楽家たちの祭典”と題されたこのコンサートは、ヤマハが展開する各種コンペティションやコンクールで高い評価を受けたティーンエイジャーたち(なかには10歳に満たない出場者も!)を一堂に集め、お披露目をしようというもの。今回が16回目となる。
ボクも数年前から拝見するようになって、若き才能の発露を感じながら、日本の音楽教育の水準を測るためのひとつの基準としてその動向には大いに注目している。
今年のガラ・コンサートの総評としては、テクニックと表現力のバランスが全体的に向上し、作品としての聴き応えがあった──というものになるだろうか。つまり、見せる=魅せるというキーボード・パフォーマンスに力を入れたステージングだけでなく、内面的ともいえる作り込んだ作風をしっかりパフォーマンス・アレンジへと落とし込めているように感じた、ということ。
プログラムでは、ゲストを除く9人中2人(ピアノ・コンクールのファイナリストと、マスタークラスのピアノ特別コースの在籍者)が既成の名曲(ハイドン、フォスター、リスト)であったのに対して、あとの7人がそれぞれ自身のオリジナル曲や自編曲を演奏。
このオリジナルを“子どものお遊び”のレヴェルでは語れないところが、ボクがこのガラ・コンサートにハマってしまっている理由にもなっているのだ。
現在の日本で“ピアノを習う”場合、そのシステムはほぼ確立されていると言っていいだろう。習熟度に合わせた練習曲が存在して、対象者はそれをクリアしながらステップアップしていく。
一方で作曲に関しては、和声や旋律、リズムの種類といった基礎知識は知っておいたほうがいいものの、“学ぶ”という課程を経る必要がなかったりする。
つまり、これまで誰も考えなかったアプローチのほうが“曲を作る”という世界では評価点の高い項目になって、難度の高い既存のテクニックをいくら上手く組み合わせても“2番煎じ”を免れないということになる。
リストは作曲の創作性と、それを“習熟度に合わせた練習曲”に落とし込む実用性を考えることのできた、バランス感覚にあふれる音楽家だったと思うのだけれど、そもそもそれはかなり意識しなければ実現できないほど、両者は逆のベクトルを向いた音楽的表現行為ではないだろうか。
クラシックを軸に作曲と演奏の関係を見てみたけれど、実はジャズも作曲と演奏で逆のベクトルを有している点では変わりないだろう。
そうなると、ジャズとクラシックの関係性を問い続けるのは、あまり意味がないことのようにも思えてきた。
「そんなカベなんて、実はないんだよ」
ガラ・コンサートに出演していた、これからの音楽界を担うティーンエイジャーたちが、そう教えてくれようとしていたのかもしれません。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook