Web音遊人(みゅーじん)

作曲と演奏という相反する力学から見たジャズとクラシック

2019年6月30日、東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールで「ヤマハ・ガラ・コンサート2019」が開催された。

“ヤマハ音楽教室から生まれ育つ、若き音楽家たちの祭典”と題されたこのコンサートは、ヤマハが展開する各種コンペティションやコンクールで高い評価を受けたティーンエイジャーたち(なかには10歳に満たない出場者も!)を一堂に集め、お披露目をしようというもの。今回が16回目となる。

ボクも数年前から拝見するようになって、若き才能の発露を感じながら、日本の音楽教育の水準を測るためのひとつの基準としてその動向には大いに注目している。

今年のガラ・コンサートの総評としては、テクニックと表現力のバランスが全体的に向上し、作品としての聴き応えがあった──というものになるだろうか。つまり、見せる=魅せるというキーボード・パフォーマンスに力を入れたステージングだけでなく、内面的ともいえる作り込んだ作風をしっかりパフォーマンス・アレンジへと落とし込めているように感じた、ということ。

プログラムでは、ゲストを除く9人中2人(ピアノ・コンクールのファイナリストと、マスタークラスのピアノ特別コースの在籍者)が既成の名曲(ハイドン、フォスター、リスト)であったのに対して、あとの7人がそれぞれ自身のオリジナル曲や自編曲を演奏。

このオリジナルを“子どものお遊び”のレヴェルでは語れないところが、ボクがこのガラ・コンサートにハマってしまっている理由にもなっているのだ。

現在の日本で“ピアノを習う”場合、そのシステムはほぼ確立されていると言っていいだろう。習熟度に合わせた練習曲が存在して、対象者はそれをクリアしながらステップアップしていく。

一方で作曲に関しては、和声や旋律、リズムの種類といった基礎知識は知っておいたほうがいいものの、“学ぶ”という課程を経る必要がなかったりする。

つまり、これまで誰も考えなかったアプローチのほうが“曲を作る”という世界では評価点の高い項目になって、難度の高い既存のテクニックをいくら上手く組み合わせても“2番煎じ”を免れないということになる。

リストは作曲の創作性と、それを“習熟度に合わせた練習曲”に落とし込む実用性を考えることのできた、バランス感覚にあふれる音楽家だったと思うのだけれど、そもそもそれはかなり意識しなければ実現できないほど、両者は逆のベクトルを向いた音楽的表現行為ではないだろうか。

クラシックを軸に作曲と演奏の関係を見てみたけれど、実はジャズも作曲と演奏で逆のベクトルを有している点では変わりないだろう。

そうなると、ジャズとクラシックの関係性を問い続けるのは、あまり意味がないことのようにも思えてきた。

「そんなカベなんて、実はないんだよ」

ガラ・コンサートに出演していた、これからの音楽界を担うティーンエイジャーたちが、そう教えてくれようとしていたのかもしれません。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

矢野顕子

今月の音遊人

今月の音遊人:矢野顕子さん 「わたしにとって音は遊びであり、仕事であり、趣味でもあるんです」

7392views

音楽ライターの眼

2020年2月、トニー・ハドリーが来日。スパンダー・バレエの名曲の数々を歌う/2020年2月23日、ビルボードライブ東京

9341views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11910views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21793views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20278views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7670views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11578views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7310views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20708views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6231views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6493views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9191views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15678views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase44)プロコフィエフ「戦争ソナタ」、上野優子の全曲シリーズ、アウシュビッツ解放80年は「第8番」

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase44)プロコフィエフ「戦争ソナタ」、上野優子の全曲シリーズ、アウシュビッツ解放80年は「第8番」

725views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

729views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11470views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14439views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14669views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8721views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24606views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7337views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views