Web音遊人(みゅーじん)

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

弦楽器を弾いたことはほとんどないというピアニストの大井健さんと、昔ギターとベースを趣味で弾いていたという作曲家の中村匡宏さん。今日は〈ヤマノミュージックサロン大手町〉で、チェロに初挑戦します。

「早く弾きたい」と、はやる気持ちを抑えて、まずは楽器の構え方、弓毛の張りの調整、弓の持ち方などを澤野マキ先生から教わります。楽器は両ひざの内側で挟み、奏者のほうに倒して左胸で支えますが、楽器を抱えるという初めての経験に二人は戸惑い気味。でも先生の丁寧な指導で、バランス良く楽器を構えられるようになりました。

(写真左)大井健さん。(写真右)中村匡宏さん。

楽器を構えたら、弓を持って開放弦のソとレの音を弾いてみます。弓は弦と直角に当て、行き(アップ)と帰り(ダウン)で同じところを通るのが理想ですが、やってみると難しく、隣の弦に触れてしまいがち。ちなみに、弾いている弦がちゃんと振動していると、楽器がよく鳴っている証拠なのだそう。「お二人とも弦がよく震えていて、いい音が出ていますよ」と先生。先生にサポートしてもらいながら練習するうち、弓の動きと発音が安定するようになってきました。「あぁいい音!」(中村)、「振動が体にくる感じがいいね!」(大井)と、二人ともすっかりチェロの虜です。

次は、左手で弦を押さえる練習です。人差し指から小指までの4本をそれぞれのポジションに置いてミ→ファ→ファ♯→ソと順に弾いてみますが、チェロにはフレット(弦を押さえる場所を示す線)がないこともあって、なかなか音程どおりにいきません。「ピアノは押せば音が鳴るけど、チェロは難しいね」と、二人からため息まじりの声が漏れました。

レッスンの仕上げに、ベートーヴェンの交響曲第9番『歓びの歌』を、BGMに合わせてアンサンブルします。がんばって弾こうとつい力が入り、弦を押さえる指が痛くなったり、弓を持つ手指がこわばったりしますが、「両肩・両腕・両手の力を抜くことが重要ですよ」と先生がアドバイス。ピアノもそうですが、いい響きの音を弾くには“脱力”が大切なんですね。

「理論上、チェロの特性は知っていましたが、実際に触ってみてわかることがいっぱいありました。今後の作曲にも役立ちそうです」(中村)、「チェロは、歌いながら弾くことの大切さを改めて教えてくれました」(大井)と、作曲家とピアニストというそれぞれの立場で多くの学びがあった様子。「『チェロ男子』を目指して、またレッスンを受けたいね(笑)」と、今回の体験レッスンでチェロにますます興味が湧いてきた二人でした。


注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

■鍵盤男子(けんばんだんし)

繊細かつダイナミックな音楽を奏でるピアニスト・大井健と、あらゆるジャンルの音楽を自在に表現する作曲家・中村匡宏により、2013年に結成。オペラ・ユニット「LEGEND」の伴奏者を経て、さまざまな音楽をピアノで表現する、未来型鍵盤デュオとして活動を始める。大井健のソロ活動と中村匡宏の1年間の留学期間を経て、2015年12月に再始動。メディア・雑誌等にも多数出演している。

●アルバムインフォメーション

『The future of piano』

発売:ワーナーミュージックジャパン
価格:2,800円(税抜)
発売日:2017年11月29日

●コンサートインフォメーション

フリーダム・コンサート
2019年9月5日(木)18:30開演/札幌コンサートホールKitara
2019年9月6日(金)18:30開演/旭川市大雪クリスタルホール
2019年10月12日(土)14:00開演/アートピアホール(名古屋)

STANDUP!CLASSIC FESTIVAL‘19
2019年9月28日(土)17:20~18:10予定/横浜赤レンガ倉庫特設会場
※そのほかのコンサート情報等は、鍵盤男子オフィシャルサイトでご確認ください。

オフィシャルサイトはこちら

■今回の体験レッスン会場

ヤマノミュージックサロン大手町
東京都千代田区大手町1-7-2東京サンケイビル6F
最寄り駅:都営三田線、東京メトロ各線大手町駅A4、E1出口直結
TEL:03-3517-6261
営業時間:平日12:00~21:45/土曜10:30~19:00/日曜10:30~18:00
祝日の受付時間は曜日に準じます。※定休日:不定休

■無料体験レッスン受付中!「ヤマハ大人の音楽レッスン」

TEL:0570-075808(9:30~17:30/土・日・祝日休)
※全国一律市内通話料金でご利用いただけます。

詳細はこちら

特集

宮本笑里

今月の音遊人

今月の音遊人:宮本笑里さん「あの一音目を聴いただけで、救われた気持ちになりました」

10074views

大萩康司 瀧本実里

音楽ライターの眼

注目の実力派2人の初共演が実現!ギターとフルートが織りなす至福のひとときを堪能!!/大萩康司&瀧本実里 デュオ・コンサート

340views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

6378views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130060views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12255views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2657views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26633views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3542views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20708views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7095views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5576views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5628views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12518views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.9

3335views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7983views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6014views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5542views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9953views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6196views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2704views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15123views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views