Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:反田恭平さん「半音進行が使われている曲にハマります」

2015年のデビュー以来、そのエモーショナルな演奏と、圧倒的な存在感で瞬く間に人気を集め、現在、最も注目されるピアニストのひとりである反田恭平さん。レーベルの立ち上げやコンサートプロデュースなど演奏以外にも活躍の場を広げています。そんな反田さんはこれまでどんな曲を聴いてきたのか。音楽に対するどんな考えを持っているのか。知られざる側面をうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

僕は性格的に、ひとつ何かにハマると、とことんハマってしまうんです。例えば食べ物だと、何か気に入ったものがあると、毎日そればかり食べてしまいます。服もそうで、気に入ったものをずっと着る。音楽も同様で、好きになった1曲を聴き続けますね。もちろん、時とともにハマる曲は変わるんですけれど、いまパッと思いつくのは……たしか15歳のとき、ディズニー・チャンネルに『ハイスクール・ミュージカル』という映画があって、そこで使われた「We’re All In This Together」という曲をとにかく聴いていた記憶がありますね。当時僕は高校に入る頃で、映画そのものにも夢中になりました。
あと思い出したのは、TERIYAKI BOYZの「5TH ELEMENT feat.CORNELIUS」。小・中学校と一緒だった友だちが、「君はクラシックしか聴いていないんだろう」と言って教えてくれました。言ってしまえば、僕は200年前の古い曲を漁っているような人間なので、こういう曲を聴くと新鮮で感動していました。
あとはアイドルもよく聴きました。ハマる曲の傾向としては、半音進行が使われているものが多いですね。そういえばショパンもそうだし、ラフマニノフやスクリャービンも半音進行をよく使いますね。

Q2.反田さんにとって「音」や「音楽」とは?

うーん……、至福の時間を作ってもくれるし、その反面、狂気も伴うもの、といえばいいでしょうか。
年に何回か音酔いというか、音で気持ち悪くなってしまうことがあるんです。最近でいえば、電車に乗っていて、つり革が動くときのキュッ、キュッという音が気になってしまって、ひとたび気になるとある意味ノイズキャンセルされるというか、その音しか耳に入ってこなくなってしまうんです。こういう体験は、オケとコンチェルトを演奏した帰りとかによくあります。
でも、そんな世界から一転して、モーツァルトやベートーヴェンの曲を弾くと、なんて美しいんだろう、と思います。だから、音や音楽って、至福の時間も狂気の時間も作るものなんです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

字面だけを見ると、モーツァルトみたいな人を連想しますね。彼の音楽を弾いていると、彼の人生の辛い部分は置いておいて、本当に音楽が大好きで、音楽に愛された人なんだろうな、と思います。「モーツァルトを聴くと頭がよくなる」とか、「お酒が美味しくなる」とかよく聞きますけど、そんなこと言われるのってモーツァルトだけですよね。やはり「音で遊んでた人」というのはモーツァルトですね。尊敬していますし、僕もそういう人間になりたいと思う存在です。
モーツァルトといえば、あの時代の音楽家は、自分で曲を作って演奏していましたよね。僕もこれまでに何曲か作って、観客の前で披露したこともありますが、とにかく恥ずかしいです(笑)。みんなどう聴いているんだろう?と気になりますし、どこで拍手すればいいのか、そのタイミングもわからないんじゃないかな?とも思います。自信はあるけど不安もある。不思議な感覚です。曲を書くというのは、自分が尊敬する音楽家に近づくためには通らなければならない過程だと思いますので、30代、40代には集中して取り組みたいと考えています。

 

反田恭平〔そりた・きょうへい〕
1994年生まれ。2012年、高校在学中に、第81回日本音楽コンクール第1位入賞。2014年、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院に首席で入学し、ミハイル・ヴォスクレセンスキーに師事。2015年にはサンクト=ペテルブルクで行われているロシア国際音楽祭に招待され、マリインスキー劇場管弦楽団とのコンチェルトおよびリサイタルを行い、ロシアデビューを飾る。2016年、サントリーホール大ホールでの日本デビュー・リサイタルは完売、2000人の聴衆を魅了した。2019年にはクラシック音楽の新レーベル「NOVA Record」を設立し話題を集めた。現在、F・ショパン国立音楽大学(旧ワルシャワ音楽院)研究科(3期目)にてピオトル・パレチニに師事している。
オフィシャルサイトはこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:宇崎竜童さん「ライブで演奏しているとき、もうひとりの宇崎竜童がとなりでダメ出しをするんです」

11764views

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.3

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.3

3222views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22569views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2704views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10327views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16033views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11578views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10524views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15678views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3014views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8881views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8225views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33236views

ポール・ギルバート

音楽ライターの眼

ポール・ギルバート『ザ・ディオ・アルバム』/ギターで奏でる“ディオ=神”への敬意と愛情、そして畏怖

4158views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

19163views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10333views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11910views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11578views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5144views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11642views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11405views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views