Web音遊人(みゅーじん)

連載7[ジャズ事始め]民間初の常設舞踏場が担った日本のジャズ文化発信

谷崎潤一郎の『痴人の愛』に、「まだその時分、東京にはダンス・ホールがそう沢山なかったので、帝国ホテルや花月園を除いたら、(後略)」という一文がある。

『痴人の愛』は、初出の新聞と雑誌連載が1924年から翌25年にかけて(大正13〜14年)の長編小説で、舞台となるのは1917年(大正6年)から1922年(同11年)までの東京と横浜だ。

主人公の河合譲治がナオミを連れて銀座のカフェ「エルドラドオ」へソシアルダンスを踊りに行くくだりでも、「ホテルや花月園は外国人が主であって、服装や礼儀がやかましいそうだから(後略)」というように、たびたび実在の舞踏場が引き合いに出されている。

この花月園とは、1914年(大正3年)に神奈川・鶴見にオープンした西洋式の遊園地のことで、そこに1920年(同9年)、園内の建物を改造して開設されたのが、日本における民間初の常設の社交舞踏場=ダンスホールだった。

日本の社交ダンスは、東京・日比谷に鹿鳴館が開館(1883年=明治16年)して以来、芝の水交社、日比谷の帝国ホテル、鎌倉の海浜ホテル、横浜のグランド・ホテルなどを舞台に、“上流階級のたしなみのひとつ”として知られるようになってはいたが、広く一般庶民に親しまれるようになるのは1920年以降の話。

その口火を切ったのが、花月園舞踏場のオープンだったということになる。

さて、踊れるスペースを提供するだけでダンスホールと名乗ってしまえるのであれば、遊園地を経営するような実業家がわざわざ手を出すこともなかっただろう。

ダンスホールとして経営するには、踊るための演奏(と踊りのレクチャー)への資本投下が必要になる。そこを出し渋ると、お客の興味が続かず、せっかくのブーム=ビジネスチャンスに水をさしかねない。

花月園では、東京の築地精養軒で晩餐のBGMを担当していた楽士を中心にダンス専門のバンドを編成。これが本邦初のダンス専門バンドの誕生となる。

この花月園専属ダンス専門バンドの二代目を務めたのが、太平洋航路の客船・地洋丸に乗り込んでいた波多野バンドのリーダー、波多野福太郎を中心に結成されたバンドだった。

この人選を見ても、花月園がダンスホールにとってのバンドという存在をいかに重視していたかがわかるのではないだろうか。

当時の日本では、第一次世界大戦による空前の大戦景気で大量の成金が出現。好景気に沸くなか、ダンスホールも林立するようになり、アメリカで大流行していたジャズの伴奏&フォックス・トロットというスタイルを規範とした文化が一気に全国へと広がっていくことになった。

ところが……。

1923年(大正12年)9月、南関東を中心に甚大な被害をもたらすことになる巨大地震が発生する。関東大震災だ。

この災害の影響で、首都圏のダンスホールを拠点に発信されようとしていた日本のジャズ文化は、被害のなかった関西に移行せざるを得ない状況になる。

次回は、関西圏でのジャズの流行とともに、震災復興とジャズの関連について触れてみたい。

参考:内田晃一『日本のジャズ史=戦前・戦後』スイング・ジャーナル社

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

向谷実

今月の音遊人

今月の音遊人:向谷実さん「音で遊ぶ人!?それ、まさしく僕でしょ!」

15826views

ナイン・インチ・ネイルズ

音楽ライターの眼

ナイン・インチ・ネイルズ漬けの2018年夏。サマーソニック/ソニックマニア出演&新作アルバム『バッド・ウィッチ』

8078views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

9737views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64370views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7164views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

17416views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23773views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5552views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

エース・フレーリー

音楽ライターの眼

2018年9月、エース・フレーリーが来日。キッスの名曲オンパレードとなるか

14415views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

14817views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1210views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19488views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4813views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4114views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views