Web音遊人(みゅーじん)

弛まぬ進化を続ける、3人のAKIRAによるスーパーサウンド/AKIRA’S Special Live Vol.5

年に一度の楽しみがやってきた!井上鑑、神保彰、岡沢章という日本のミュージックシーンを牽引する3人の“AKIRA”が2020年2月、ヤマハ銀座スタジオに再び集結。昼夜2回にわけて行われたライヴでは、昼の部から早くも熱いアンサンブルが繰り広げられた。

今回で5回目となるAKIRA’S Special Liveの1曲目は、神保作の「Urban Safari」。井上が軽快に鳴らすピアノと神保の密度の高いドラム、そこに岡沢のほどよくグルーヴィーなベースが加わり、濃密で心地よい音世界を創出。続く「Waltz For Lady」は井上作のバラードで、一転してリリカルな世界を追求する三者の繊細な音色に心奪われるが、岡沢が用意した楽曲、ボブ・ディランの「Watching the River Flow」でさらに一転、ブルースベースのワイルドな演奏で、会場を強烈な熱気で埋め尽くす。見事なまでに異なる方向性を持った3曲だが、一丸となって楽しそうに弾きこなす3人の姿に、あらためてAKIRA’Sのスーパーバンドぶりを実感するのである。

そんな音楽好きを唸らせるステージングの一方で、AKIRAたちはMCでも楽しませてくれる。今回はそれぞれが初めて手にした楽器の話をしているうちに、岡沢が初めて加入したバンドが“スーパーショックコレクション”という強烈な名前だったことや、神保が知人の結婚式でワンマンオーケストラを披露したが、激し過ぎて“崩壊”を予感させてしまったなど、いつしか笑い話になっていて、会場は大いに盛り上がった。

井上の「このお話と演奏のギャップを楽しんでいただければと思います」というMCどおり、再開したステージは「The Light」のピアノが奏でるやわらかいメロディとリズム隊の力強い演奏で、タイトルどおり光を目指すような前向きさを感じさせ、続く「Klein Blue」でも穏やかさと懐かしさを感じさせるサウンドで、AKIRA’Sの奥深い音楽世界へと観客を引き込んでいく。

「OPUS2.2」で黒々としたファンキー・フュージョンを奏で、続く「Tokyo skyline」では海岸線が目に浮かぶ爽やかなドライブミュージックを聴かせ、さらにAKIRA’Sのライヴでお馴染みとなったトラフィックのカバー「Feelin’ Alright」では、珍しく岡沢がスタンディングで熱唱。井上のソウルフルなピアノと神保のダイナミックなドラムをバックに、ブルージーでワイルドな歌声を披露する岡沢の姿がカッコよくて、会場からは熱烈な声援と拍手が贈られた。

本編最後は、これも定番となった「Kick It Out」を披露。プログレッシヴロック的な複雑なリズムが展開するパートと、井上のけだるいボーカルが独特なポップさを生む歌パートのハイブリッドな融合に興奮した観客は、メンバーがステージを去るやいなやすぐにアンコールを唱える。再びステージに登場した3人は、神保のラテンを取り入れた作曲スタイルに井上が影響を受けて書いたという「SENA」を演奏。これまでのAKIRA’Sにはなかった、ブラジルのMPBを彷彿させる洗練されたサウンドに、会場のすべての人がこのバンドの弛まぬ進化を確信。はやくも来年のライヴが待ち遠しくなった。

飯島健一〔いいじま・けんいち〕
音楽ライター、編集者。1970年埼玉県生まれ。書店勤務、レコード会社のアルバイトを経て、音楽雑誌『音楽と人』の編集に従事。フリーに転向してからは、Jポップを中心にジャズやクラシック、アニメ音楽のアーティストのインタビューやライヴレポートを執筆。映画や舞台、アートなどの分野の記事執筆も手掛けている。

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

21001views

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

9753views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20161views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198763views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9759views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7395views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14774views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9497views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14643views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5431views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8958views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26829views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8262views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15747views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase15)ブルックナー生誕200年、「交響曲第3番」第1稿の怪物性、ワーグナーファンの受難

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase15)ブルックナー生誕200年、「交響曲第3番」第1稿の怪物性、ワーグナーファンの受難

1586views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7262views

Leon Symphony Jazz Orchestra

われら音遊人

われら音遊人:すべての楽曲が世界初演!唯一無二のジャズオーケストラ

740views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

26086views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9149views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8911views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24803views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9497views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32311views