Web音遊人(みゅーじん)

ソプラノの佐藤美枝子、第50回ENEOS音楽賞 洋楽部門本賞受賞

1998年6月、モスクワで開催された第11回チャイコフスキー国際コンクールの声楽部門の優勝者は、わが国のソプラノ、佐藤美枝子だった。多くの審査員は第1次予選から彼女の優勝を確信したという。とりわけチャイコフスキーの「子守歌」は聴き手の心を打った。

チャイコフスキー・コンクールでは、体躯堂々とした声楽家たちがダイナミックでスケールの大きな歌をうたい上げる。そのなかにあって、佐藤美枝子の透明感あふれる清らかなコロラトゥーラ(速いフレーズのなかに装飾音やトリルを施し、技巧的で華やかな旋律をいう)・ソプラノは異色の存在だった。

彼女は長年マリア・カラスに憧れ、ドラマティックで情熱的で迫力に富む曲をレパートリーとしてきた。しかし、そうした作品ではどうしてもコンクールで第1位を獲得することはできなかった。声質が違ったのである。恩師の松本美和子に指摘され、コロラトゥーラ・ソプラノに転向。以後、歌唱法、解釈、表現力などすべてを変える努力をし、ついにチャイコフスキー・コンクールで栄冠をつかんだ。

ただし、コンクールではコロラトゥーラ・ソプラノの曲がリストから落ちていたために新曲を3日間で暗譜しなければならないという苦境に立たされたり、優勝後はさまざまなプレッシャーにさらされて思うようにうたえなくなるなど、試練の日々が続いた。

だが、佐藤美枝子は「努力の人」である。コンクール後20余年、自分の声、からだと真摯に対峙し、内面と向き合い、声を磨き上げてきた。《ランメルモールのルチア》《ランスへの旅》から近年は《夕鶴》などのオペラでも真価を発揮、その実力が評価され、2020年の第50回ENEOS音楽賞(旧JXTG音楽賞)の洋楽部門本賞の受賞につながった。

「いまはコロナ禍により音楽家にとって大変な時期ですが、私は低迷している時期に大きな賞をいただくことがあり、勇気を与えられます。チャイコフスキー・コンクールもそうでしたが、今回なかなかステージでうたうことがかなわない時期にこの音楽賞をいただくことができ、大きな喜びを得ました。長年にわたってベルカント(美しい歌の意味。18世紀に成立したイタリアの一種の歌唱法。音の美しさ、むらのないやわらかな響きや節回しに重点が置かれている)歌唱をこつこつ学んできた少数派ですが、じっくり声を作ってきた、それが認められてうれしいですね。あまり演奏される機会に恵まれないオペラをかたくななまでに探求している、そうした姿勢も評価していただけたと思い、感無量です」

これまでは非常に多忙だったが、いまはじっくり勉強できる、新たなレパートリーに取り組むことができる。声を休ませ、人間らしい生活ができると前向きな姿勢を崩さない。

「今後はドラマティコ・ダジリタ(ソプラノのなかでももっとも力強く太さをもった劇的なドラマティコの声に加え、コロラトゥーラでもうたうことができる)をきちんと勉強していきたいですね。ドニゼッティ《アンナ・ボレーナ》、ベッリーニ《ノルマ》《海賊(イル・ピラータ)》などを。近年はみなさんが中間音の響きが増した、深くなったといってくださるため、その発声を拡大していきたいと思っています。声楽家はからだが楽器ですので、心身ともに健康でありたいと願っています」

佐藤美枝子の歌は聴き手の心の深奥に浸透し、その緊迫感と集中力に満ちた歌声はさらに人の心を癒し、活力を生み、生きる力を与えてくれる。2020年9月12日にはやまと芸術文化ホールで「佐藤美枝子のオペラ『蝶々夫人~ハイライト』」が上演される予定。磨き抜かれ、熟成した《蝶々夫人》が披露されるに違いない。

■インフォメーション

佐藤美枝子のオペラ『蝶々夫人~ハイライト』
公演日:2020年9月12日(土)15時開演
会場:神奈川・やまと芸術文化ホール
料金:4,000円 (全席指定・税込)
詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

6935views

音楽ライターの眼

ドイツのプログレッシヴ/ポスト・メタル最重要バンド、ジ・オーシャンが2019年10月に初来日

4327views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8466views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2752views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15320views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

2202views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6759views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12311views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

音楽ライターの眼

連載9[多様性とジャズ]ドイツ訛りが解き明かす“アメリカという多様性”とジャズ

1397views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8237views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

8638views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

25652views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20840views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

18255views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views