Web音遊人(みゅーじん)

時代に磨かれてきた街、日本橋で「知らなかった何か」と出合う。

時代に磨かれてきた街、日本橋で「知らなかった何か」と出合う。

江戸から続く文化を残しつつ、新しい街づくりが進められている日本橋。海外からも注目を集める、今もっとも東京らしい街のひとつだろう。
日本橋の街の歴史は、江戸の歴史とともに幕を開けた。現在20代目になる日本橋は、徳川家康が江戸幕府を開いた慶長8年(1603年)に架けられたものだ。五街道の起点として、水上輸送の要所として街は大いににぎわい、問屋が軒を連ねた。
日本橋は経済と商業の中心だっただけでなく、江戸の文化をリードしてきたカルチャーの街でもある。江戸歌舞伎の発祥は、現在の日本橋京橋界隈。市川團十郎をはじめとするスーパースターが生まれ、日本橋はさらなるにぎわいを見せた。今、日本橋の散策を楽しむ人が多いのは、往時の活気が感じられる場所や文化が随所に息づいているからだろう。

日本橋

(左)中央柱の麒麟像。日本橋からの繁栄を願い翼が付けられた。
(右)親柱の獅子像。東京市の紋章を持っている。

「築地市場」の前身となる魚河岸があったのは、日本橋の北河岸だ。「日本銀行本店」がある場所は、金貨鋳造所の「金座」があった場所。呉服問屋が集まっていた日本橋で延宝元年(1673年)に創業した呉服店「越後谷」は、のちに「日本橋三越本店」となった。
誰もが知る海苔・銘茶の「山本山」や鰹節の「にんべん」、「千疋屋総本店」、甘納豆の元祖「榮太樓總本鋪」なども江戸の日本橋で創業している。ほかにも、日本料理やうなぎ店、刃物専門店や和紙店、日本唯一の楊枝専門店など日本屈指の老舗がこの地で創業。今なお、創業100年を超える店が数多くあり、伝統の食や技を伝えている。

日本橋魚市場発祥の地

日本橋の北詰にある「日本橋魚市場発祥の地」石碑。
東京湾で獲れた魚を江戸幕府に納めたり、市場を開いて一般に販売もしていた。

一方で、江戸文化にとどまらない魅力にもあふれる。
「日本銀行本店」、「日本橋三越本店」、「三井本館」など、明治以降の西洋建築めぐりも日本橋ならでは。目新しい散策を楽しむなら、日本橋川や隅田川をめぐるクルージングへ。日本橋架設100年を迎えた2011年、日本橋船着場が完成し、多くの人が水上散策を満喫している。
話題のレストランやショップが集まる最先端の商業施設やシネマコンプレックス、そして街に点在する世界中のグルメ。上質な流行に親しみやすさが加わった、日本橋の新しい顔も魅力的だ。さらに、かつて衣料や食品、薬品などの問屋街としてにぎわっていたエリアには、昭和に建てられた倉庫や雑居ビル、空家をリノベーションしたショップやカフェ、レストラン、ギャラリーが生まれている。

日本銀行本店

日本銀行本店。明治29年完成で建築様式は石積みレンガ造のネオ・バロック建築。

新しいスポットが続々と誕生するこの街でいま注目されているのが、昨年「日本橋三越本店」本館7階にオープンした「Hajimarino cafe(はじまりのカフェ)」だ。はじめてのコトやモノと出合うことができるカフェで、アクティブなライフスタイルを応援している。2月18日(水)から3月3日(火)までは、ヤマハとのコラボレーションによる「はじまりの音楽祭」を開催。フルートやバイオリン、ギターなどの楽器演奏体験をしたり、最新のオーディオ機器を試聴したりできるほか、プロミュージシャンによるライブやワークショップなども楽しめる。

それぞれの時代に磨かれ、今、新たな波が生まれている日本橋。この街を訪れたなら、これまで知らなかった新しい景色に出合うかもしれない。

■〈Yamaha〉はじまりの音楽祭

日時:2015年2月18日(水)~3月3日(火)
場所:日本橋三越本店 本館7階 はじまりのCafe GATE A
詳しくはこちらをご覧ください。

■日本橋三越本店 Hajimarino cafe(はじまりのカフェ)

詳しくはこちらをご覧ください。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

2月21日に行われたイベントの様子(2月25日掲載)

〈Yamaha〉はじまりの音楽祭

特集

坂本龍一さん

今月の音遊人

【プレゼント】今月の音遊人:坂本龍一さん「かつて観たテレビアニメの物語は忘れたけど、主題歌は鮮明に覚えている。音楽の力ってすごいよね」

16532views

音楽ライターの眼

英国スペース・ロックの君主ホークウィンドが新作『ソムニア(夢)』を発表

2247views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6630views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6583views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12198views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12201views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7733views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3542views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23614views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2188views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8379views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11420views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12517views

音楽ライターの眼

ブルースの伝統を未来へと受け継ぐ2大アーティスト、クリストーン・“キングフィッシュ”・イングラム&セバスチャン・レイン

10357views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16262views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2690views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11192views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3582views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5813views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1778views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7310views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views